熊商生の活躍や行事・出来事

熊商ダイアリー

3学期始業式が行われました

1月10日(火)、1・3年生は体育館、2年生は教室でのリモートで、3学期始業式が行われました。

校長講話では、箱根駅伝の話題を取り上げ、『総合力』や『習慣』の大切さについて話がありました。

生徒指導部講話では、『挨拶』や『校外でのマナー』について話がありました。

学校 令和5年を迎えて

HPをご覧の皆さま、穏やかに新年をお迎えのことと思います。

昨年は4月に「総合ビジネス科」の3期生となる1年生が入学し、学科再編をした「総合ビジネス科」が完成した年となりました。

1期生(現3年生)の進路決定状況は堅調、県内トップクラスです。12月末現在、次のとおりとなっています。


【進学】明治大学、中央大学、獨協大学、大妻女子大学、日本大学、東洋大学、東京電機大学、大東文化大学、亜細亜大学、拓殖大学、県立高等看護学院他


【就職】武蔵野銀行、足利銀行、熊谷商工信用組合、東京電力、JAくまがや、SUBARU(事務)、太平洋セメント、三菱セメント(事務)、本田技研工業、JR東日本(駅務)、アイリスオーヤマ(事務)、国家公務員他


また、コロナ禍の終息が見えない中、工夫と改善をさらに進め、保護者を招いての文化祭、また修学旅行も延期となっていた3年生も含めて2つの学年で実施するなど、さまざまな教育活動に取り組んでまいりました。

その中で、部活動のさまざまな成果、そして日商簿記や基本情報、ITパスポート等の資格取得等、生徒ひとりひとりの活躍が学校全体の活力となっています。

コロナ禍への対応も含め、本校の教育活動を支え、ご理解とご協力いただいた保護者のみなさま、また地域及び関係者のみなさまに対して、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

令和5年が皆さまにとって素晴らしい一年となりますよう祈念しております。
本年もよろしくお願いいたします。

埼玉県立熊谷商業高等学校

 

  • 熊谷商業高校では「働き方改革」を進めています。このコンテンツは令和4年末の閉庁以前に作成してたものです。

鉛筆 年末年始の窓口業務等について

12月29日から1月3日まで閉庁となります。このため窓口業務は行いません。

また、電話についても原則、音声による対応となります。

ご理解をお願いいたします。

なお、窓口業務の再開は1月4日となります。

埼玉県立熊谷商業高等学校

2学期終業式が行われました!

12月23日(金)2学期終業式が行われ、1・2年生は体育館、3年生は教室でのリモートにより実施しました。

校長講話では、今年の漢字『戦』をテーマにお話がありました。

生徒指導部講話では、校則の意義について話がありました。

冬休み期間中も体調管理をしっかり行い、また元気な姿を3学期始業式に見せてください。

グループ 【2学年】学年集会を行いました!

体育館で2学年の学年集会を行いました。

最初に先週行われた球技大会の表彰式をしました。

男子はサッカーで熱い試合が繰り広げられましたが、2年4組が全勝で圧倒し1位になりました!

女子はバスケットボールで2グループに分かれて行い、ボールをゴールに入れようと一生懸命頑張っていました!

その中でも勝利が多かった2年3組2年2組がそれぞれ1位になりました!みんなよく頑張ったおめでとう!

 

 

その後学年副主任から冬休みの過ごし方や学校生活について、資格等大切な話をしていたいただきました。

 

最後に進路指導主事からお話をいただきました。今年度の進路実績をはじめ、今やるべきこと、奨学金についてなど来年度自分の希望する進路の実現に向けて身が引き締まる話でした。

 

冬休み中、事故やケガはもちろんSNSの扱いにも気を付けながら充実した生活を送ってください。また年明け会えることを楽しみにしています!

1学年集会が行われました!

12/22(木)、1学年集会が行われました。

学年主任からは、資格取得の頑張りや、学校生活での成長について称賛されました。
また、『3学期は2年生になるための準備期間であり、今後の飛躍を期待している』と激励されました。

生徒指導担当からは、学校生活の『慣れ』が『緩み』に繋がらないよう、もう一度自分自身の行動を見直すようにと話がありました。
また、冬休み期間中も事故やケガ、SNSの扱いに注意するようにとの話がありました。

集会では、先日行われた球技大会の表彰もありました。
表彰されたクラスの皆さん、おめでとうございます!

薬物乱用防止教育を行いました

12月21日に埼玉県熊谷警察の少年補導員さんより講演をいただきました。1・2年生は体育館、3年生は各教室でリモートにて、1時間ほどの講演を熱心に聞いておりました。

生徒からは「誘われてもきっぱり断ります」「自分のことは自分で守る!」との感想があがりました。困ったときは誰かに相談する力を持つことが大切です。

 

学校 本日は「ふれあいデー」です。

本日12月21日は「ふれあいデー」です。

埼玉県の公立学校では「ふれあいデー」を毎月定めています。

「ふれあいデー」とは、教職員の働き方を見直すため定時退勤を推奨する日です。このため、教職員には定時退勤を働きかけてまいります。

引き続き、皆様のご理解とご協力をお願いします。