熊商生の活躍や行事・出来事

2022年7月の記事一覧

合格 日商簿記検定2級 5名合格

7月19日に日本商工会議所主催の簿記検定の団体試験を実施し、2級に3年生5名合格しました。合格した生徒のほとんどが授業で今年2月から日商2級の学習をはじめた生徒で、3年生になって、週6時間の授業で学習を進め、今回の合格となりました。今回の合格により、日商簿記2級取得者は合計7名となりました。

日商簿記検定は年3回(6月・11月・2月)定期的に実施される統一試験(ペーパー試験)以外に、昨年度からネット試験や団体試験も導入されました。今回の試験は、本校で初めて団体試験方式で実施しました。団体試験は、団体単位で一定の受験者が集まった場合に実施でき、実施時期もその団体で決めることができるものです。

鉛筆 北部地区県立高校進学フェア

北部地区県立高校進学フェアが7月23日(土)・24日(日)の2日間、熊谷西高校を会場に実施されました。

この進学フェアは県北の県立高校22校が参加し、完全予約制の個別相談の形式で実施されました。熊商のブースには2日間で100組近くの中学生・保護者が来場されました。

個別相談では総合ビジネス科の特徴や選抜基準(面接を実施しないこと)などの話題が多かったようです。

中学生にとっては、この夏休みが大事な時期になります。しっかりと高校調べをして自分にあった高校をみつけて欲しいと思います。

熱中症警戒アラートについて

夏休み中に気をつけて欲しいことの一つに「熱中症」があります。
全国で運用されている「熱中症警戒アラート」を知っていますか。

ぜひ、こちらで確認をして下さい。

無理のない省エネ生活で、熱中症予防に努めてください。

本日は「ふれあいデー」です。

本日は「ふれあいデー」です。

埼玉県の公立学校では「ふれあいデー」を毎月定めています。「ふれあいデー」とは、教職員の働き方を見直すため定時退勤を推奨する日です。このため、教職員には定時退勤を働きかけてまいります。

皆様のご理解とご協力をお願いします。

表彰式・壮行会・1学期終業式が行われました!

7月20日(水)1学期終業式が行われました。

終業式前には、部活動や資格取得に関する表彰式が行われ、多くの生徒が表彰されました。

続いて、全国大会に出場するワープロ部・簿記部・ソフトウェア部の壮行会が行われました。
選手からは『埼玉県・熊商の代表として、練習の成果が発揮できるよう努力する』との決意表明がありました。
選手の皆さんの健闘を祈ります!

終業式の校長講話では、『日々の小さな努力の積み重ねが、大きく飛躍するための力になる』との話がありました。
2学期以降に大きく飛躍できるよう、目標を持って夏休みを有意義に過ごしましょう。

生徒指導部からの話では、周囲への『恩返し』を意識して行動することの大切さについて話がありました。
また、長い夏休み期間も犯罪から自分の身を守り、交通安全に気をつけながら行動するよう話がありました。

2学期始業式は9月1日(木)です。
元気に登校できるよう、体調管理にも気をつけながら規則正しい毎日を送りましょう。

壮行会(ワープロ部)

県大会を勝ち抜き、全国大会へ出場する私たちのために、本日、壮行会を開いて頂きました。

ワープロ部は、今年で6年連続全国大会出場となります。県代表としてプライドをもって競技に臨みたい思います。

(全国大会は7月27日東京で開催)

 

「今年こそ上位入賞を目指し、これまで一緒に励ましあってきた仲間の思いを忘れず、競技に集中したいと思います。引き続き応援をよろしくお願いいたします。本日は、壮行会ありがとうございました。」

 

令和4年度 ウィンターカップ北部支部予選

三年生1名以外が前大会で引退し、新チームになっての初めての大会。引退したときにはマネージャー含む1年生3人のみ。この先どうなるかと思っていたが、前からバスケに対する気持ちがあった2年生が入部した。

vs深谷第一高校 ( 28 ー 99 )

試合が始まり、こちらが先制点を決め少し勢いに乗れるかと思ったが、終始相手にペースを掴まれて試合が進む。

ところどころで得点のチャンスは見れたが、練習不足、チームワーク不足によりなかなか得点できない。気づけばあっという間に点差がつき70点差以上で大敗を喫した。

3年生のほとんどが引退してしまった中で残った部員たちは大きな不安があったことだろう。人数がなかなか揃わない中、練習試合も出来ずだったが、その中で1試合やり切り、28得点できたことは自信に繋げてほしい。

 

オフェンス面、ディフェンス面、精神的な面も含めたくさんの課題があることがわかった。それまでに基礎・体力作りをみっちり行っていきたい。今回の大会で今の自分たちの現在地を知る良いきっかけになった。この試合を通して学んだことをどのように活かせるか楽しみだ。

キャリアを育む!進路ガイダンスを行いました!

7月15日(金)、1学年はリモートにて進路ガイダンスを行いました。

1限の講演会では『高校生活と進路』というテーマで講師の先生からお話がありました。
高校生活3年間は社会へ出るための準備期間であり、コミュニケーション能力を身につけることの大切さについても話がありました。

2限は『社会人基礎力を知ろう』をテーマに、ペーパータワーゲームを行いました。
4〜5名でグループを作り、みんなで意見を出し合いながら、より高く紙を積めるよう協力して取り組んでいました。

3限の講演会では、『高校卒業後の進路について理解する』というテーマで、進学・就職について3名の講師の先生から話がありました。

1年生は高校に入学して数ヶ月ですが、将来について真剣に考える姿が多く見られました。
早めの行動を心がけ、有意義な高校生活を送りましょう。

進路実現に向けて!(2学年)

7月14日(木)の1時間目に進路指導主事の町田先生から進路についてお話がありました。

今年度の求人や奨学金、今やっていることが3年生での進路に繋がっていくという話をしていただきました。まだまだ自分の進路について深く考えていない生徒が多く、自己を見つめ直す良いきっかけになりました。

 

7月15日(金)は、職業や分野毎の講座から、進路実現へ向けそれぞれが希望するものを受講しました。熊谷商業では、年間に数回進路ガイダンス等を行い、希望する進路の実現を支援しております。

<朝早くから本校生徒のためにご来校いただいた講師の方々へ>

この度は、お忙しい中お越しいただき、また丁寧なご説明をして頂きましてありがとうございました。