熊商生の活躍や行事・出来事

タグ:1学年

情報処理・パソコン ICT活用の準備完了!

今日は1年生がGoogle Classroomの使用方法の説明と各授業の配信を受けるためのクラスコード登録を行ました。

教室ではタブレット、情報処理室ではコンピュータを使って作業を行いました。すでに昨年度から活用が進んでいる2・3年生と併せて、これで全学年の設定作業が完了、リモート授業の対応も万全です。

熊谷商業高校では教育活動のさまざまな場面でICTを活用、生徒の学びを支えています。

部活動紹介(1年生)

4月11日(月)晴れ

本日体育館にて1年生へ向けた部活動紹介を生徒会主催で行いました。

各部とも趣向を凝らし、実演があったりパフォーマンスがあったり。

吹奏楽部の演奏では手拍子をしながらの楽しい時間でした。

明日から部活動見学が始まります。運動部に参加する生徒は、体操着や運動靴を持ってくるとよいでしょう。

明日も暑くなる予報です。

熱中症にならないよう水分補給をお忘れなく!

※部活動加入届は今週の金曜日。15日までです。

たくさんの部活を見学・体験し、高校生活が充実したものとなるようよく考えて入部しましょう。

本校は文化部8団体、運動部16団体。日頃より熱心に部活動に取り組んでいます。

 

部活動紹介の様子

美術部 吹奏楽部

書道部 女子バスケットボール部

剣道部 卓球部

バトン部 男子バスケットボール部

柔道部 サッカー部

陸上競技部 女子バレー部

弓道部 生徒会

 

令和4年度 入学式

4月8日(金)満開の桜の下で入学式が行われました。197名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
伝統ある熊商の生徒であるという誇りを忘れず、3年間の高校生活が実り多きものとなるよう、主体的に考え行動しましょう。

鉛筆 【1年生】埼玉りそな銀行高校生向けキャリアセミナー

12月22日(火)

埼玉りそな銀行と埼玉県教育委員会共催の「高校生向けキャリアセミナー」が、本校を会場にして行われました。

コロナ渦のため、オンライン環境を活用した zoom によるリモートでの実施となりました。


【支店長講話(熊谷支店長様)】
前半は銀行の役割や現在の金利政策等についてお話をしていただきました。後半は支店長様ご自身が銀行員になったきっかけや銀行の中で身に着けたことなどを題材に、働くことの意義等についてお話をしていただきました。


【銀行員とのワークショップ】
ひとクラスに2名の銀行員の方についていただきました。
生徒は事前ワークシートを活用し、理想の一人暮らしについて調べたり考えたりした上で、この時間を迎えました。それぞれのクラスで何人かが調べた結果を発表しながら、さまざまな意見交換やアドバイス等を具体的に聞くことで、「お金」に関するリアルな実情を学ぶことが出来ました。銀行員の皆さまも工夫をしていただき、それぞれのクラス(ワークショップ)を盛り上げていただきました。

○ 話を聞いたり…考えたり…。

○ 話をしたり…アドバイスを受けたり。

時折、どの教室からも笑い声が聞こえるなど、和やかな雰囲気の中でワークショップを進めていただきました。


お忙しい中、本校生徒のために対応をしていただいた、埼玉りそな銀行の皆さま、ありがとうございました。

  • 当日は埼玉りそな銀行SDGs推進室長様、埼玉県教育委員会担当者様にも来校していただき、リモートでの実施状況や生徒の様子を見ていただきました。ありがとうございました。

熊谷商業高校は、さまざまな外部資源を活用して生徒の「キャリア」を育んでいます。そして、その積み重ねが「進路実現」に結び付いています。

鉛筆 進路ガイダンス(1,2年生対象)

12月16日(木)晴れ

卒業後の進路実現に向けて、ガイダンスを行いました。

本校は、希望する分野【大学・短大・専門学校・就職(公務員)・就職(民間)】から、さらに希望する講座【37種類】に細分化してガイダンスを行っており、1年次より卒業後を意識した生活を送るよう指導しております。

開催にあたって、たくさんの外部講師の方々にご協力を頂きました。

生徒へきめ細やかなご対応をして頂きありがとうございました。

 

 

【1年生】起業家養成講座

12月17日に1学年を対象とした起業家養成講座が行われました。本庄市に拠点を置くアトリエDEMETANの内原絵美さんにお越しいただきました。

学生時代のエピソードから、紆余曲折の挫折体験、以前の仕事からなぜ起業をするに至ったのか、起業をするためには等、高校生の目線でわかりやすく講演をしてくださいました。

 『お金をどのように扱えばよいのか』という学校現場では教われないような内容を、起業家としての目線で質問を織り交ぜながらの展開でとても有意義に過ごすことができました。

 

【1年生】SNS講習会

12月15日(水)

eネットキャラバンの講師としてご活躍されている黒川智章様(兼松コミュニケーションズ株式会社所属)をお迎えして、「情報モラル研修会」として、SNSの利用を中心にインターネットの安心・安全な利用ついてご講演を頂きました。

個人情報が抜き取られないためにはどうしたらよいか、自分自身でできる対策等を教えていただきました。

お忙しい中お越しいただきありがとうございました。

 

  • e-ネットキャラバンでは、判断力等の不十分な子どもをインターネットのトラブルから守ることを目的に、児童・生徒およびその保護者・教職員等を主な対象とした「e-ネット安心講座」の講師派遣を行っております。 講座の内容は、子どもに迫るネット上の危険の実態や特徴を学んで頂くとともに、親子等の対話により、インターネット利用時の家庭内ルールの作成を推奨することを中心としております。(eネットキャラバンHPから引用)

電車 1年 校外HR

5月21日(金)☂

入学後、初めての定期考査を終え、ほっと一息している1年生

入学から早1か月半が経ちますが、今回はクラスの親睦をより一層強めるため校外HRを実施しました

場所は、秩父

神社や札所、資料館、アニメ・・・”秩父まちなかマップ”を手に班別行動にて活動しました

ソーシャルディスタンスを守り、今できることをみんなで楽しみました

 

1年生 群選択説明会

5月20日(木)

入学後1か月半が過ぎ、学校にも慣れ、商業科目の特性も理解してきた1年生へ向けて、2年次の群選択説明会を行いました。

本校は、それそれの”進路実現”にむけて、2年次より学習内容を自分で選択することができます。

みんな真剣な眼差しで、説明を聞いていました