熊商生の活躍や行事・出来事

タグ:3学年

3年生 家庭研修

2月3日(月)

3年生のが始まりました。3年生が今度、学年で揃って登校するのは卒業式予行の3月7日(金)になります。
そしてその翌日3月8日(土)が卒業式です。

家庭研修中は、生活を崩さずに体調を整えて、それぞれの卒業後の進路に向けて過ごしてほしいと思います。

家庭研修に入った3年生の教室は、生徒がいなくて寂しく感じますね。

こちらは3年生の朝の駐輪場です。がらんと空いていて家庭研修の時期到来を感じます。


さて、今日から熊商2年生は、学校に登校している最高学年として、熊商をリードしていきます!
心なしか、2年生の朝学習にも気合が入っているように感じます。

3年生のみなさん。
高校生として登校する最後の2日間となる、3月7日(金)・3月8日(土)!
全員元気に登校しましょう!お待ちしています!


家庭研修中も熊商生らしく「向上」の精神でまいりましょう!

『進路報告会』をおこないました

1月31日(金)5限

3年生の進路決定者が在校生に向けて進路の報告をする「進路報告会」がおこなわれました。

大会議室から、1・2年生のHRへ向けてオンラインで配信する形で実施をしました。

3年生は在校生に向けて、
1.自己紹介と進路先
2.進路選択動機と理由 
3.将来設計 
4.進路決定にあたり、どういう努力をしたか 
5.後輩へのアドバイス
を報告しました。

大会議室から3年生が報告をします。

HRでは、1・2年生が真剣にメモを取っています。


報告会の最後に、3年生報告者記念撮影をしました!

ご苦労様でした!

3年生はこれから家庭研修に入ります。進学先の課題も出ているそうなので頑張ってください!

校内献血

1月30日(木)
校内献血を実施しました。

3年生学年末考査終了後、3年生の希望者を対象に約20名が献血協力を行いました。また、多くの教職員も協力しました。

校内献血は久しぶりの実施となりました。これは社会貢献の一つの行動であると思います。
卒業後においても、誰かのために行動して欲しいと思っています。







鉛筆 3年生 学年末考査スタート

1月28日(火)

3年生の学年末考査が本日から始まりました。考査期間は本日1月28日(火)〜30日(木)までの3日間です。


3年生は、卒業に向けて3年間の総仕上げの熊商での最後の考査になります。
全力で頑張ってほしいと思います。


本日の熊商の上空は、とても清々しい空です。
3年生の皆さん、応援しています。

Never never never give up!!

3年生『課題研究』発表会

1月23日(木)
3年『課題研究』の授業成果発表会をおこないました!

 『課題研究』とは、3年生の全員が学ぶ商業の科目で、興味や関心、進路希望などに応じて選択し商業の各分野を学習する科目です。

3年生は自分たちの希望した講座で、それぞれのテーマや課題を学習してきました。
今年度の講座の中には、熊谷市の「アルスコンピュータ専門学校」と連携して授業を行う(高専連携事業)の講座や、熊谷市の「都市開発課」との共同開発(熊谷市都市開発課連携事業)もありました。

講 座
1 .デザイン実習(高専連携事業)
2 .Python(パイソン)言語(高専連携事業)
3 .PC活用
4 .FP(ファイナンシャルプランナー)
5 .秘書実務
6 .ITパス
7 .都市開発(熊谷市都市開発課連携事業)

7つの講座の代表者が、5限目に視聴覚室でリハーサルをおこない、6限目にHRの生徒に向けてリモート配信にて発表を行いました! 

1 .デザイン実習
デザイン実習

2 .Python(パイソン)言語
Python(パイソン)

3 .PC活用
PC活用

4 .FP(ファイナンシャルプランナー)
FP(ファイナンシャルプランナー)

5 .秘書実務
秘書実務

6 .ITパス
ITパスポート

7 .都市開発
都市開発

視聴覚室で自分の番を待つ講座の代表者たちも、真剣に発表を見守ります。
発表を待つ代表者たち
1年生、2年生はHRで配信を受け、いろいろな講座の学習内容に興味深く聞き入っていました。
HRで発表を聴く

課題研究は「総合実践」とならぶ商業科目の集大成です。
今回の発表はとても素晴らしい発表でした。

3年生のみなさん、この3年間に学んだことを今後の就職先・進学先でぜひ活かしてください!

熊谷市まちづくりワークショップ全体発表会

熊谷市まちづくりワークショップ全体発表会

開催日  1月15日(水)
開催場所 立正大学
活動内容
 熊谷市役所都市計画課が企画し、熊谷商業・熊谷工業・熊谷西の3校に依頼。熊谷市の街づくりをRe:Earthという3Dソフトを使用して提案。
 熊谷商業・・・熊谷駅南口周辺
 熊谷工業・・・星川通り周辺
 熊谷西・・・・籠原駅周辺
 ワークショップを10回実施。各校代表2班が発表をおこなう。

上記発表会で本校熊谷商業Aチームが最優秀賞となりました!

熊谷商業では3年生の授業で課題研究があります。
生徒達は2学期からフィールドワークや発表準備をおこない、Re:Earthの3D都市モデルを学びながら発表の準備をしてきました。
限られた授業時間だけでなく、放課後もより良い作品を作るために頑張っていました。
最優秀賞になったチームだけでなく、課題研究で「都市開発」を選択した生徒全員の努力の成果だと思います。

熊谷市のHP

最優秀賞 熊谷商業Aチーム

 

優秀賞 熊谷商業Bチーム

 

3年生課題研究 熊谷都市計画フィールドワーク

10月7日(月)
3年生「課題研究・熊谷都市開発」のメンバーが熊谷市南口のフィールドワークをおこないました。
この都市開発の授業は熊谷市都市整備部都市開発課と熊谷商業高校の連携事業となります。

今日は熊谷駅南口にどのような土地・建物があるか。車の交通量や人の行き来、道路の幅はどうかなどを実際に歩いてみて、いろいろな課題を見つけ出すことを目的に各グループで探索しました。
1時間程度のフィールドワークでしたが、生徒は何か課題を見つけ出したみたいです。

今後の授業は3Dを使用した都市開発の提案になります。

3学年 進路保護者会

本日、3学年は進路保護者会をおこないました。

午前の部は「進路の手引き」を中心に、本校の進路活動の流れや手続きを就職・4年生大学・短期大学・専門学校担当から説明をしました。

午後の部は各分野に分かれてガイダンスをおこないました。

就職者は、生徒は履歴書の書き方や面接の練習をしました。保護者は就職活動の説明を進路主事から受けました。

進学者は各学校から講師を招いてのガイダンスです。保護者と一緒に説明を聞き、いつものガイダンスとは違った雰囲気でした。

3年生になり、進路活動がこれからも続きます。熊商魂で乗り越えていきましょう。

午前の部 保護者会

午後 分野別ガイダンス

3学年 志望理由書ガイダンス

4月25日(木)

講師の先生をお招きし、志望理由書ガイダンスを行いました。

 例文を見ながら、自分の思いを伝えるにはどんな文章を書くべきなのかについて具体的なアドバイスをいただきました。
生徒たちは真剣に話を聞き、ワークシートに取り組んでいました。

希望する進路先や自分自身についての理解を深め、これから始まる進路活動に役立てていきましょう!

お祝い 第68回 卒業証書授与式

3月8日(金)

第68回卒業証書授与式が盛大に挙行されました!

校長先生の式辞では「学ぶ意欲を続けること」「人に対する感謝の気持ちを持つこと」、PTA会長の祝辞では「何事にも目標を持つこと」とのメッセージが送られました。

本日、卒業生165名は、多くの保護者や在校生などに見送られ、立派に成長して母校へ別れを告げました。

総合ビジネス科2期生、存分に活躍してください!期待しています!