サッカー部日誌
初戦突破!高校総体北部支部予選
5月1日 全国高校総体埼玉北部支部予選の1回戦が行われました。
熊谷商業vs合同(児玉・児玉白楊・鳩山)
前半 1-0
後半 2-0
結果 3-0
序盤は苦しい展開になってしまいましたが、なんとか粘って先制しました。
後半も少ないチャンスをなんとかものにして、嬉しい勝利です!
公式戦の勝利を噛みしめて、次戦は寄居城北との対戦になります。
最後になりますが、審判・会場運営をしてくださった皆様、ありがとうございました。
U18リーグ戦(SN3) 第1節 vs深商
リーグ戦が開幕しました。
試合ができることに感謝し、一生懸命頑張っていきます!
第1節結果
熊商vs深商
前半0-2
後半2-6
合計2-8 敗戦
相手のプレスが早く、こちらがボールを持つ時間がとても少なくなってしまいました。しかし、各上の相手に対し2得点できたことは大きな収穫となりました。次戦につながる試合になったと思います。
商業高校カップ vs狭山経済
「商業高校カップ」の1試合として、狭山経済高校と対戦しました。「商業高校カップ」は、所沢商業高校主催で行われている試合で、県内の商業高校サッカー部同士の対戦が組まれます。今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点と、雨天中止もあり、1試合のみのフレンドリーマッチとなりました。
狭山経済との試合はシーソーゲームとなり、結果的に3-3の引き分けとなりました。得点シーンをつくれたことは、今後のリーグ戦にも生きてくると感じています。80分走り切る体力をつけ、集中力を高めることをテーマに練習に励んでいきます。
新人戦 結果報告
1月15日に北部新人大会1回戦、桶川高校と対戦しました。
守備の意識を持ち、粘り強く戦うというテーマで試合に臨みました。
序盤はよく守れていましたが、体力が切れてきたところ、前半終了間際に立て続けに失点。
前半終了時で5-0と大差をつけられてしまいました。
しかし、後半も気持ちは切らさず、全力で戦うことができたと思います。
最終的には7-0と点差は開きましたが、次に向けた課題と収穫が両方見つかった試合になりました。
戦術・ゲームプランについては生徒同士でよく話し合い、最近の練習は非常に良い雰囲気でトレーニングできていました。
ここから気持ち新たに頑張っていきたいと思います。
U18リーグ戦 第10節
U18リーグ戦(SN3)第10節が行われました。
寄居城北高校と対戦し、0-4で敗戦しましたが、惜しいシュートもあり、次はつながる試合になったと思います。
久々の試合でしたが、秋晴れのもと、充実したものとなりました。
気持ち新たに頑張っていきます。
第100回高校サッカー選手権埼玉県一次予選 結果報告
8月25日に選手権大会一次予選に出場しました。2回戦(初戦)の相手は熊谷工業高校でした。
隣の高校同士の対戦で、懸命に戦いましたが相手は強豪校。厳しい試合展開となり、初戦敗退となってしまいました。
熊商サッカー部はメンバー全員1・2年生のチームなので、この敗戦を糧に、秋季大会や新人戦に向かって努力していきます!
最後になりますが、会場・審判等でお世話になった方々、本当にありがとうございました。
4級審判講習会(リモート)
6月12日(土)1年生と2年生の一部を対象に4級審判員参加資格取得講習会を行いました。動画を視聴後、確認テストを行い資格取得となります。ルールの理解を深め、審判へのリスペクトを改めて考えさせられる時間でした。
サッカー部 高校総体北部支部予選結果報告
5月2日に、令和3年度高校総体(インターハイ)北部支部予選1回戦が行われました。
熊谷商業高校は、児玉高校・児玉白楊高校の合同チームと対戦、前半18分、ゴール前の混戦から先制点を挙げ、良い流れの試合運びができました。
しかし、前半終了間際に、フリーキックから失点し、1-1で前半を折り返します。
後半は、両チームチャンスを作りながらも得点はなく、延長戦に突入。延長20分間でも得点は動かずに、最後はPK戦での決着となりました。
結果は、PK2-4で敗戦。
最後まで声を切らさず、前向きにプレーしましたが、悔しい敗戦となりました。この敗戦から得たものを、今後のU18リーグ戦、夏の選手権予選に生かさなくてはなりません。
勝利する喜びを感じるために、日々のトレーニングを頑張っていきます!
最後になりますが、当日、会場運営や審判に携わっていただいた皆様、ありがとうございました。
【サッカー部】結果報告➀ 第99回全国高校サッカー選手権大会埼玉県一次予選
9月13日に、高校サッカー選手権1次予選の2回戦が行われました。
熊谷商業サッカー部は、三郷工業技術高校と対戦し、PK戦の末、見事勝利しました!
前半はサイドからチャンスを作ることができ、ゴール前の混戦から先制。相手にも良い形を作られる場面がありましたが、ポストやクロスバーにも助けられ、1-0で折り返します。
後半10分には、ゴール前のフリーキックを直接決めて追加点。しかし、その後立て続けに失点し、2-2の同点に追いつかれてしまいます。
その後は体力と集中力が切れてくる中で、何とか粘り延長戦へ突入しましたが、延長戦20分も無得点のままPK戦へ。
PK戦では相手の1本目を、キーパーが完璧に読み切ってナイスセーブ!
その後プレッシャーのかかる中で全員が決め、嬉しい勝利となりました!
次戦は、川越南高校との代表決定戦となります。試合ができる喜びをかみしめながら、一生懸命戦います。会場運営をしてくださった皆様、本当にありがとうございました。