2014年10月の記事一覧
薬物乱用防止教室
木曜日の6時間目はLHRですが、今日は全学年が体育館で薬物乱用防止教室を行いました。
埼玉県警察本部 生活安全部少年課の非行防止指導班「あおぞら」厚海巡査と高杉巡査により、薬物乱用の恐ろしさや最近話題になることの多い危険ドラッグについて、わかりやすくスライドでの説明がありました。
熊商4地区自主防災訓練
10月25日(土)、本校を会場として近隣4地区自治会が、防災訓練を行いました。
昨年までは講演会形式で行われていましたが、今年度は体育館内に3つのブースを設営し、救護を中心にした
体験形式で実施されました。
家庭内にある、毛布、物干し竿、三角巾などを利用しながら、実際の救護の場面を想定し、訓練が行われました。
終了後には、地域の避難場所となる本校の施設も見学していただき、有意義な訓練となりました。



昨年までは講演会形式で行われていましたが、今年度は体育館内に3つのブースを設営し、救護を中心にした
体験形式で実施されました。
家庭内にある、毛布、物干し竿、三角巾などを利用しながら、実際の救護の場面を想定し、訓練が行われました。
終了後には、地域の避難場所となる本校の施設も見学していただき、有意義な訓練となりました。
沖縄修学旅行14(無事に到着)
長かった3泊4日の修学旅行ですが、全員無事に羽田空港に到着しました。
途中、発熱する生徒が出ましたが、特に体験学習にも影響なく、しっかり参加しました。
2年生は土曜日の分が振り替えで月曜日に代休。
いよいよ火曜日からは平常授業に戻ります。
2年生はこれから来年の進路決定に向けて、活動が本格化していきます。
沖縄修学旅行13(首里城へ)
沖縄に来たからには、やはり首里城は見学しなくては。
最終日にクラスの記念写真を撮ったり、班別行動をしたりという首里城見学です。
首里城見学の後は、各班単位で昼食をとり、モノレールを利用して空港へ集合です。
電車のなかった沖縄にようやく完成したモノレールです。
いよいよ東京に帰ります。
沖縄修学旅行12(離村式)
さて、沖縄の修学旅行も最終日の4日目となりました。
各民泊先に点々と散っていた生徒たちは、離村式のために再び集まりました。
朝、7時半という早い時間ですが、読谷役場前にて離村式を行いました。
学年主任の代表挨拶、受け入れ家庭代表挨拶、生徒代表挨拶のあと、別れを惜しむ時間を過ごしました。
午後は首里城に向かい、14:10に那覇空港から離陸します。
16:25に無事に羽田に到着できれば、あとは順次解散します。
沖縄修学旅行11(民泊巡回午後)
民泊先の巡回・・・
ですが、実は民泊体験を行うにあたり、どこに民泊する場合でもあまり教員が巡回してくることを望まないことが多いのです。
今回も教員は巡回といっても、直接に民泊先を訪ねていくことはせず、民泊先の家族とお出かけ中の生徒に出会うことがほとんどです。
さて、次に行ってみたのは琉球村。
沖縄修学旅行10(民泊先巡回中)
巡回中に様々なことを行っている生徒たちに出会います。
最初の訪問先ではドラゴンフルーツとサトウキビをいただきました。
次は村内を観光している一行に出会いました。座喜味城跡です。
今日の沖縄は大変天気が良く、気温も上がってかなり暖かいです。
沖縄修学旅行9(民泊先の体験)
昨日はぐっすり眠れたでしょうか。
民泊先の食事はおいしいですか?
これから、先生方はいくつかに別れて、民泊している生徒の様子を見に行きます。
沖縄修学旅行8(入村式)
めんそーれ、読谷!
民泊の入村式です。読谷役場前で受け入れ家庭の方と対面です。
受け入れ家庭の方と仲良く楽しい時間を過ごしてください。
民泊をすると、最終日には別れ際に涙を見せる生徒もいます。
いい思い出ができるといいですね。
最終日に再会するまで、熊商の生徒とはしばらくお別れです。
明日はそれぞれ民泊先での活動となり、各家庭により内容が変わります。
いったい、どんなメニューが待っているのでしょうか。



民泊の入村式です。読谷役場前で受け入れ家庭の方と対面です。
受け入れ家庭の方と仲良く楽しい時間を過ごしてください。
民泊をすると、最終日には別れ際に涙を見せる生徒もいます。
いい思い出ができるといいですね。
最終日に再会するまで、熊商の生徒とはしばらくお別れです。
明日はそれぞれ民泊先での活動となり、各家庭により内容が変わります。
いったい、どんなメニューが待っているのでしょうか。
羽生ふじ高等学園清掃実習
羽生ふじ高等学園メンテナンスコース2年生のみなさんが、清掃実習のため本校に来校しました。
当日は、特別棟にある計算実務室と大会議室の床清掃とワックスがけをしてくれました。
また、渡り廊下の高い窓もきれいにしていました。
細かな箇所は手作業で、全体的にはフロアポリッシャーなどの専門の機械を使い、ぴかぴかに清掃をしていただきました。
手際よく、様々な箇所をしっかりと磨き上げていき、3時間ほどで終了しました。