2012年8月の記事一覧
高度資格取得を目指して!
県の事業である「実践的職業教育推進プロジェクト」の一環で本校では専門資格取得に向けた講座を夏季休業期間を利用し実施しました。
1 日商簿記講座
大原簿記専門学校(大宮校)から講師を招き、日商簿記1級及び2級の講座を実施しました。簿記部と希望する2、3年生の生徒が受講しました。
2 ITパスポート講座
中央情報経理専門学校(群馬県前橋市)から講師を招き、5日間の日程でITパスポートの概略について本校ソフトウェア部の生徒を中心に学びました。
どちらも2学期以降の資格取得に向け、生徒にとって価値ある講座になったと思います。
日商簿記講座の様子
全国高等学校IT・簿記選手権大会入賞!
7月26日に行われた第32回全国高等学校IT・簿記選手権大会 関東甲信越ブロックで見事団体戦、個人戦ともに入賞することができました。
更に上位を狙えるよう、簿記部一同頑張っていきたいと思います。応援ありがとうございました。
団体戦(ブロック参加校 19校)
4位 埼玉県立熊谷商業高等学校
個人戦(ブロック参加人数 136人)
9位 柿沼 亜紗美(羽生南中)さん
10位 栗原 葉月(大里中)さん
国家試験「基本情報技術者試験」合格!
国家試験である「基本情報技術者試験」に情報処理科3年生 鳥海優介(行田長野中)さんが見事合格しました。鳥海さんはソフトウェア部部長として日々研鑽し実力をつけ、全国情報処理競技大会にも2年連続で出場しています。今後ますます活躍してくれるものと期待できます。
吹奏楽部 コンクール入賞!
8月8日(水)に、さいたま市立文化センターで行われた「第53回埼玉県吹奏楽コンクール」において、吹奏楽部が優良賞を受賞しました。
C部門にエントリーして「ルーマニア民族舞曲」を5番目に演奏し、観客から大きな拍手をいただきました。指揮をとった顧問の小関教諭と演奏する部員が一体となり、素晴らしいハーモニーを奏でました。日頃の練習の成果を存分に発揮し、入賞を果たした部員たちは満足感いっぱいでした。
C部門にエントリーして「ルーマニア民族舞曲」を5番目に演奏し、観客から大きな拍手をいただきました。指揮をとった顧問の小関教諭と演奏する部員が一体となり、素晴らしいハーモニーを奏でました。日頃の練習の成果を存分に発揮し、入賞を果たした部員たちは満足感いっぱいでした。
入賞を果たした吹奏楽部のメンバー
公開講座が行われました!
8月20日(月)、21日(火)の両日、本校国語科教諭 古茂田彰男 を講師に「教養としての漢文(戦国時代を生きた人々)」をテーマに公開講座が実施されました。熊谷市報、本校広報紙「熊商ジャーナル」で参加を募ったところ、定員20名を超える22名に参加をいただきました。
参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
公開講座の様子
就職試験対策講座の実施!
熊商では進路指導の一環として、夏休みに就職希望者を対象にSPI対策講座を実施しています。今年度も8月6日(月)から10日(金)の期間で行われました。この他にも学校としてのきめ細かな進路対策と生徒ひとりひとりの自覚により、昨年度も就職内定率100%となっています。
講座の様子
※SPIとは「計数」「言語」「性格」からなる就職採用テストである。ただし試験の種類によっては特定の分野のみを出題し、特定の分野を出題しない場合もある。
学校説明会(部活動体験)が行われました!
8月4日(土)に今年度第1回目の学校説明会が開催され、500名を超える中学生と保護者のみなさんに参加をしていただきました。ご来校いただきありがとうございました。
当日は初めに全体で学校の概要についての説明がありました。その後、各部代表による部活動の説明があり、中学生はあらかじめ申し込んだ部活動ごとに分かれ、熊商の先輩と一緒に部活動に参加しました。最初は緊張した表情だった中学生も徐々に慣れ、十分に本校の部活動を体験できたと思います。
9月29日(土)には、体験入学が予定されています。次回も多数の参加をお待ちしています。
ソフトウェア部が大学を訪問しました。
8月1日(月)から8月3日(水)の3日間、本校のソフトウェア部24名が 埼玉工業大学工学部 井門俊治教授の研究室を訪問し、3次元可視化を始めとする先端技術の体験とレゴロボットを利用したアルゴリズムの学習に挑戦してきました。
最初は戸惑っていた生徒も、徐々に操作に慣れ、自分の作ったプログラムでロボットが動くと喜びの声をあげていました。
いろいろな意味で実りある3日間となりました。井門先生、学生のみなさん、ありがとうございました。
レゴロボットでアルゴリズムの学習
3Dの仕組みやKinect(キネクト)を応用したVRの体験