タグ:進路
1学年 レディネステスト実施
6月6日(金)
1学年は、2時間目にレディネステストを実施しました。
進路実現に向けて「職業と自分」について考えるテストです。
入学してすでにさまざまなテストにトライしていますが、自分の進路のために、受けたあとも振り返りを行い、ひとつひとつ大事にしていってほしいと思います。
1年生 来年度の群選択説明会を実施
5月22日(木)
1年生は、来年度の2年生の群選択に向けて説明会を体育館で実施しました。
各自の進路に合わせて、2年生で、大学進学群、商業群、情報処理群の3つの群に分かれます。
その群選択が6月に迫っているため、本日、群選択説明会を実施しました。
まずは概要を教務主任の先生からお話いただきました。
次に大学進学群の政治経済、国語表現、英語総合について、また商業群、情報処理群について、各担当から説明がありました。
入学して1か月半ですので、なかなか決めにくいとは思いますが、お家の方とよく相談して決めてほしいと思います。
また、担任や担当の先生にわからないことは積極的に質問もしてほしいと思います。
来週、各自の群選択希望の提出があり、そのあと三者面談で生徒さん本人、保護者の方、担任で確認します。
各自の進路に向けて頑張りましょう!
1年生 進路適性検査を実施
5月1日(木)
5月になりました。熊商に入学して3週間になります。
少しずつ慣れてきたように感じます。
本日6時間目は、進路適性検査を行いました。
各自の進路実現に向けて一歩一歩進んでいってほしいと思います。
2年生 職業適性検査を実施
3月12日(水)
2年生は1時間目に検査を行いました。
就職希望の生徒は来年度、また進学希望の生徒はその後の就職に向けて、職業適性検査はとても大切な検査です。
2年生は、あと3週間で最高学年の3年生になります。
年度末は、進路行事も多く入ってきます。
3年生の0学期と考え、各自の進路実現に向けて準備を始めていってほしいと思います。
先週末は、卒業式のあと、2年生が片付けを担当しました。
卒業式会場は準備から片付けまで2年生が担当しました。
来年度は準備していただく側になり、係も後輩たちへ引き継ぎました。
1年後の熊商第70回卒業式に向けて、充実した時間を過ごしましょう!
3学年 進路保護者説明会兼分科会
5月26日(金)に3学年で進路保護者説明会を行いました。
午前中は校長挨拶から始まり、学年主任、生徒指導部から話をしていただきました。その後進路指導部より進路別に現在の希望状況や受験方法、奨学金についてなど具体的なお話がありました。
午後には、実際に各分野の学校に来ていただき、それぞれが希望するものの話を聞きました。
開催にあたって、たくさんの外部講師の方々にご協力を頂きました。
生徒へきめ細やかなご対応をして頂きありがとうございました。
キャリアを育む!進路ガイダンスを行いました!
7月15日(金)、1学年はリモートにて進路ガイダンスを行いました。
1限の講演会では『高校生活と進路』というテーマで講師の先生からお話がありました。
高校生活3年間は社会へ出るための準備期間であり、コミュニケーション能力を身につけることの大切さについても話がありました。
2限は『社会人基礎力を知ろう』をテーマに、ペーパータワーゲームを行いました。
4〜5名でグループを作り、みんなで意見を出し合いながら、より高く紙を積めるよう協力して取り組んでいました。
3限の講演会では、『高校卒業後の進路について理解する』というテーマで、進学・就職について3名の講師の先生から話がありました。
1年生は高校に入学して数ヶ月ですが、将来について真剣に考える姿が多く見られました。
早めの行動を心がけ、有意義な高校生活を送りましょう。
進路ガイダンス
3月11日(金)
大学や短期大学、専門学校の御協力により1,2年生対象の進路ガイダンスを行いました。
職業や分野毎の講座から、進路実現へ向けそれぞれが希望するものを受講しました。熊谷商業では、年間に数回進路ガイダンス等を行い、希望する進路の実現を支援しております。
<朝早くから本校生徒のためにご来校いただいた講師の方々へ>
この度は、お忙しい中お越しいただき、また丁寧なご説明をして頂きましてありがとうございました。
受講の様子
キャリアデザインセミナーに参加しました。
埼玉県教育委員会で主催する「キャリアデザイン・セミナー~企業経営者と生徒・保護者・教員による四者面談会」が1月29日(土)に実施されました。本校1年生生徒及び保護者が参加しました。
予定では直接、対面で実施をする予定でしたが、コロナ禍の影響でリモートでの実施となりました。
企業経営者の方からは、高校時代に身に着けるべき資質等について、丁寧にお話をしていただきました。生徒も自分自身の進路のことなどについて質問をするなど、予定していた時間はあっという間に過ぎてしまいました。
(イラストはイメージです)
参加した生徒にとっては、今後の学校生活の励みとなったようです。
お忙しい中、今回の面談会に対応していただいた本校担当の企業経営者の方に、御礼を申し上げます。ありがとうございました。
【1年生】埼玉りそな銀行高校生向けキャリアセミナー
12月22日(火)
埼玉りそな銀行と埼玉県教育委員会共催の「高校生向けキャリアセミナー」が、本校を会場にして行われました。
- 埼玉りそな銀行 ニュースリリース(埼玉りそな銀行HPにリンクします)
- 埼玉県教育委員会 県政ニュース(埼玉県教育委員会HPにリンクします)
コロナ渦のため、オンライン環境を活用した zoom によるリモートでの実施となりました。
【支店長講話(熊谷支店長様)】
前半は銀行の役割や現在の金利政策等についてお話をしていただきました。後半は支店長様ご自身が銀行員になったきっかけや銀行の中で身に着けたことなどを題材に、働くことの意義等についてお話をしていただきました。
【銀行員とのワークショップ】
ひとクラスに2名の銀行員の方についていただきました。
生徒は事前ワークシートを活用し、理想の一人暮らしについて調べたり考えたりした上で、この時間を迎えました。それぞれのクラスで何人かが調べた結果を発表しながら、さまざまな意見交換やアドバイス等を具体的に聞くことで、「お金」に関するリアルな実情を学ぶことが出来ました。銀行員の皆さまも工夫をしていただき、それぞれのクラス(ワークショップ)を盛り上げていただきました。
○ 話を聞いたり…考えたり…。
○ 話をしたり…アドバイスを受けたり。
時折、どの教室からも笑い声が聞こえるなど、和やかな雰囲気の中でワークショップを進めていただきました。
お忙しい中、本校生徒のために対応をしていただいた、埼玉りそな銀行の皆さま、ありがとうございました。
- 当日は埼玉りそな銀行SDGs推進室長様、埼玉県教育委員会担当者様にも来校していただき、リモートでの実施状況や生徒の様子を見ていただきました。ありがとうございました。
熊谷商業高校は、さまざまな外部資源を活用して生徒の「キャリア」を育んでいます。そして、その積み重ねが「進路実現」に結び付いています。
【3年生】年金セミナーでキャリアを伸ばす
12月16日には、卒業を控えた3年生を対象に「年金セミナー」を実施しました。日本年金機構が作成したDVDを視聴し、公的年金制度への理解を深めました。
熊谷商業高校の卒業後の進路は「就職」「進学」の二刀流です。どちらの進路にも対応できるキャリアを高校3年間で育んでいます。