2023年12月の記事一覧
2学期 終業式
12月22日(金)
2学期の終業式が行われました!
校長講話では、
『進路面において、3年生の素晴らしい進路実績を大変嬉しく思います。しかし、皆さんの内定や合格は生徒の皆さんの努力だけではなく、担任や進路の先生方の指導があってのことであることを忘れないようにしてもらいたい』『部活動や学習は「一生懸命やるから面白い」という姿勢で取り組んで欲しい』との話がありました。
また、3学期へ向けての準備、闇バイト注意、悩み事や助けを周囲に求めて自分自身を大切に、と最後に念を押してありました。
2023年はどのような一年だったでしょうか。
冬休み期間中も体調管理をしっかり行い、また元気な姿を3学期始業式に見せてください!
平和教育講演会が行われました
12月21日(木)に平和教育講演会が行われました。今回は、内閣府国際平和協力本部の国際平和協力研究員である畠山勝太さんにご講演いただきました。「国連の国際平和維持活動と日本の国際平和協力」と題して、国連の活動や国際社会の平和協力について、分かりやすくお話しいただき、生徒にとって貴重な機会になりました。
特に、国連の予算がさいたま市の予算よりも少ないことや、日本が実際に国際社会で実施している活動や人数について、より詳しい現場の声を聞くことができ、学びを深めることができました。
最後の質疑応答でも、生徒の質問に分かりやすくお答えいただきました。「パスポートを作っておくと良い」というお話が印象的だった生徒が多かったようでした。
3年生 進路行事&学年集会
本日、1,2時間目に「合格体験記」の作成と「年賀状」の作成を行いました。
多くの生徒が進路を決め、卒業に向けて取り組んでいるところです。
3時間目には、剣道場にて学年集会を行いました。
学年主任からは、進路確定後の3年生の様子や卒業に向けての取り組み方などお話をしていただきました。
生徒指導部からは、登下校や校内での制服の着方や学習環境を含んだ学校生活についてお話をしていただきました。
高校生活最後の締めくくりとして自分の理想のゴールを決めて気持ちよく卒業できるように取り組んでいきたいと思います。
薬物乱用防止教育講演会
12月19日(火)埼玉県熊谷警察署少年補導員の小谷野喜以子氏をお招きして、全校生徒を対象に「薬物乱用防止教育講演会」を実施しました。
現在は、SNSから薬物の誘いがあることや、知らないうちに犯罪に巻き込まれてしまうことの怖さ、市販薬を過剰摂取してしまうオーバードーズについて現状をお話しいただきました。
また、大麻についてはDVDの視聴を通して、改めて薬物依存の怖さを学習することができました。
薬物を勧められても「REAL」(断る、伝える、避ける、立ち去る)を実践していく力を身につけること、薬物依存に陥いる人たちは悩みを抱えていたり孤独なケースが多いことから、友達や先生、親などに相談できる環境づくりも必要不可欠であることを学ぶことができました。
球技大会
12月15日(金)・18日(月)の二日間で球技大会が行われました。
男子はサッカー、女子はバスケットボール!!
期末考査も終了し、大いに盛り上がっていました。
白熱した試合と応援熊商生のパワー全開
最後は、3年生の優勝クラスと教員チームの対決でした。
女子は 3年3組 対 教員チーム
男子は 3年5組 対 教員チーム
男子はPK戦にまでもつれ、3年5組の勝利で終了しました
公認会計士に卒業生が7年間で7名合格!
今年度の公認会計士試験に本校OBの佐藤一輝さん(令和元年度卒業)と矢島広紀さん(平成24年度卒業)が見事に合格しました!
これで、この7年間の熊商OB・OGの公認会計士の合格者は合計7名となりました。
公認会計士は医者・弁護士と並ぶ超難関の国家試験で、三大国家資格といわれています。
熊商で学んだ簿記の基礎をもとに、卒業後も努力を続け、大輪の花を咲かせた卒業生から嬉しい連絡が昨年に続いて入りました。
熊商は
「君の未来を応援します」
佐藤さんは卒業後に専門学校に入学して、3年で見事に合格しました。
矢島さんは卒業後は民間企業に就職しましたが、公認会計士を目指し、会社を退職してから専門学校に通って、見事に合格しました。
二人とも自分の夢の実現を目指して努力を続け、見事にその夢を手にしました。
おめでとうございます!
大麻生中学校へ出前授業
12月5日(火)
熊谷市立大麻生中学校にて、2年生全員を対象とした簿記と情報処理の出前授業を行いました!
簿記は「損益分岐点」、情報処理は「表計算ソフト(EXCEL)」と「プレゼンテーションソフト(PowerPoint)」について授業体験をしてもらいました。
初めて学ぶ商業科目でしたが、生徒の皆さんが意欲的に、そして楽しそうに取り組んでいたのが印象的でした。
熊谷商業では出前授業を積極的にお受けしております!
是非、ご連絡ください。