熊商生の活躍や行事・出来事

タグ:1学年

ひらめき 文化祭に向けての企画活動が始まりました!

6月9日(月)

いよいよ9月の文化祭に向けて学年ごと、クラス企画活動が始まりました!

今日は1年生のロングホームルーム(LHR)の様子をお届けします。
クラスのLHR運営委員が、熊商の文化祭ルールに基づいたクラス企画ができるように話し合いを進めてくれました。
LHR委員は、クラスでの話し合いがスムーズにできるように、事前に進め方を打ち合わせをしてきてくれていました。頼もしいです。

 9月の文化祭に向けて、クラス企画を仕上げていきます。
よい企画になるといいですね!

鉛筆 1学年 レディネステスト実施

6月6日(金)

1学年は、2時間目にレディネステストを実施しました。

進路実現に向けて「職業と自分」について考えるテストです。

入学してすでにさまざまなテストにトライしていますが、自分の進路のために、受けたあとも振り返りを行い、ひとつひとつ大事にしていってほしいと思います。

会議・研修 1・2年生『性教育講演会』を実施しました

6月4日(水)

1・2年生を対象に、性教育講演会を実施しました。

毎年、講師の先生をお呼びし、丁寧にわかりやすくお話をしていただいています。
今年も、生徒からも人気の先生が来てくださいました。
生徒も集中して聴いていました。

講演中に出されたクイズに、生徒も先生も積極的に答えていました。

教室に戻って、講演会の感想文を書きました。

講師の先生、ありがとうございました。

1年生  水泳に向けて水着購入!

5月28日(水)

体育の時間の水泳に向けて、販売店さんに校内で水着販売を行っていただきました。
1年生は水着を購入する生徒がたくさんいました。
昼休みに販売していただき、生徒たちは購入することができました。
暑い夏が近づいてきたので、そろそろプールでの授業が始まります!
暑い熊谷ではプールの水で少し暑さから遠のくこともできます。

お店の方にいつもご協力いただきありがとうございます。

 

星 1年生  旅行委員事後ミーティング

5月28日(火)

校外HR(遠足)も終えることができ、旅行委員もホッとしております。
事前から中心になり準備を進めてくれました。

そして、本日は事後ミーティングを行いました。
本日、話し合ったこと(これから校外HRのフォトコンテストを行うための提出を促したり、校外HRのしおりで約束したSNSのマナーなど)を、明日の朝クラスで旅行委員が連絡しようということを話し合いました。

そして、今回の校外HRの振り返りを、次の修学旅行につなげていきましょう!とまとめてくれました。
旅行委員さん、ありがとうございます。

 

グループ 1年生  校外HR(遠足)に向けて前日指導を行いました

5月22日(木)

群選択説明会を体育館で行ったあと、明日の校外HR(遠足)に向けて、旅行委員が中心となり、前日指導を実施しました。

旅行委員代表2名が、1年生全員の前で、秩父への校外HRのスケジュール、ルール、遠足のフォトコンテストなとについて説明をしてくれました。

旅行委員さん、わかりやすい説明、ありがとうございました。また各クラスの旅行委員さん、さまざまな準備ありがとうございます。

明日の校外HRは、旅行委員さんのお話のとおり、熊商生としてルールを守り、みんなで楽しく行ってまいります!

 

会議・研修 1年生 来年度の群選択説明会を実施

5月22日(木)

1年生は、来年度の2年生の群選択に向けて説明会を体育館で実施しました。

各自の進路に合わせて、2年生で、大学進学群、商業群、情報処理群の3つの群に分かれます。
その群選択が6月に迫っているため、本日、群選択説明会を実施しました。

まずは概要を教務主任の先生からお話いただきました。

次に大学進学群の政治経済、国語表現、英語総合について、また商業群、情報処理群について、各担当から説明がありました。

入学して1か月半ですので、なかなか決めにくいとは思いますが、お家の方とよく相談して決めてほしいと思います。
また、担任や担当の先生にわからないことは積極的に質問もしてほしいと思います。

来週、各自の群選択希望の提出があり、そのあと三者面談で生徒さん本人、保護者の方、担任で確認します。

各自の進路に向けて頑張りましょう!

遠足 1年生 旅行委員が秩父見どころ紹介を作成!

5月19日(月)

中間考査2日目です。

1年生は高校初めての中間考査であり、「緊張しました。」と話していました。
その言葉にも一生懸命取り組んでいる姿が伺えました。

中間考査が、5月21日(水)まであり、そのあとすぐ23日(金)には、校外HR(遠足)があります。
そのため、旅行委員さんたちが、秩父の見どころスポット紹介を、中間考査前に作成してくれました。
力作です!旅行委員さん、ありがとうございます!

 

ただいま、1学年廊下に掲示してあります。
テスト勉強で疲れたら、ぜひ見て、心を癒やしてほしいと思います。
本校にお越しの際には、皆様もぜひご覧ください。

1年生の皆さん、秩父の校外HR(遠足)も楽しみに中間考査も乗り切りましょう!

 

花丸 1年生 体育祭メンバー決め&遠足の班決め

5月13日(火)

1年生は、4時間目のLHRの時間に、体育祭のメンバー決め、遠足の班決めを行いました。

今月末はたくさんイベントがあり、中間考査のあとに遠足、体育祭は再来週と、充実した5月になります。

体育祭のメンバー決めは、体育委員さんが中心となり進めてくれました。
また、遠足の班決めは旅行係さんが中心となりまとめてくれました。
そして、各班での旅の計画を立てました。

体育委員さんや旅行委員さんが活躍し、またクラスのみんなで協力をして決めることができました。

熊商生として初めての遠足や体育祭です。
楽しんでほしいと思います。

そのためにも、まずは中間考査を頑張りましょう!

遠足 1年生 旅行委員会 校外HRに向けて始動

5月1日(木)

今月下旬の校外HR(遠足)に向けて、第1回旅行委員会を開催しました。

今年の1年生の校外HRは秩父方面にまいります。
旅行委員長、副委員長を決めたり、校外HRの概要やルールを確認したり、秩父の見どころのポスターづくりの担当を決めたり、これから学年全体での集会するときの司会進行を決めたりしました。

明日からさっそく、旅行委員さんからクラスへ伝達していきます。
旅行委員さんが担任の先生へ「明日のSHRで旅行委員から話をしたいのでお時間をいただきたいですがよいですか。」と、きちんと言ってきてくれました。
旅行委員さん、ありがとうございます。

校外HRが楽しみです。

会議・研修 1年生  交通安全教室

4月17日(木)

1年生は、LHRの時間に、交通安全教室を行いました。
埼玉県警察さん作成の動画を見ながら交通標識や交通ルールについて学びました。
また、自分でワークシートにまとめ、安全に生活をするための考えを深めることができました。

熊商生は自転車での通学も多くいます。
交通ルールを守り、安全に日常生活を送り、命を大切にしてほしいと思います。

花丸 1年生が部活動へ入部

4月16日(水)

1年生は入学してから9日目を迎えました。
部活動紹介や活動の見学を経て、本日部活動入部届を提出しました!

色々な部活動も1年生を迎え、新体制となります。
1年生の皆さん、自分で選んだ部活動を3年間頑張って充実した熊商ライフにしてください。
2・3年生の皆さん、1年生をよろしくお願いいたします。

事務室前の花が咲きました。
2年ぶりだそうです。よいことありそうですね。

 

鉛筆 1年生 平常授業スタート&胸部X線撮影

4月14日(月)

今週から1年生も平常授業がスタートしました。

国語(現代の国語、言語文化)の授業では、図書室のオリエンテーションを行いました。
図書室に行き、担当の先生や図書室の司書の先生から、読者の大切さや図書室の利用の方法を教えていただきました。
また、実際に1人1冊以上、本を借りてみました。

校舎内にたくさんの本を読める環境があるので、ぜひ本を読んで心を豊かにしてほしいと思います。
担当の先生や司書の先生、ありがとうございました。

また、午後は胸部X線撮影を行いました。X線が撮影できる車を保健室前につけていただき、1人1人が車内の機械で撮影していただきました。

本日の検査もスムーズに行うことができました。
レントゲン撮影技師の方や保健室の先生方にお世話になりました。

胸部X線撮影のスムーズな実施のため、1年生は、本日の午後の授業は制服てなく体育着で受けました。
情報処理の授業では、パソコンを使い、文字の打ち方を学びました。
担当の先生から「社会に出たとき、商業の高校を卒業したと言うとパソコンは相当できると期待されるので、しっかりできるように頑張りましょう!」とお話をいただきました。

とても一生懸命に授業に取り組んでいました。
本日1日、高校初めての授業を頑張りました。
放課後は、お掃除、委員会、部活動などもあり、忙しい1日のスケジュールを、先生方の話をよく聞きながらこなしていました。

1年生の皆さん、明日もみんなで頑張りましょう!!

 

1年生  個人写真撮影 & 校歌練習 & 心電図検査

4月11日(金) 

1年生は入学4日目となりました。

1時間目は個人写真撮影を行いました。
カメラマンさんが学校にいらして撮影してくださいました。
この写真は身分証明書などに使用するものです。
写真の出来上がりが楽しみです。

2・3時間目はLHRでは、クラスで自己紹介をしたり、二者面談を行ったりしました。

4時間目は体育館で校歌練習を行いました。
1学年の先生が指導し、学年主任の先生が奏でるピアノに合わせて歌いました。

最後はみんなで体育館いっぱいに広がり、大きな声で歌いました。
次にみんなで歌う離任式までに、さらに校歌を仕上げてまいります。

 

午後は心電図検査がありました。
1学期は、これからさまざまな検査があります。
今日、とてもスムーズに移動もでき検査も予定より早くできたのでこれからも生かしてほしいと思います。

 

 1年生は、今週、入学式があり、新しい仲間に出会い、課題テストもあり、心電図検査もこなし、盛りだくさんでした。土日、ゆっくり休んで来週から始まる授業に備えてほしいと思います。

月曜日にまた元気に登校してください!

1年生 課題テスト&LHR&部活動見学

4月10日(木)

1年生は、1.2.3時間目は国語、数学、英語の課題テストを行いました。
熊商の合格が決まったあと課題に取り組み、本日、そのテストがありました。
高校入って最初のテストです。

4時間目は、各クラスでLHRでした。来週には学校全体で各委員会の顔合わせがあるため、各クラスで委員会を決めていました。
さっそく、ホームルーム委員さんが中心となり、みんなで話し合いをしました。

昼休みには、2日に上履きを販売してくださった販売店さんに来ていただき、体育館前で体育着の販売もありました。ありがとうございます。
無事に購入できたので、保健の検査や、体育の授業に臨めますね。

昼食後の5・6時間目には、部活動見学を行いました。
すべての部活動の写真ではありませんが、見学の様子をお伝えします!

*続きもご覧ください。

弓道部、写真部の様子は撮影できませんでしたが、両部活とも元気に活動していました。
1年生はたくさん見学に行っていました!

入部届は4月16日(水)までに提出です。
いろいろな部活動を見学して、これからの3年間、先輩方と共に取り組める部活動を見つけてほしいと思います!

グループ 1年生  部活動紹介をしていただきました

4月9日(水)

午後の時間は、生徒会運営のもと各部活動が部活動紹介を1年生のために行ってくださいました。1年生には、充実した3年間を送るために、どの部活動に入ろうかと参考にしてほしいと思います。

各部活動紹介

生徒会長からの挨拶がありました。各部活動に入り、みんなで熊商を盛りあげましょう、とありました。

また生徒会役員の紹介もありました。生徒会役員も募集しました。

最後に生徒会の規約のお話がありました。

熊商全員で、部活動や生徒会、学校行事も盛り上げてまいりましょう。

 

 

会議・研修 1年生 オリエンテーション

4月9日(水)

1年生は対面式のあと、引き続き体育館でオリエンテーションを行いました。

学年主任より

入学した173名全員で卒業しましょう、とあり、そのために充実した高校生活のお話がありました。

教務主任より

高校生の本分、授業のこと、資格取得のこと、義務教育と違う高校生活の授業のこと、卒業のための単位の取得の仕方などのお話がありました。

進路指導主任より

卒業後の各自の進路実現に向けて、人間性を磨いていくことの大切さのお話かありました。

生徒指導主任より

校訓の「向上」に向けて「時を守り、場を清め、礼を正す」ことを大切にしてほしいとありました。またスマホでなくお互いに直接に話をしましょう、とありました。

保健管理部より

睡眠の大切さや、何かあったときは保健室や先生方を頼りにしてください、とありました。

とさまざまな先生から1年生へ熊商での過ごし方の大切なお話をいただきました。先生方、ありがとうございました。

それぞれがメモをとりながらお話を聞きました。

たくさんお話を聞きました。盛りだくさんですが、ひとつずつみんなで頑張ってまいりましょう。

1年生 学年レク(モルック大会)を実施

10月25日(金)に1学年はモルック大会を実施しました。

 各クラス8チームを編成し、A~Hブロックに分けて予選を行い、各ブロックの1位で決勝トーナメントを2位から5位でフレンドリーマッチを実施しました。
 予選ではモルックのルールに慣れながら作戦を考えるチームが徐々に増えていき、決勝トーナメントではわずかなミスが勝敗を分ける熾烈な戦いが繰り広げられていました。

【結果】
 優 勝 3組Cチーム
 準優勝 1組Fチーム
 3 位 3組Hチーム

研究授業 公共

「わかる授業」、「主体的・対話的で深い学び」の実現へ向け、研究授業を行いました。公共は、旧教育課程で公民科目の「現代社会」が新教育課程となって学習している内容です。
本日(9月20日(金))は、1年生の公共担当の教員の授業を、教員も見学し研修しました。

わかる授業ができるよう教員間で研修を重ね、日々精進してまいります。

1学年 遠足

 本日、1年生は校外ホームルームとして東武動物公園に来ています。

 ただいま全員の出席を確認し、判別行動に移りました。これからミッションに取り組みます!

1学年 部活動加入

4月16日(火)に入部届を提出し、正式に部活動に加入しました。

高校生活が始まり、さらに放課後には部活動があり、今は体力的に辛いと思いますが、ぜひ3年間継続してほしいと思います。

1学年 部活動体験

1年生は精力的に部活動の体験に参加しています。
高校生活にとって、部活動の存在はとても大きく、貴重な経験ができる場です。中学から継続してもよし、新たな部活動に挑戦するもよしです。中学3年間、高校3年間、さらに先の大学4年間で通算10年間経験することができます。今しか出来ないことを存分にやって欲しいです。

進路ガイダンスを行いました。

3月14日(木)
進路ガイダンスを行いました!

第1部は、「キャリアガイダンス」と題して、企業・大学・専門学校の講師の方をお招きし、「ビジネスマナー」や「経営学」、「ビジネスゲーム」などの講演をしていただきました。
第2部は「調べ学習レクチャー・調べ学習の実践」として、自分が興味・関心のある企業や学校を調べ、第3部で調べた企業・学校の方に実際に講演をしていただきました。

 

生徒たちも、進路活動の前段として自分の考えている進路に沿った講座を選択し、当日は正装で臨みました。
ガイダンスを受講しながら、真剣に話を聞き、メモを取ったり活動を行ったりする姿が見られ、3年生での進路選択を見据えた1日になったと思います。
生徒たちにとっても、有意義な時間になっていれば嬉しいです。

会議・研修 進路報告会

本日、1,2年生に向け進路報告会を行いました。

3年生14人(司会を含む)が、元気よく報告してくれました。
進路先を決めた理由やタイミング、悩んだポイント、後輩へのアドバイス等わかりやすく丁寧に説明してくれました。
協力してくれた3年生ありがとうございました!

在校生は、来年、再来年と自分の希望する進路を実現できるよう今日の話を活かして頑張っていきましょう!

 

進路ガイダンスを実施しました!

7月18日(火)、進路ガイダンスが行われました。
1年生は、1時間目にリモートによる講演会を実施し、『高校生活と進路について』というテーマで学習しました。

2時間目は、ワークショップを実施し、グループで協力しながら、ペーパータワー作成に励みました。

3時間目は、パネルディスカッションを実施し、就職・大学短大進学・専門学校進学について考えました。

2年後の進路実現に向けて、真剣に話を聞き、熱心にガイダンスに取り組んでいました。

1学年集会が行われました!

7月14日(金)、1学年集会を行いました。
まず始めに、校外HR(遠足)のフォトコンテストの表彰を行いました。

次に、学年主任・生徒指導担当・進路担当から1学期の振り返りや、夏休みの過ごし方について話がありました。

1学期も残りわずかですが、暑さに負けずしっかり学校生活を送りましょう。

性教育講演会

6月9日(金)

 さくらい助産院・助産師/思春期保健相談士の櫻井裕子先生をお招きして【『ココロとカラダ、性と生』~高校生のみなさんへ助産師から伝えたいメッセージ~】という演題より、1,2年生に向けてご講演をしていただきました。(3年生は進路関係行事)

 それぞれのカラダや妊娠の仕組み、性感染症、性的同意などわかりやすくユーモアを交えながらお話していただきました。その中で生徒や先生を前に呼んで質問に答える場面も見られました。正解すると景品がもらえるということで生徒たちは積極的に参加していました。

 昨年度に引き続きお忙しい中、ご講演いただいた櫻井裕子先生、ありがとうございました。

校外HRに行ってきました!

5月26日(金)、1年生は軽井沢・群馬方面に校外HRに行ってきました。
天気にも恵まれ、気持ち良く1日を過ごすことができました。
久しぶりのバスでの遠足となりましたが、事故やケガなく無事に終了することができ、クラスの親睦も深めることができました。

群選択の説明会を実施しました!

 5月25日(木)、次年度に向けての群選択説明会を行いました。
1年生は入学してまだ2ヶ月弱ですが、進路希望や授業内容を考えて群を選択します。そのため、先生方の説明を聞く姿は真剣でした。
 群選択決定に向けて、保護者の皆さまのご協力をよろしくお願いします。

 

 説明会後には、旅行委員を中心に校外HR(遠足)の事前指導を行いました。
GoogleClassroomを活用し、しおりの読み合わせや遠足当日のミッションのアップロードについて確認をしました。
 ルールを守り、充実した遠足にしましょう。

1年生に校歌指導を行いました!

4月13日(木)、1年生が校歌練習を行いました。

まずは、歌詞の確認を丁寧にしました。

歌う前の準備体操も欠かしません。

歌うときの目線の確認もしました。ボールを遠くに投げるときと同じです!

校歌を愛する教員による熱い指導に、生徒達も真剣に取り組んでいました。

部活動選び開始!

4月11日には部活動紹介がありました。それぞれの部が趣向を凝らした紹介で、楽しい時間になりました。今後部活動見学を経て、いよいよ入部となります。部活動を通して、充実した高校生活を送っていきましょう!

オリエンテーションを行いました!

4月11日(火)、1学年を対象に、教務・生徒指導・進路指導・保健管理に関するオリエンテーションを行いました。
早く熊谷商業高校の環境に慣れ、有意義な高校生活が送れるよう、みんな真剣に話を聞いていました。

令和5年度入学式を挙行しました!!

天候にも恵まれ、木々の新緑をまぶしく感じる中、
4月10日(月)13:00より、令和5年度入学式を挙行しました。
新型コロナの制限も緩和され、保護者の皆様の他、
来賓の方にもご列席をいただきました。

熊商の制服に身を包み、緊張を感じる表情も見受けられましたが、
入学許可での呼名では、しっかりと行動している姿にこれから始まる
熊商での学校生活への意気込みも感じられました。
 

 

 

 

 

 新入生の皆さん、入学おめでとうござぃます。
皆さんの活躍を職員一同、応援していきます。

 【クラス発表・受付】

 【入学許可】

【校長式辞・来賓祝辞】

【誓いのことば】

【祝電披露】

【1学年団職員】

会議・研修 【1・2年生】進路ガイダンス

3月14日(火)

学年ごとに進路ガイダンスを行いました。

1年生は、進級後の高校生活で進路に対してどう取り組んでいくべきか体育館で講演していただきました。これまで聞いてきたものをより深く掘り下げて、実際の試験の話や就職状況、さらに進路先での中退者数や離職率、その理由についても話していただきました。

2年生は、就職と進学に別れてお話をいただきました。

進学では、自己PR文の書き方や書く際の注意点を詳しく教えていただきました。その後実際に書く時間を設け、生徒たちは悩みながら取り組んでいました。最後のコマでは実際に興味のある学校を調べ、卒業後の進路に現実感を持たすことができました。

就職では、夏の就職活動に向けて模擬面接を行いました。多くの生徒が初めて就職面接を行い、最初は戸惑いながらも指導していただいたことを徐々に活かすことができました。

進級してからどういったことをしていかなければならないのかを考え、卒業後の進路実現に向けて取り組み始めなければなりません。時間をうまく活用し、自信の進路について考えていきましょう。

 

最後に、本日携わって下さった講師の方々に細やかな対応をしていただき感謝申し上げます。有難う御座いました。

 

【各学年ガイダンスの様子です】

1学年集会が行われました!

12/22(木)、1学年集会が行われました。

学年主任からは、資格取得の頑張りや、学校生活での成長について称賛されました。
また、『3学期は2年生になるための準備期間であり、今後の飛躍を期待している』と激励されました。

生徒指導担当からは、学校生活の『慣れ』が『緩み』に繋がらないよう、もう一度自分自身の行動を見直すようにと話がありました。
また、冬休み期間中も事故やケガ、SNSの扱いに注意するようにとの話がありました。

集会では、先日行われた球技大会の表彰もありました。
表彰されたクラスの皆さん、おめでとうございます!

会議・研修 【1,2年生】進路ガイダンス

12月20日(火)

卒業後の進路実現に向けて、進路ガイダンスを行いました。

最初に就職・進学どちらの進路にも共通する全体でのお話があり、授業の取り組みや出欠状況、普段の生活が進路に繋がっていくことを教えていただきました。

さらに後半のコマでは、生徒それぞれが希望する講座を選び、より詳しい話を聞くことができました。

開催にあたって、たくさんの外部講師の方々にご協力を頂きました。

生徒へきめ細やかなご対応をして頂きありがとうございました。

携帯端末 自己分析や学習を振り返るきっかけに

12月16日、1年生は「振り返り活動」を行いました。

外部から講師を招いて、「高校生のための基礎力診断テスト」の結果や、学校生活、資格取得や部活動等、高校入学後の生活について振り返りました。また、その内容はBYOD回線を活用した情報端末(スマホ等)で登録、今後、自分の高校生活の足跡を自分で残し、確認できる環境が整いました。

入学してもうすぐ1年、進路選択について真剣に向き合う絶好の機会となりました。

【講師の先生から資料等を教室に配信】

【教室では生徒が情報端末を利用して作業】
 

自転車安全運転推進講習会を実施しました!

 12月13日(火)、1学年で自転車安全運転推進講習会を実施しました。これは、高校1年生の自転車マナーの推進を目的として、夏休みに各学校の代表者が講習を受け、その内容を伝達するものです。今回は、1組の河越君が講師として講習を行いました。

 自転車による加害者としての責任の内容に重点を置いて話をしました。被害者だけでなく加害者にもなるということが、生徒もしっかり理解できた様子でした。

鉛筆 卒業生との進路懇談会(1,2年生)

11月10日(木)

5,6限の時間を使い、1,2年生を対象に「卒業生との進路懇談会」を行いました。

ここ数年の卒業生を中心に総勢44名という多くの卒業生に参加していただきました。

現在行っている仕事や授業内容から高校生の時やっておいた方が良い事、大切にしていたことなど、とても為になるお話をしていただきました。

1・2年生の皆さんは、それぞれの進路実現のために、今日の話を振り返り、充実した学校生活を送りましょう。

改めて、参加運営していただいた卒業生の皆さま、また卒業生の参加にご協力いたはだいた企業、大学等の関係者の皆さま、ありがとうございました。

キャリアを育む!進路ガイダンスを行いました!

7月15日(金)、1学年はリモートにて進路ガイダンスを行いました。

1限の講演会では『高校生活と進路』というテーマで講師の先生からお話がありました。
高校生活3年間は社会へ出るための準備期間であり、コミュニケーション能力を身につけることの大切さについても話がありました。

2限は『社会人基礎力を知ろう』をテーマに、ペーパータワーゲームを行いました。
4〜5名でグループを作り、みんなで意見を出し合いながら、より高く紙を積めるよう協力して取り組んでいました。

3限の講演会では、『高校卒業後の進路について理解する』というテーマで、進学・就職について3名の講師の先生から話がありました。

1年生は高校に入学して数ヶ月ですが、将来について真剣に考える姿が多く見られました。
早めの行動を心がけ、有意義な高校生活を送りましょう。

情報モラル教育講演会を実施しました!

 7月12日(火)、1学年を対象に情報モラル教育講演会を実施しました。講師に、兼松コミュニケーションズ株式会社の黒川智章先生をお招きし、『インターネットの安心・安全な使い方』について講演していただきました。

 スマートフォンやSNSに関する内容は生徒達にとって身近なため、最後まで講師の先生の話に集中していました。講演後の感想では、改めてインターネットの怖さを実感し、ルールを設けてスマートフォンを利用することの大切さを再確認する生徒が多くいました。

 インターネットを通して、加害者にも被害者にもならぬよう、うまく利用していきましょう。

喜ぶ・デレ 校外HRに行ってきました!

  5月27日(金)、1年生は秩父方面に校外HRに行ってきました。
  朝の集合時には大雨でしたが、散策をスタートする頃には雨もあがり、気持ち良く1日を過ごすことができました。
  帰りの集合では、多くの生徒が笑顔で、1日の行動について楽しそうに報告をしていました。
  事故やケガなく無事に終了することができ、クラスの親睦も深めることができました。

群選択説明会を実施しました!

  5月26日(木)、1・2年生が次年度に向けての群選択説明会を行いました。

1年生は入学してまだ2ヶ月弱ですが、進路希望や授業内容を考えて群を選択します。そのため、先生方の説明を聞く姿は真剣でした。

  群選択決定に向けて、保護者の皆さまのご協力をよろしくお願いします。

  説明会後には、旅行委員を中心に校外HR(遠足)の事前指導を行いました。1年生は秩父方面に出かけます。ルールを守り、充実した遠足にしましょう。

1学年交通安全講習

4月28日(木)、1年生を対象に「自転車安全運転講習会」を実施しました。

埼玉県では16歳(高校1年生)の自転車事故が、特に入学して間がない5、6月に多発しています。こうした状況から交通安全教育をさらに充実させるために、全ての県立学校で「埼玉県高校1年生自転車安全運転講習会」を実施しています。

今回はコロナ禍を考慮し、各教室に整備されているプロジェクタとタブレットを活用して、「自転車講習会・交通法令編」の動画を視聴、感想やこれから気を付けることなどを各自がまとめました。

また、熊谷商業の取り組みとして、年間をとおした登校指導も行っています。先生方が校門前や近くの交差点に立ち、生徒の交通安全指導等を継続的に実施しています。

ひろせ野鳥の森駅から学校までの通行や自転車通学のマナーなどについて、今日の講習会等を通して、改めて考えて欲しいと思います。

明日からGWです。交通事故に気を付けてください。
そしてGW明けには、元気な姿で交通ルールを守り、マナー良く登校しましょう。