熊商生の活躍や行事・出来事

2014年10月の記事一覧

薬物乱用防止教室


木曜日の6時間目はLHRですが、今日は全学年が体育館で薬物乱用防止教室を行いました。
埼玉県警察本部 生活安全部少年課の非行防止指導班「あおぞら」厚海巡査と高杉巡査により、薬物乱用の恐ろしさや最近話題になることの多い危険ドラッグについて、わかりやすくスライドでの説明がありました。

 

にっこり 熊商4地区自主防災訓練

10月25日(土)、本校を会場として近隣4地区自治会が、防災訓練を行いました。
昨年までは講演会形式で行われていましたが、今年度は体育館内に3つのブースを設営し、救護を中心にした
体験形式で実施されました。
家庭内にある、毛布、物干し竿、三角巾などを利用しながら、実際の救護の場面を想定し、訓練が行われました。
終了後には、地域の避難場所となる本校の施設も見学していただき、有意義な訓練となりました。

沖縄修学旅行14(無事に到着)


長かった3泊4日の修学旅行ですが、全員無事に羽田空港に到着しました。

途中、発熱する生徒が出ましたが、特に体験学習にも影響なく、しっかり参加しました。

2年生は土曜日の分が振り替えで月曜日に代休。
いよいよ火曜日からは平常授業に戻ります。

2年生はこれから来年の進路決定に向けて、活動が本格化していきます。

沖縄修学旅行13(首里城へ)


沖縄に来たからには、やはり首里城は見学しなくては。
最終日にクラスの記念写真を撮ったり、班別行動をしたりという首里城見学です。
 


首里城見学の後は、各班単位で昼食をとり、モノレールを利用して空港へ集合です。
電車のなかった沖縄にようやく完成したモノレールです。

いよいよ東京に帰ります。

沖縄修学旅行12(離村式)


さて、沖縄の修学旅行も最終日の4日目となりました。

各民泊先に点々と散っていた生徒たちは、離村式のために再び集まりました。
朝、7時半という早い時間ですが、読谷役場前にて離村式を行いました。

学年主任の代表挨拶、受け入れ家庭代表挨拶、生徒代表挨拶のあと、別れを惜しむ時間を過ごしました。

 
 
 
 





午後は首里城に向かい、14:10に那覇空港から離陸します。
16:25に無事に羽田に到着できれば、あとは順次解散します。

沖縄修学旅行11(民泊巡回午後)


民泊先の巡回・・・

ですが、実は民泊体験を行うにあたり、どこに民泊する場合でもあまり教員が巡回してくることを望まないことが多いのです。
今回も教員は巡回といっても、直接に民泊先を訪ねていくことはせず、民泊先の家族とお出かけ中の生徒に出会うことがほとんどです。

さて、次に行ってみたのは琉球村。

 

 

沖縄修学旅行10(民泊先巡回中)


巡回中に様々なことを行っている生徒たちに出会います。

最初の訪問先ではドラゴンフルーツとサトウキビをいただきました。

 

次は村内を観光している一行に出会いました。座喜味城跡です。

 
 

今日の沖縄は大変天気が良く、気温も上がってかなり暖かいです。

沖縄修学旅行8(入村式)

めんそーれ、読谷!

民泊の入村式です。読谷役場前で受け入れ家庭の方と対面です。
受け入れ家庭の方と仲良く楽しい時間を過ごしてください。

民泊をすると、最終日には別れ際に涙を見せる生徒もいます。
いい思い出ができるといいですね。
最終日に再会するまで、熊商の生徒とはしばらくお別れです。

明日はそれぞれ民泊先での活動となり、各家庭により内容が変わります。
いったい、どんなメニューが待っているのでしょうか。

 
 
 
 

羽生ふじ高等学園清掃実習


 羽生ふじ高等学園メンテナンスコース2年生のみなさんが、清掃実習のため本校に来校しました。
当日は、特別棟にある計算実務室と大会議室の床清掃とワックスがけをしてくれました。
また、渡り廊下の高い窓もきれいにしていました。

細かな箇所は手作業で、全体的にはフロアポリッシャーなどの専門の機械を使い、ぴかぴかに清掃をしていただきました。
手際よく、様々な箇所をしっかりと磨き上げていき、3時間ほどで終了しました。

 
 

人権教育の講演会を行いました


10月23日(木)、修学旅行の特別時間割として、1年生を対象に人権教育を行いました。
 
NPO法人レジリエンス副代表の西山さつきさんを講師にお招きし、デートDV防止講演会を行いました。
お話だけではなく、ロールプレイング形式でデートDVをしない・させないことについて学びました。

 

沖縄修学旅行7(美ら海水族館)


美ら海水族館に到着です。
大変混み合っています。
 
 

 

完成して10年ほどになる美ら海水族館ですが、きれいな魚も多く、大きな水槽は見るものを圧倒します。
大きなジンベイ鮫やマンタは迫力満点です。
野球部員が水槽前で感動しています。
3時まで自由散策です。

美ら海水族館を出発すると、16:30には読谷に到着。今日からは民泊です。それぞれ班ごとに分宿となります。

沖縄修学旅行5(マリン体験)


2日目の午前は、それぞれが希望したマリン体験です。

カヤック、シーサー作り、釣り、マリンスポーツの4つに分かれて行きます。
昼食は各体験ごとになります。

 

午後からは美ら海水族館で合流です。

沖縄修学旅行4(夕食)


今日の夕食はホテルではなく、キャブテンズインです。
 国際通り店 1組・2組  東町店 3組・4組・5組  松尾店 6組

夕食は5時からの予定でしたが、少し早まりました。
目の前でステーキを焼いてくれます。

 
 

6時半には本日の行程を無事に終了し、生徒は宿泊するネストホテル那覇に到着です。

明日はマリン体験と美ら海水族館の見学をし、民泊先への入村となります。

お疲れさまでした。夜の楽しい時間も大切ですが、早く寝ましょう。

沖縄修学旅行3(ガマ)


本日の行程は学科ごとに前半と後半を入れ替えて、平和祈念公園の見学とガマ入壕体験を行います。

情報処理科が先に平和祈念公園へ、商業科はガマへ。入れ替えで、後半には情報処理科がガマへ、商業科が平和祈念公園にという流れです。

ガマはクラスごとに別々のガマに向かいます。
(情報処理科)1組マヤーガマ 2組糸洲壕
(商業科)3組アンティラガマ 4組山城本部壕 5組糸洲壕 6組アンティラガマ

 

 

ガマとは、戦時中に沖縄の人々が防空壕として実際に利用していた地下の鍾乳洞などです。
中は薄暗く、足下はかなり悪いので、ジャージに着替えた生徒も多くいます。
懐中電灯で照らしながら、慎重に歩きます。
上の生徒が読んでいるのは、戦時中に避難していた人に向けて投降を呼びかけるために撒かれたビラです。

ガマに入ると、まれに霊感の強い人は気分が悪くなったりするといいますが、どうだったでしょうか。

2年生 修学旅行(沖縄) スタートです


22日(水)~25日(木)の3泊4日の日程で、2年生が沖縄へ修学旅行に出かけます。

ここでは、修学旅行の様子を随時、レポートしていきます。

さて、雨のスタートとなりましたが、無事に全員が羽田空港に集合し、搭乗ゲートへと移動しました。

8:55発 JAL907便で沖縄へと出発です。那覇空港への到着予定は11:35。

今日の予定は到着後に平和祈念公園の見学、ガマの入壕体験などとなっています。

 

伴選手 国体で5位入賞


 昨日、長崎国体では陸上の三段跳びが行われ、本校から出場の伴拓朗選手(3年)が
15m04の好記録を出し、5位に入賞しました。
これまで、インターハイや関東大会などに出場しましたが、なかなか本来のジャンプが出せずにいました。
特に、今年8月のインターハイでは、自己記録に大幅に届かずに予選落ち。
決勝進出や上位入賞も期待されていただけに、残念な結果でした。

以前から顧問の吉岡先生が「15mを跳ぶ力はある」と話していましたが、ついに本番での15m超えを出しました。
おめでとうございます。

長崎がんばらんば国体 少年男子 三段跳 決勝結果
1川島  鶴槙群馬前橋育英高15m38 
2原田  睦希大阪阿倍野高15m36 
3齋藤  勇太栃木作新学院高15m26 
4松田  敬佑鹿児島鹿児島高15m17 
5伴  拓朗埼玉熊谷商高15m04 

陸上部 壮行会(国体・関東大会)


今日の中間テスト終了後に、体育館で陸上部の国体出場と関東大会出場の壮行会を行いました。

 3年生の伴拓朗が国体の埼玉代表選手として、長崎がんばらんば国体に出場します。
国体へはこれまでのインターハイ出場や自己ベスト記録等の実績が評価されての選出です。
また、2年生の森田健太が先日の北部予選で好記録を出し、5000m競歩で初めて関東大会に出場することになりました。

 壮行会では伴選手は埼玉代表ジャージを披露しました。
それぞれが大会に万全の状態で臨み、好記録を出すことを期待しています。

 
          伴拓朗(三段跳び)                  森田健太(5000m競歩)
 
      顧問の吉岡先生                   生徒会長激励の言葉

吹奏楽部 定期演奏会を行います


11月1日(土)、熊谷会館にて、第48回定期演奏会を行います。

今年で熊谷会館での定期演奏会は最後になりますが、「ありがとう~今までの感謝を音楽に~」をテーマに、部員一同心を込めて演奏します。

たくさんの方々のご来場をお待ちしております。

会議・研修 出前授業(熊谷市立別府中学校)を行いました

10月2日(木)の午前中、熊谷市立別府中学校にて商業科目の出前授業を行いました。
3年生の2クラスに、簿記会計の基礎と学校説明を実施。はじめて学ぶ簿記会計でしたが、単式簿記と複式簿記の違いと
勘定の性質を学んだ後、初歩の貸借対照表(期首、期末)を作成してもらいました。
今後も実りある連携ができることを祈念しております。
熊谷市立別府中学校のページへ

熊谷市民体育大会(弓道の部) 結果


10月5日(日曜日)、熊谷運動公園弓道場にて、一般も交えた市民総体が行われました。
それぞれが4本を午前・午後の1回ずつ引き、的中数を競いました。

計8射の結果、同じ本数の的中となった場合には競射という1本での勝負があります。
今回、以下の生徒が入賞しました。

  3位 中村 彩乃(大幡中)
       (3・4位は競射による)
  5位 植井 美穂(行田西中)
   8位 好田 朱音(長野中)
  10位 堀口 有梨(花園中)
       (5~10位は競射による)
  11位 石井 瑞希(荒川中)
       (11位と12位は計12人での競射を行いました)

弓道部は、11月に昇段審査があります。
部員は初段や弐段の取得のための稽古にも力を入れています。

柔道部 秋季北部地区柔道大会 結果


新チームになって初めての公式戦が行われました。

男子団体戦では、順調に勝ち上がりましたが、準決勝の松山高校戦で敗れてしまいました。
5人の団体で2勝ずつの同点ではありましたが、内容差で敗れました。
柔道では同点の場合には、その勝ちの内容(一本、技あり、有効など)の差で勝負が決まります。(それでも同じ場合には代表戦が行われます)

女子団体戦では、ライバルを下し、ようやく頂点に立つことができました。

この勢いを11月の新人戦と、1月の全国高校柔道選手権予選につなげるように、さらに稽古に励みます。頂点を目指して、これからも頑張ります。

男子団体戦  3 位

女子団体戦  優 勝

個人戦においても、持てる力を振り絞り、各々が活躍しました。
男子個人戦
   100kg級 優 勝  小林 優斗(桶川西中)
    66kg級 準優勝 鈴木 大悟(寄居中)
    90kg級 5 位  沓掛 優樹(吉田中)

女子個人戦
   優 勝  渡邉 優夏(桶川西中)
   優 勝  松本 珠莉(妻沼東中) ※大会4連覇
   優 勝  岸 歩美(深谷中)
   準優勝 菅原 千寿(男衾中)
   3 位  棚澤 蒼生(熊谷東中)
       (女子も階級はありますが、プライバシーに配慮。)
※上記の選手は1月の全国高校柔道選手権県予選(個人戦)に北部地区代表選手として出場します。