2015年5月の記事一覧
ワープロ部 関東地区ワープロ競技大会(刀水杯)
平成27年4月29日(水)に群馬県桐生市にある市立桐生商業高校にて刀水杯が行われ、12校109名が参加しました。
3年生3名・2年生2名が出場しましたが、団体では練習の成果が十分に発揮できなかったものの、個人の部ではこの大会で初めて個人優勝しました。
6月の県大会では今回の課題を克服し、団体優勝・全国大会出場を目指して頑張りたいと思います。
応援よろしくお願いします。
第49回体育祭
『燃やせ熊商魂 ~その一瞬に全てを~』
本校グラウンドでは、晴天にも恵まれて、第49回体育祭が行われました。
午前中から多くの種目で熱い戦いが繰り広げられました。
100m走(女子) 100m走(男子)
250m走 全員リレー(1年生)
全員リレー(3年生) 全員リレー(2年生)
タイヤ引き(女子) 綱引き(女子)
玉入れ 借り物競走
パン食い・飴食い競争 障害走
部活対抗リレー 表彰式
総合優勝は3年3組が勝ち取り、3年生の強さを今年も見せる結果となりました。
暑い日が続いた今週ですが、今日も熊谷は強い日差しで真っ黒に日焼けした生徒もいました。
1学期の大きな行事としては、7月の球技大会があります。クラス一丸となって頑張ります。
1学年遠足
朝、8時に学校に停まっているバス内に集合。
全員が集合時刻にきっちりと点呼…とはいきませんでしたが、定刻より少し遅れて出発。
横川のサービスエリアで休憩しましたが、近隣の公立高校とばったり遭遇し、友人との再会を喜ぶ姿もありました。
横川からさらに1時間ほどバスに揺られ、ハイキングコースへ。
約1時間の山道の散歩を楽しみ、白糸の滝へゴール。
次はお待ちかねのクラス別のバーベキューで昼食。
和気あいあいと、女子もしっかり食べていました。
帰りも横川で休憩し、学校には16時半に到着。
クラスメイトとの親睦を深め、楽しい遠足となりました。
来週は中間テスト
早いもので、1年生が入学してから1ヶ月以上が過ぎました。
2年生や3年生も進級し、3年生はいよいよ進路活動が始まっています。
各部活動も地区予選が終了し、県大会に出場を決めた部も多くあります。
1学期も中盤に差し掛かり、いよいよ来週は中間テストです。
1年生にとっては初めての、3年生にとっては進路決定に大きな影響をもつ大事なテストです。
日ごろの学習の成果を発揮できるようにしっかりと復習をして、テストに臨んでください。
テストが終了すると、22日の金曜日は1・2年生は遠足です。
1年生は軽井沢でのハイキングとバーベキュー、2年生は羽田集合の練習と班別行動です。
3年生は進路行事の1日となります。
柔道部女子 2年連続の関東大会出場!!
4月18日、24日に熊谷市民体育館で柔道部が春季北部地区柔道大会に出場しました。
18日の団体戦では、女子が2連覇を達成し、男子は惜しくも3位という結果でしたが、いずれもシードを獲得して県大会に出場を決めました。
・男子団体戦 3位
・女子団体戦 優勝(2連覇)
24日の個人戦では、以下の生徒が入賞をしました。
・男子個人戦 66kg級 優勝 鈴木大悟
100kg級 準優勝 小林優斗
90kg級 5位 沓掛優樹
・女子個人戦(7階級あります)
優勝 松本珠莉
優勝 棚沢蒼生
優勝 川田美穂
準優勝 中村桐衣
準優勝 増子渚紗
3位 菅原千寿
3位 岸 歩美
また、5月6日~8日には埼玉県立武道館において関東高校柔道大会県予選が行われました。女子団体が2年連続となる関東大会出場を決め、男子は決定戦で惜しくも敗れ、ベスト16でした。
・男子団体戦 ベスト16
2回戦 熊谷商業 4-0 市立川越
3回戦 熊谷商業 5-0 浦和工業
4回戦 熊谷商業 0-4 埼玉栄
・女子団体戦 3位 (2年連続4回目の関東大会出場)
2回戦 熊谷商業 ①-1 大宮東(代表戦による)
準々決勝 熊谷商業 3-0 鷲宮
準決勝 熊谷商業 0-1 川口総合
・女子個人戦 3位 松本珠莉
3位 川田美穂
3位 棚沢蒼生
顧問の澤田先生より
2年連続、男女アベック出場を狙い1年間鍛えてきました。女子団体は、シード校のみの対戦となり、
初戦から激しく厳しい試合となりましたが、気迫のこもった試合ぶりで苦しんだ分、波に乗りました。
準決勝は、1月の全国高校選手権予選の雪辱をと意気込みましたが、惜敗しました。
ただ、最軽量チームで2年連続関東大会出場はチームワークの勝利。よく頑張ってくれました。
男子も女子に続けと、代表決定戦まで完勝で勝ち上がりましたが、王者の埼玉栄に敗退しました。
個人戦も、あと1勝すれば代表という選手が2名出ましたが、こちらは僅かな差で惜敗しました。
関東大会は、6月5日から7日まで、茨城県水戸市で行われます。埼玉県代表校として精一杯頑張ります!
離任式
4月28日(火)、本校では離任式が行われました。
気温が非常に高くなり、蒸し暑い体育館となりましたが、本校に長く在職し、発展に力を尽くしていただいた先生方の話に生徒は聞き入っていました。
転出、退職された先生方の新天地での活躍を祈念しています。ありがとうございました。