2024年12月の記事一覧
第2学期終業式
12月24日(火)
第2学期終業式を行いました。
校長式辞
2学期のそれぞれの学年での取り組んだことについてのお話もあり、1年生は、学校生活に慣れ資格取得にも励んだこと、2年生は高校の大きな行事の修学旅行を終え進路に向かっていくこと、3年生は進路実現のこのあとこそ重要であること、これから各学年のさらなる目標を持って生活してほしいことなどのお話がありました。
終業式は教頭先生の閉式の言葉で終わりました。
終業式のあと、引き続き全校集会があり、生徒指導部主任から講話がありました。高校生は社会適応するためやり直しができること、スマホの危険な部分も認識し冬休みに安心安全で過ごしてほしいことなどのお話がありました。
明日から冬休みになります。楽しいイベントもたくさんあります。体調に気をつけて安全に充実した冬休みにしてほしいと思います。
体育館からクラスに戻り、ホームルームを行いました。通知票などを担任の先生から各自がいただき、冬休みや3学期のことについてお話がありました。
保護者の皆様、地域の皆様等、2学期もご理解、ご協力ありがとうございました。
熊商生の皆さん、1月8日(水)の始業式に元気にまた会いましょう。
大掃除&表彰・壮行会
12月23日(月)
明日の終業式を前に、大掃除を行いました。各教室、廊下、トイレなど、全員で校内のすみずみまで感謝を込めてお掃除しました。お掃除場所がきれいに成り、心もすっきりした気持ちになりました。気持ちよく来学期を迎える準備ができました。
大掃除のあと、体育館で熊商生の2学期の頑張りの表彰がありました。
バトン部、吹奏楽部、写真部、書道部、柔道部、野球部など部活動の他、高度資格取得、校内ロードレース大会、校内球技大会などたくさんの表彰がありました。
◎バトン部
ダンスドリル秋季競技大会PRのP部門第1位
Dance Drill Winter Cup 2025全国大会出場認定証
◎高度資格取得
日本商工会議所簿記検定試験2級合格
◎吹奏楽部
埼玉県アンサンブルコンテスト 管打楽器七重奏 銀賞
◎写真部
第41回埼玉県高等学校総合文化祭高校写真展 優良賞
◎書道部
熊谷市書道展
埼玉新聞社賞、第50回記念賞、秀作賞、特選、奨励賞
◎柔道部
新人大会 個人第1位、第2位、第3位、男子団体3位、女子団体3位
◎野球部
熊谷市総合スポーツ大会高校の部 優勝、最優秀選手
高野連善行表彰
◎校内球技大会
優勝 女子 3年1組、2.年4組、1年1組
男子 3年1組、2年3組、1年2組
◎校内ロードレース大会(個人、団体)
個人 上位1位〜10位
団体 女子
1位3年5組、2位2年3組、3位2年5組
団体 男子
1位1年2組、2位1年4組、3位3年1組
ロードレース大会上位入賞者には、記念のTシャツも贈呈されました。
3学期も熊商生の活躍が楽しみです。
そのあと、生徒会の運営で、全国大会に出場する!バトン部の壮行会を行いました。
バトン部は、1月11日(土)、12日(日)に東京都調布市の武蔵野の森総合スポーツプラザで開催される、Dance Drill Winter Cup 2025 全国大会に出場します。
顧問の先生から全国大会までの経緯や選手紹介がありました。
そのあと校長先生や生徒会長さんから激励の言葉がありました。
バトン部代表から全国大会へ向けての抱負がありました。
全校生徒で校歌を歌い熊商代表としてのバトン部の活躍を応援しました。
頑張ってきてください。
2年生 進路ガイダンス
12月20日(金)
2年生は、1〜3時間目に進路ガイダンスを行いました。あと3か月余りで3年生になり、進路決定の学年を迎えます。各自の進路実現ができるよう、本日はたくさんの講師の先生方をお迎えして進路ガイダンスを行いました。
1時間目は、全体会を体育館で行いました。自分の希望の進路を実現するために、まずは学校や会社についてよく調べ研究すること、学力や資格など力を身につけて自分を高めて行くことなどわかりやすいアドバイスをいただきました。
2.3時間目は各分野に分かれて、大学や専門学校の先生講師の先生が模擬授業を行ってくださいました。また就職希望の生徒には就職対策講座を開講してくださいました。
模擬授業の写真が撮影できなかったため掲載できませんが、生徒から、とても楽しかったいう感想をたくさん聞きました。大学を選択した生徒は大学の学部や学科の専門的な授業(大学の授業は専門性が高く1コマ90分!)を受けたり、授業調理の専門学校を選択した生徒は、プロの方が作るオムライス作りを学び、実際に作りました。
来年の各自の進路目標に向けてよく調べ、自分を磨いていってほしいと思います。
薬物乱用防止教育講演会
12月19日(木)
2、3時間目に、薬物乱用防止教育講演会を講師の先生をお迎えして行いました。講師の先生は熊谷警察署の方や、元警察官の方(現在もボランティアで活動されています。)です。
薬物の恐ろしさ、体に起こる悪影響などを映像を交えてお話いただきました。また、闇バイトの危険性もお話いただきました。
質疑応答の時間をいただき、生徒たちから次々と質問があり、一つ一つ丁寧にお答えいただきました。
生徒を代表して、生徒会役員が御礼の言葉をお伝えしました。講師の先生方、大事なお話をしていただき、ありがとうございました。
これから冬休みもあり、多くの人々と接する機会も増えますが、危険な薬物や闇バイトなどから自分を守ってほしいと思います。
2学年 学年集会
12月19日(木)
2年生は、1時間目に剣道場で学年集会を行いました。
まずは修学旅行の表彰がありました。(全員の写真は掲載できず、申し訳ありません。)
修学旅行の写真のグランプリ、準グランプリ、学年主任賞などの表彰がありました。
また、半年以上かけて作成してきた修学旅行ノートのデザイン賞、アイデア賞、特別賞などの表彰もありました。
修学旅行委員が司会進行をしてくれました。
そのあと、学年主任からお話がありました。
まず修学旅行の遅刻がなかったことのお褒めの言葉がありました(全員が努力賞!です。)。これから学業や資格取得もさらに頑張ってほしいと激励の言葉もありました。さらに、保護者の方々に買っていただいた貴重品や物の管理、日常生活の管理も大切にしてほしいことなどを含め、3学期も頑張ってまいりましょう、とありました。
次に生徒指導部よりお話がありました。
日常生活の自己管理(遅刻、貴重品管理、冬休みの生活など)をしっかりして自分も周りの人のことも大切にしましょう、とありました。
次に進路指導部からお話がありました。各自の来年の進路を成功させるためのお話、進路に向けた冬休みの宿題、進路の明日の進路ガイダンスを充実させるための準備などのお話もありました。
2学期もあと5日です。2学期をきちんと締めくくって、冬休みも体調に気をつけて、3学期も元気に頑張りましょう。
平和教育講演会
12月18日(水)
2、3時間目に、体育館で平和教育講演会を行い、全校生徒が講師の先生から貴重なお話を伺うことができました。
講演の題目は「平和な世界にするために〜広島 8月6日からの記憶」です。埼玉県原爆被爆協会(しらさぎ会)の方が、実際の目で見た8月6日のこ辛いご経験を話してくださいました。
質疑応答では、生徒からもたくさんの質問があり、講師の先生にお答えいただきました。
生徒会長が、全員を代表して御礼の言葉をお伝えし、生徒会役員が御礼の気持ちをこめて花束をお渡ししました。
生徒会長の言葉に、「私たちのできることは、お話いただいた広島であったことを、伝えていくこと」とありました。今日、お話いただいたことをみんなが受け継ぎ、平和の尊さを伝えていってほしいと思います。
講師の先生、ありがとうございました。
2学年 LHR(資格取得確認)
12月18日(水)
2年生は、1時間目のLHRの時間に今年度のここまでの資格取得確認をしました。
たくさん取得した人は、10項目以上並んでいました。商業科目、英検、漢検などさまざまです。
資格の1年間の取り組みが並んでいて、熊商生の頑張りを改めて実感しました。
資格は、進学にも就職にも有利です。
これからもさらに成長して磨きをかけていってほしいと思います。
球技大会
12月17日(火)に球技大会が行われました。
男子はサッカー、女子はバレーボールをリーグ戦で行い、期末考査も終了したとのことで大いに盛り上がっていました。
全試合終了後、サッカーで優勝した3年1組は教員チームと対戦しました。
最後まで白熱した試合が行われ、とても活気のある大会となりました。
熊商アートギャラリー
熊商生のさまざまな作品が廊下に掲載されています。
1階校長室近くには書道や硬筆の力作が並んでいます。書道展や硬筆展での入賞作品もあります。
3階の図書室前には、図書委員さんが作ってくれた本のポップが並んでいます。デザインも見ていて楽しく、どの本も読みたくなりました。
皆様もご来校の際には、本校生徒の作品をご覧ください。
(見ているだけで心あたたまります。)
国語 百人一首を真剣勝負!
12月13日(金)
論理国語や文学国語の授業で、百人一首を行いました。
日本の伝統的な遊びを学ぼう!ということで、楽しく学びました。
楽しみながらも真剣勝負をしていました。
40分の短縮授業でしたが、集中して取り組んでくれたおかげで、90首までいきました。上の句で取っている生徒もいました。
「次回までに勉強して覚えてくるので、また百人一首をやりたいです。」とアンコールがあったので年明けにまた実施予定です。
お正月にぜひお家でも楽しんでほしいと思います。