熊商生の活躍や行事・出来事

2014年10月の記事一覧

人権教育の講演会を行いました


10月23日(木)、修学旅行の特別時間割として、1年生を対象に人権教育を行いました。
 
NPO法人レジリエンス副代表の西山さつきさんを講師にお招きし、デートDV防止講演会を行いました。
お話だけではなく、ロールプレイング形式でデートDVをしない・させないことについて学びました。

 

沖縄修学旅行7(美ら海水族館)


美ら海水族館に到着です。
大変混み合っています。
 
 

 

完成して10年ほどになる美ら海水族館ですが、きれいな魚も多く、大きな水槽は見るものを圧倒します。
大きなジンベイ鮫やマンタは迫力満点です。
野球部員が水槽前で感動しています。
3時まで自由散策です。

美ら海水族館を出発すると、16:30には読谷に到着。今日からは民泊です。それぞれ班ごとに分宿となります。

沖縄修学旅行5(マリン体験)


2日目の午前は、それぞれが希望したマリン体験です。

カヤック、シーサー作り、釣り、マリンスポーツの4つに分かれて行きます。
昼食は各体験ごとになります。

 

午後からは美ら海水族館で合流です。

沖縄修学旅行4(夕食)


今日の夕食はホテルではなく、キャブテンズインです。
 国際通り店 1組・2組  東町店 3組・4組・5組  松尾店 6組

夕食は5時からの予定でしたが、少し早まりました。
目の前でステーキを焼いてくれます。

 
 

6時半には本日の行程を無事に終了し、生徒は宿泊するネストホテル那覇に到着です。

明日はマリン体験と美ら海水族館の見学をし、民泊先への入村となります。

お疲れさまでした。夜の楽しい時間も大切ですが、早く寝ましょう。

沖縄修学旅行3(ガマ)


本日の行程は学科ごとに前半と後半を入れ替えて、平和祈念公園の見学とガマ入壕体験を行います。

情報処理科が先に平和祈念公園へ、商業科はガマへ。入れ替えで、後半には情報処理科がガマへ、商業科が平和祈念公園にという流れです。

ガマはクラスごとに別々のガマに向かいます。
(情報処理科)1組マヤーガマ 2組糸洲壕
(商業科)3組アンティラガマ 4組山城本部壕 5組糸洲壕 6組アンティラガマ

 

 

ガマとは、戦時中に沖縄の人々が防空壕として実際に利用していた地下の鍾乳洞などです。
中は薄暗く、足下はかなり悪いので、ジャージに着替えた生徒も多くいます。
懐中電灯で照らしながら、慎重に歩きます。
上の生徒が読んでいるのは、戦時中に避難していた人に向けて投降を呼びかけるために撒かれたビラです。

ガマに入ると、まれに霊感の強い人は気分が悪くなったりするといいますが、どうだったでしょうか。

2年生 修学旅行(沖縄) スタートです


22日(水)~25日(木)の3泊4日の日程で、2年生が沖縄へ修学旅行に出かけます。

ここでは、修学旅行の様子を随時、レポートしていきます。

さて、雨のスタートとなりましたが、無事に全員が羽田空港に集合し、搭乗ゲートへと移動しました。

8:55発 JAL907便で沖縄へと出発です。那覇空港への到着予定は11:35。

今日の予定は到着後に平和祈念公園の見学、ガマの入壕体験などとなっています。

 

伴選手 国体で5位入賞


 昨日、長崎国体では陸上の三段跳びが行われ、本校から出場の伴拓朗選手(3年)が
15m04の好記録を出し、5位に入賞しました。
これまで、インターハイや関東大会などに出場しましたが、なかなか本来のジャンプが出せずにいました。
特に、今年8月のインターハイでは、自己記録に大幅に届かずに予選落ち。
決勝進出や上位入賞も期待されていただけに、残念な結果でした。

以前から顧問の吉岡先生が「15mを跳ぶ力はある」と話していましたが、ついに本番での15m超えを出しました。
おめでとうございます。

長崎がんばらんば国体 少年男子 三段跳 決勝結果
1川島  鶴槙群馬前橋育英高15m38 
2原田  睦希大阪阿倍野高15m36 
3齋藤  勇太栃木作新学院高15m26 
4松田  敬佑鹿児島鹿児島高15m17 
5伴  拓朗埼玉熊谷商高15m04