2021年12月の記事一覧
年末年始の窓口業務について
12月29日から1月3日まで閉庁となります。このため窓口業務は行いません。
なお、窓口業務の再開は1月4日となります。
埼玉県立熊谷商業高等学校
2学期終業式
12月24日(金)
柔らかな日が差し込む中、本日2学期の終業式をリモートにて行いました。
校長先生より
年の切り替え、大きな区切りを迎えるにあたり、もう一度「目標・夢・希望」について考える時間を持ってほしいというお話がありました。
来年から成人の年齢が18歳となります。成人になる前にたくさんの事を学んでほしい。今は、そのために自由に行動できる時期であることなど『学問のすすめ』の一説をあげてお話されました。
また、冬休みは「熊商生であるという意識をもった行動を心掛けるよう」メッセージがありました。
生徒指導部長より
「校則が厳しい」という人がいるようですが、これは守ろうという意識の違いではないでしょうか。守らなくてもいいと思う人が厳しいと感じているのではないでしょうか。立場を変えて考えてみようというお話がありました。
また、年末年始の大きなイベントでは節度をもって行動するようメッセージがありました。
3学期は、1月11日(火)から始まります。
良いスタートが切れるよう生活リズムを崩さないように冬休みを過ごしましょう。
表彰式
コロナ感染拡大の影響により、分散登校という形でスタートした2学期。本校の生徒たちは、行動制限がある中でも目標に向かって、全力で取り組み輝かしい成果をあげました。
<柔道部>
秋季北部支部高校柔道大会 女子団体戦 ”優勝”
女子個人戦第1位 2名 男子個人戦第1位 1名
女子個人戦第2位 1名 男子個人戦第3位 1名
女子個人戦第3位 1名
埼玉県高等学校新人柔道大会 女子団体戦 第3位
〃 男子個人戦 第2位
<全国産業教育フェア>
埼玉大会彩の国商業高校生渋沢栄一シンポジウム 奨励賞
<野球部>
熊谷市総合スポーツ大会 高校の部 ”優勝”
〃 最優秀選手
埼玉県高等学校野球連盟表彰 1名
<硬式テニス部>
深谷市民テニス大会 女子ダブルスB 準優勝
〃 女子ダブルスC 準優勝
<資格取得>
日本商工会議所主催簿記検定試験 2級 5名合格
<書道部>
熊谷市書道展 熊谷書人連盟会長賞 秀作賞 奨励賞
埼玉県硬筆中央展覧会 特選賞 優良賞
【1年生】自転車交通安全講習会
12月23日の学年集会と併せて、「自転車安全講習会」を実施しました。本来であれば埼玉県教育委員会の実施する講習会を受講した生徒が伝達をする予定でしたが、コロナ禍のため資料を提供していただくことで、交通安全委員会の生徒が伝達講習を行いました。
自転車による交通事故の過失やヘルメット着用の大切さなどについて、しっかりと全生徒に伝達することができました。
熊谷商業高校では一年間を通して、登校指導を生徒指導部を中心に実施、安心安全な学校づくりに取り組んでいます。
【3年生】学年球技大会
12月22日に学年球技大会を実施しました。
体育館でバレーボール、グラウンドでサッカーを行いました。寒い中でしたが、生徒は元気よく自分の参加種目に取り組んでいました。それぞれのクラスが結束力を高め、最後の球技大会が思い出深いものになったと思います。
翌日に行われた学年集会では優勝したクラスに学年主任から賞状が授与されました。卒業まであとわずか。クラスのまとまりも大切だと、改めて思える行事となりました。
【1年生】埼玉りそな銀行高校生向けキャリアセミナー
12月22日(火)
埼玉りそな銀行と埼玉県教育委員会共催の「高校生向けキャリアセミナー」が、本校を会場にして行われました。
- 埼玉りそな銀行 ニュースリリース(埼玉りそな銀行HPにリンクします)
- 埼玉県教育委員会 県政ニュース(埼玉県教育委員会HPにリンクします)
コロナ渦のため、オンライン環境を活用した zoom によるリモートでの実施となりました。
【支店長講話(熊谷支店長様)】
前半は銀行の役割や現在の金利政策等についてお話をしていただきました。後半は支店長様ご自身が銀行員になったきっかけや銀行の中で身に着けたことなどを題材に、働くことの意義等についてお話をしていただきました。
【銀行員とのワークショップ】
ひとクラスに2名の銀行員の方についていただきました。
生徒は事前ワークシートを活用し、理想の一人暮らしについて調べたり考えたりした上で、この時間を迎えました。それぞれのクラスで何人かが調べた結果を発表しながら、さまざまな意見交換やアドバイス等を具体的に聞くことで、「お金」に関するリアルな実情を学ぶことが出来ました。銀行員の皆さまも工夫をしていただき、それぞれのクラス(ワークショップ)を盛り上げていただきました。
○ 話を聞いたり…考えたり…。
○ 話をしたり…アドバイスを受けたり。
時折、どの教室からも笑い声が聞こえるなど、和やかな雰囲気の中でワークショップを進めていただきました。
お忙しい中、本校生徒のために対応をしていただいた、埼玉りそな銀行の皆さま、ありがとうございました。
- 当日は埼玉りそな銀行SDGs推進室長様、埼玉県教育委員会担当者様にも来校していただき、リモートでの実施状況や生徒の様子を見ていただきました。ありがとうございました。
熊谷商業高校は、さまざまな外部資源を活用して生徒の「キャリア」を育んでいます。そして、その積み重ねが「進路実現」に結び付いています。
薬物乱用防止教室
12月21日(火)
埼玉県熊谷警察の少年補導員の持田奈穂子氏をお迎えして、薬物乱用教育のご講演をいただきました。
薬物乱用とは何か、薬物の誘いを断るヒントなど、わかりやすく教えていただきました。薬物乱用問題は、低年齢化の傾向にあることも知りました。心身への影響、依存症、「薬物の恐ろしさ」について学び、自らを大切にすること、「薬物を断る」ことを、強く誓いました。
お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
本日は「ふれあいデー」です。
本日は「ふれあいデー」です。
埼玉県の公立学校では「ふれあいデー」を毎月定めています。「ふれあいデー」とは、教職員の働き方を見直すため定時退勤を推奨する日です。このため、教職員には定時退勤を働きかけてまいります。
皆様のご理解とご協力をお願いします。
平和教育講演会
12月20日(月)
長崎被爆体験語り部の加藤高明様より「長崎原爆被爆 76年間生き続ける被爆者の証言」という演題よりご講演頂きました。
自ら体験した原爆の恐ろしさをイラストを利用してお話しいただき、生徒もより深く原爆の脅威を学ぶことができました。その中でも爆風の恐ろしさは私たちの想像以上の怖さであることや臨時救護所で見た悲惨な光景は今でも鮮明に覚えていらっしゃるそうです。
なぜ自分が生き延びれたのか・・・現在の生活状況と照らし合わせながら自らの命を守るにはどうしたらよいか等のお話もありました。
被爆体験者も高齢化し、体験を語る人たちが減少していく中で、若い世代の人たちへ
「核について議論を重ね、平和を追求し、原爆をなくす声をあげ続けてほしい。」というメッセージがありました。
お忙しい中、また、当時の大変辛いご経験等をお話くださりありがとうございました。
今年度最後(!)の学校説明会、お待ちしております。
令和4年度入学者選抜に向けた学校説明会を1月15日(土)に予定しています。12月12日(日)から本HPで受付を開始しています。なお、今年度の学校説明会は今回が最後となります。
皆様のお越しをお待ちしております。
詳しくはこちらから → 第5回学校説明会
【3年生】年金セミナーでキャリアを伸ばす
12月16日には、卒業を控えた3年生を対象に「年金セミナー」を実施しました。日本年金機構が作成したDVDを視聴し、公的年金制度への理解を深めました。
熊谷商業高校の卒業後の進路は「就職」「進学」の二刀流です。どちらの進路にも対応できるキャリアを高校3年間で育んでいます。
進路ガイダンス(1,2年生対象)
12月16日(木)
卒業後の進路実現に向けて、ガイダンスを行いました。
本校は、希望する分野【大学・短大・専門学校・就職(公務員)・就職(民間)】から、さらに希望する講座【37種類】に細分化してガイダンスを行っており、1年次より卒業後を意識した生活を送るよう指導しております。
開催にあたって、たくさんの外部講師の方々にご協力を頂きました。
生徒へきめ細やかなご対応をして頂きありがとうございました。
【1年生】起業家養成講座
12月17日に1学年を対象とした起業家養成講座が行われました。本庄市に拠点を置くアトリエDEMETANの内原絵美さんにお越しいただきました。
学生時代のエピソードから、紆余曲折の挫折体験、以前の仕事からなぜ起業をするに至ったのか、起業をするためには等、高校生の目線でわかりやすく講演をしてくださいました。
『お金をどのように扱えばよいのか』という学校現場では教われないような内容を、起業家としての目線で質問を織り交ぜながらの展開でとても有意義に過ごすことができました。
中学生が来校しました~上級学校訪問~
11月から12月にかけて、本庄市立本庄西中学校、深谷市立藤沢中学校の2年生が『上級学校訪問』のため来校しました。コロナ禍のため、感染予防を考慮しながらの実施となりました。
内容としては、学校概要説明の後、校内の施設見学を実施しました。参加した中学生は熱心に説明を聞いたり、施設を見たりしてくれました。来校した中学生の皆さんには、この機会に専門高校の魅力や進路について、理解を深めてもらえたら幸いです。
熊谷商業高校では感染予防対策に十分配慮しながら、上級学校訪問を受け入れています。希望する中学校がありましたら、本校教頭までご連絡をいただければと思います。
【1年生】SNS講習会
12月15日(水)
eネットキャラバンの講師としてご活躍されている黒川智章様(兼松コミュニケーションズ株式会社所属)をお迎えして、「情報モラル研修会」として、SNSの利用を中心にインターネットの安心・安全な利用ついてご講演を頂きました。
個人情報が抜き取られないためにはどうしたらよいか、自分自身でできる対策等を教えていただきました。
お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
- e-ネットキャラバンでは、判断力等の不十分な子どもをインターネットのトラブルから守ることを目的に、児童・生徒およびその保護者・教職員等を主な対象とした「e-ネット安心講座」の講師派遣を行っております。 講座の内容は、子どもに迫るネット上の危険の実態や特徴を学んで頂くとともに、親子等の対話により、インターネット利用時の家庭内ルールの作成を推奨することを中心としております。(eネットキャラバンHPから引用)
黙食タイム 継続中
楽しい昼食タイム、今は黙食に徹しています。
本校では、昼食の時間に級友たちと話さずに食べる「黙食」に取り組んでいます。机の配置は授業中と同じで、みんな前を向いています。
毎日同じ時刻に「こんにちは、保健委員会です。新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のため…」と保健委員会の呼びかけの放送が入ります。生徒はマスクを一斉に外して食べ始めます。黙食タイム15分、その後、食べ終わった生徒はマスクを着けて談笑する姿も見られます。
感染対策のため、現在も継続中です。冬休み中も、外出先等で「黙食タイム」を強化していくよう、呼びかけています。
[教室では担任から指示を、そして学食でも工夫を]
第4回学校説明会
12月11日(土)
第4回学校説明会(面接対策)を行いました。
お忙しい中たくさんの皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。
本校は、学検時に学力検査と個人面接を行っております。その面談時の対応について詳しくご説明させていただきました。
中学生のみなさんへ
面接対策会はいかがでしたか?
今日は、面接時の一連の流れや返答の仕方等詳しく説明させて頂きました。皆さんにとって有意義な時間となったでしょうか?
「具体的に」・・・という言葉がたくさんありましたね。メモした内容を振り返りハキハキと答えられるようたくさん練習しましょう。
文化祭
12月10日(金)
本日、校内限定にて2年ぶりとなる文化祭を開催しました。
今年のテーマは「十人十色みんなで彩る最高の文化祭」
ほんの一部ですが、写真を掲載しましたのでご覧ください。
<体育祭でも使用したクラス旗>
12月11日(土)の学校説明会は予定通り実施します。
12月11日(土)の学校説明会は予定通り実施します。
感染予防に考慮しての開催となります。来校者の皆様のご理解をお願いいたします。
お越しになる前に「 当日のご案内 」について、今一度ご覧ください。
時刻、注意事項、健康観察票のダウンロード等も【 こちら 】から可能です。
当日は気を付けてお越しください。
皆様のお越しをお待ちしております。
大麻生中学校へ出前授業
12月7日(火)午後に熊谷市立大麻生中学校で2年生対象の「出前授業」を実施しました。内容は商業科目の「簿記」と「情報処理」です。
大麻生中学校の生徒の皆さんは、質問などに積極的に答えるなど、「簿記」「情報処理」とも、大変意欲的に取り組んでいただきました。
授業が終わったあとに感想を聞いてみると「楽しかった」という言葉が多く聞かれました。今回の出前授業で商業科目や商業高校の魅力を感じてもらえたようなら幸いです。
【情報処理(数値データの視覚化とその活用)】
【簿記(損益分岐点に基づく利益計画)】
熊谷商業高校では出前授業を積極的に受け付けています。
高校の授業体験をお考えの中学校がございましたら、是非、熊谷商業高校へご連絡ください。