2025年3月の記事一覧
熊商の桜 8分咲き
3月30日(日)
熊商の桜の木の上の方も桜の花が咲きました。本日は8分咲きです。
3月も、とうとう明日で終わりです。
明日は、気温が低い予報なので、ゆるやかに少しだけ咲き進むと思います。
桜の時季はお別れの季節でもあります。
明日で熊商を離れる先生方もいます。熊商にいらした先生方が熊商を離れるのはさみしくなります。
先生方も熊商生と離れるのは後ろ髪を引かれる思いだと感じております。
先生方のご健康とご活躍を、熊商の桜とともにオール熊商でエールの気持ちをお送りいたします。
熊商から離れる先生方、ありがとうございました!
熊商生の活躍を、これからも見守ってください!
熊商の桜 雨の中6分咲き
3月29日(土)
昨日に比べて気温がぐっと下がって、雨模様となりました。
雨がしとしとと降るなか、今朝の熊商の桜は6分咲きです。
下から覗いてみると、桜の花が傘になってくれるくらい隙間なく咲いて見えました。
木の上の方がこれから咲きます。
気温が低くなったおかげで、少し桜が長く見られそう。
本日の雨に感謝です!
熊商の桜5分咲きです&事務室のお花も開花
3月28日(金)
本日は暖かな1日です。熊商の桜は5分咲きになりました!
日々咲いていく姿を見ることは嬉しい気持ちもありますが、ゆっくり咲いてほしいと思う気持ちもあります。
できれば、4月まで咲いていてほしいです。
また、熊商事務室にはハイビスカスが大輪のお花を咲かせていました。玄関の観葉植物も元気な葉になっていました。
ハイビスカスにも葉っぱにも、毎日「元気に花を咲かせてね」「元気になってね」と声をかけているそうです。
新入生の皆さん、熊商の事務室はとてもあたたかな雰囲気ですので、わからないことがありましたら安心してお声がけください。
令和6年度も残り少なくなってきました。
来週は4月を迎えます。
春休みの部活動 & 熊商のもうひとつの桜
3月27日(木)
春休みになりましたが熊商生は部活動を頑張っています!
野球部は遠くへ遠征に行ったり、女子バスケットボール部は朝早くからバスに乗り『大滝げんきプラザ』への合宿へ出かけて行きました!
合宿でさらに技も心も磨いてきてください!
サッカー部は正門でピーアール活動をしていました。
ぜひ新入生にサッカーを一緒にやってほしいと熱い思いで活動していました。
また校舎内からも明るく元気な声やサウンドが聞こえてきました。
室内部活も活動中です!
本日は、正門で熊商を見守っていてくれたもう一つの桜の木の最後の日でもありました。
倒木の可能性があるとのことで、生徒や地域の方、来校されるの皆様の安全のために、惜しまれながらの伐採となりました。
熊商を見守り続けてくれたソメイヨシノさん、ありがとうございました。
これからは正門を抜けた先、生徒昇降口階段近くの桜の木が熊商を見守っていってくれると思います!
こちらの桜は昨日よりさらに花を咲かせていました。
生徒が「今日の桜は3分咲きです!」と報告してくれました!
木の下の方が桜花でだいぶ白く染まっていました。
入学式の頃には、やはり葉桜になってしまいそうです…。それまで新入生の皆様、ぜひホームページで見てくださいね!
熊商の桜 2分咲きです
3月26日(水)
昨日、熊商の桜の開花をお伝えしました。
部活動に来ている生徒に「入学式に桜は咲き終わってしまうので新入生に熊商の桜を見せてあけられない。」と話をしたら、
「先生、毎日、ホームページに載せたら見せてあげられると思います!」とアドバイスをもらいました。
熊商の先輩たちからの新入生への愛をこめてレポートしますね!
本日の熊商の桜は2分咲きです!
新入生や皆様に、熊商生の活動とともに熊商の桜も見守っていただければと思います。
熊商の桜が咲き始めました!
3月25日(火)
本日から春休みです。
熊商の正門近くの桜のお花が咲きました!
とてもあたたかな1日で、八重の梅のお花もいっせいに咲き出しました!
これから毎日開花が楽しみです。
熊商にお越しの際にはぜひご覧ください。
皆様も穏やかな春の日々をお過ごしください。
令和6年度修了式
3月24日(月)
令和6年度修了式を行いました。今年度の締めくくりです。
校長式辞
令和6年度の締めくくりのお話は、「学校は学び方を学ぶ所」であり、「学び続けてほしい」ということ、また、熊商を誇りに思っていってほしいことのお話がありました。
卒業しても熊商との関わりはずっとありつながっていってほしいとありました。
また、春休みは次の学年の準備をし有意義に過ごしてほしいということ、2年生は進路決定に向けて、1年生は来年は学校行事などで中心になっていくのでみのり多い春休みにしてくださいとありました。
教頭先生の閉式のことばで、令和6年度修了式が閉式しました。
修了式のあと、生徒指導部講話が、生徒指導部主任よりありました。
本日は、1年を振り返る日であり、目標をさらに達成できるよう修正をする日であること、環境のせいにせず、何かを変えていこうと頑張ってほしいことなどのお話がありました。
また、SNSのマナーや、闇バイトなど危険に巻きこまれないことなど春休みを大事に過ごしてほしいことのお話もありました。
体育館から教室に戻り、今年度の最後のSHRがありました。通知票や資格の賞状などか渡されました。
熊商生の皆さん、1年間頑張りました。
保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
来年度も熊谷商業高校をよろしくお願いいたします。
本日は正門近くのコブシの花か咲き誇っていました。
中庭の八重の梅や正門の桜はつぼみが膨らんでいました。
入学式を待たずに咲きそうです。
熊商生の皆さん、来年度もそれぞれの花を咲かせましょう!
大掃除・教室移動・表彰式
3月21日(金)
本日は大掃除・教室移動・表彰式を行いました!
まず大掃除です。
1・2年生が、1年間使った教室やトイレなどを感謝の気持ちを込めて大掃除しました!
気づいたところを各自が拭いたり、ゴミ捨てに自ら行ったりと、一生懸命掃除に取り組んでいました!
大掃除のあとは、教室移動を行いました!
熊商では、HR棟の最上階・4階が1年生、3階が2年生、2階が3年生です。
まずは2年生が、卒業していった3年生の教室へ移動、その次に2年生がいた教室へ1年生が移動しました。
次の学年のフロアへ降り、気持ちが引き締まりますね!
3年生の教室も、卒業式以来の2週間ぶりに生徒の声がしました。
生徒が使う下足箱も、次の学年のフロアへ移動です。
朝の登校では、靴をいつものように下足箱へ入れず、HRの廊下に持ってきて移動の準備をしました。
下足箱は美化委員さんなどが中心になってきれいにしてくれました。
教室移動を無事に終えたあと、体育館で表彰式を行いました。
2学期末から3学期にかけて、資格や部活動で頑張った生徒の表彰がありました。
<バトン部>
第16回全国高等学校ダンスドリル冬季大会全国大会PROP部門第2位、東日本高等学校ダンスドリル春季競技大会PROP部門第1位、世界大会(オーストラリア)出場認定書、Dance Drill Spring Festival Challenge Cup SOLO部門 銀メダル
<書道部>
埼玉県書きぞめ中央展覧会 特選1名、優良賞6名
<写真部>
埼玉県高等学校写真連盟 第38回北部地区写真展 優良賞
<ソフトウェア部>
国家資格ITパスポート合格
本人たちの努力はもちろん、皆様の応援のおかげで、今年度も熊商生が活躍することができました!
ありがとうございました。
最後に、生徒会役員紹介がありました。
昨年の11月の生徒会役員選挙で選ばれた新たな生徒会役員で動き出しています。
生徒会長の意気込みをはじめ、各役員が自己紹介しました。
来年度の熊商生徒会をリードし体育祭や文化祭な学校生活をさらに盛り上げていってほしいと思います。
来年度も、熊商生のさまざまな活躍を皆様にお知らせしてまいります!
入学許可候補者説明会を行いました
3月19日(水)
午後から入学許可候補者説明会を行いました。お足元の悪いなかでしたが、入学許可候補者の皆様並びに保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。
全体会では教務・生徒指導・体育科・商業科・英語科・国語科などそれぞれの担当から説明をさせていただきました。
全体会のあとは、入学許可候補者の方々は、商業科目に使用する電卓を購入しました。業者の方に校内で販売していただきました。
そして教室へ行き、校章や宿題などが渡されました。また、商業科の教員より電卓の使い方が伝えられ、本日購入したての電卓を使って真剣に学んでくれていました。
また、保護者の皆様には体育館で、事務室、保健、PTA活動等のお話をさせていただきました。PTA役員選出にもご協力いただきありがとうございます。
ご多忙のなか16時ころまで、皆様のご参加に改めて感謝申し上げます。
また、説明会の前には体育着や上履きなどについて業者さんにいらしていただき入学許可候補者の皆さんにサイズ確認をしていただきました。
これから始まる高校生活がにさまざまな準備があります。よいスタートになるようご準備をよろしくお願いいたします。
そして、4月8日(火)の入学式にお待ちしております!
1・2年生 教科書販売・個人写真撮影
3月19日(水)
1・2年生は、来年度の教科書販売と、証明書等に使用する個人写真撮影を行いました。
[教科書販売]
本屋さんが学校で各自の選択科目にあった教科書を販売してくださいました。ありがとうございます。
[個人写真撮影]
カメラマンさんが学校にフォトスタジオを設置してくださり、各自の証明書等に使う写真を撮影してくださいました。ありがとうございます。
本日は雪も降り寒い1日でしたが、一つ一つ来年度に向かってのことができ新学年の近づきを感じました。
明日は春分の日です。体をあたたかくしてリフレッシュしてくださいね。