熊商生の活躍や行事・出来事

タグ:1学年

1学年集会が行われました!

12/22(木)、1学年集会が行われました。

学年主任からは、資格取得の頑張りや、学校生活での成長について称賛されました。
また、『3学期は2年生になるための準備期間であり、今後の飛躍を期待している』と激励されました。

生徒指導担当からは、学校生活の『慣れ』が『緩み』に繋がらないよう、もう一度自分自身の行動を見直すようにと話がありました。
また、冬休み期間中も事故やケガ、SNSの扱いに注意するようにとの話がありました。

集会では、先日行われた球技大会の表彰もありました。
表彰されたクラスの皆さん、おめでとうございます!

会議・研修 【1,2年生】進路ガイダンス

12月20日(火)

卒業後の進路実現に向けて、進路ガイダンスを行いました。

最初に就職・進学どちらの進路にも共通する全体でのお話があり、授業の取り組みや出欠状況、普段の生活が進路に繋がっていくことを教えていただきました。

さらに後半のコマでは、生徒それぞれが希望する講座を選び、より詳しい話を聞くことができました。

開催にあたって、たくさんの外部講師の方々にご協力を頂きました。

生徒へきめ細やかなご対応をして頂きありがとうございました。

携帯端末 自己分析や学習を振り返るきっかけに

12月16日、1年生は「振り返り活動」を行いました。

外部から講師を招いて、「高校生のための基礎力診断テスト」の結果や、学校生活、資格取得や部活動等、高校入学後の生活について振り返りました。また、その内容はBYOD回線を活用した情報端末(スマホ等)で登録、今後、自分の高校生活の足跡を自分で残し、確認できる環境が整いました。

入学してもうすぐ1年、進路選択について真剣に向き合う絶好の機会となりました。

【講師の先生から資料等を教室に配信】

【教室では生徒が情報端末を利用して作業】
 

自転車安全運転推進講習会を実施しました!

 12月13日(火)、1学年で自転車安全運転推進講習会を実施しました。これは、高校1年生の自転車マナーの推進を目的として、夏休みに各学校の代表者が講習を受け、その内容を伝達するものです。今回は、1組の河越君が講師として講習を行いました。

 自転車による加害者としての責任の内容に重点を置いて話をしました。被害者だけでなく加害者にもなるということが、生徒もしっかり理解できた様子でした。

鉛筆 卒業生との進路懇談会(1,2年生)

11月10日(木)

5,6限の時間を使い、1,2年生を対象に「卒業生との進路懇談会」を行いました。

ここ数年の卒業生を中心に総勢44名という多くの卒業生に参加していただきました。

現在行っている仕事や授業内容から高校生の時やっておいた方が良い事、大切にしていたことなど、とても為になるお話をしていただきました。

1・2年生の皆さんは、それぞれの進路実現のために、今日の話を振り返り、充実した学校生活を送りましょう。

改めて、参加運営していただいた卒業生の皆さま、また卒業生の参加にご協力いたはだいた企業、大学等の関係者の皆さま、ありがとうございました。

キャリアを育む!進路ガイダンスを行いました!

7月15日(金)、1学年はリモートにて進路ガイダンスを行いました。

1限の講演会では『高校生活と進路』というテーマで講師の先生からお話がありました。
高校生活3年間は社会へ出るための準備期間であり、コミュニケーション能力を身につけることの大切さについても話がありました。

2限は『社会人基礎力を知ろう』をテーマに、ペーパータワーゲームを行いました。
4〜5名でグループを作り、みんなで意見を出し合いながら、より高く紙を積めるよう協力して取り組んでいました。

3限の講演会では、『高校卒業後の進路について理解する』というテーマで、進学・就職について3名の講師の先生から話がありました。

1年生は高校に入学して数ヶ月ですが、将来について真剣に考える姿が多く見られました。
早めの行動を心がけ、有意義な高校生活を送りましょう。

情報モラル教育講演会を実施しました!

 7月12日(火)、1学年を対象に情報モラル教育講演会を実施しました。講師に、兼松コミュニケーションズ株式会社の黒川智章先生をお招きし、『インターネットの安心・安全な使い方』について講演していただきました。

 スマートフォンやSNSに関する内容は生徒達にとって身近なため、最後まで講師の先生の話に集中していました。講演後の感想では、改めてインターネットの怖さを実感し、ルールを設けてスマートフォンを利用することの大切さを再確認する生徒が多くいました。

 インターネットを通して、加害者にも被害者にもならぬよう、うまく利用していきましょう。

喜ぶ・デレ 校外HRに行ってきました!

  5月27日(金)、1年生は秩父方面に校外HRに行ってきました。
  朝の集合時には大雨でしたが、散策をスタートする頃には雨もあがり、気持ち良く1日を過ごすことができました。
  帰りの集合では、多くの生徒が笑顔で、1日の行動について楽しそうに報告をしていました。
  事故やケガなく無事に終了することができ、クラスの親睦も深めることができました。

群選択説明会を実施しました!

  5月26日(木)、1・2年生が次年度に向けての群選択説明会を行いました。

1年生は入学してまだ2ヶ月弱ですが、進路希望や授業内容を考えて群を選択します。そのため、先生方の説明を聞く姿は真剣でした。

  群選択決定に向けて、保護者の皆さまのご協力をよろしくお願いします。

  説明会後には、旅行委員を中心に校外HR(遠足)の事前指導を行いました。1年生は秩父方面に出かけます。ルールを守り、充実した遠足にしましょう。

1学年交通安全講習

4月28日(木)、1年生を対象に「自転車安全運転講習会」を実施しました。

埼玉県では16歳(高校1年生)の自転車事故が、特に入学して間がない5、6月に多発しています。こうした状況から交通安全教育をさらに充実させるために、全ての県立学校で「埼玉県高校1年生自転車安全運転講習会」を実施しています。

今回はコロナ禍を考慮し、各教室に整備されているプロジェクタとタブレットを活用して、「自転車講習会・交通法令編」の動画を視聴、感想やこれから気を付けることなどを各自がまとめました。

また、熊谷商業の取り組みとして、年間をとおした登校指導も行っています。先生方が校門前や近くの交差点に立ち、生徒の交通安全指導等を継続的に実施しています。

ひろせ野鳥の森駅から学校までの通行や自転車通学のマナーなどについて、今日の講習会等を通して、改めて考えて欲しいと思います。

明日からGWです。交通事故に気を付けてください。
そしてGW明けには、元気な姿で交通ルールを守り、マナー良く登校しましょう。