熊商ダイアリー
文化祭
12月10日(金)
本日、校内限定にて2年ぶりとなる文化祭を開催しました。
今年のテーマは「十人十色みんなで彩る最高の文化祭」
ほんの一部ですが、写真を掲載しましたのでご覧ください。
<体育祭でも使用したクラス旗>
12月11日(土)の学校説明会は予定通り実施します。
12月11日(土)の学校説明会は予定通り実施します。
感染予防に考慮しての開催となります。来校者の皆様のご理解をお願いいたします。
お越しになる前に「 当日のご案内 」について、今一度ご覧ください。
時刻、注意事項、健康観察票のダウンロード等も【 こちら 】から可能です。
当日は気を付けてお越しください。
皆様のお越しをお待ちしております。
大麻生中学校へ出前授業
12月7日(火)午後に熊谷市立大麻生中学校で2年生対象の「出前授業」を実施しました。内容は商業科目の「簿記」と「情報処理」です。
大麻生中学校の生徒の皆さんは、質問などに積極的に答えるなど、「簿記」「情報処理」とも、大変意欲的に取り組んでいただきました。
授業が終わったあとに感想を聞いてみると「楽しかった」という言葉が多く聞かれました。今回の出前授業で商業科目や商業高校の魅力を感じてもらえたようなら幸いです。
【情報処理(数値データの視覚化とその活用)】
【簿記(損益分岐点に基づく利益計画)】
熊谷商業高校では出前授業を積極的に受け付けています。
高校の授業体験をお考えの中学校がございましたら、是非、熊谷商業高校へご連絡ください。
日商簿記2級5名合格
11月21日(日)に実施された日本商工会議所(日商)主催の簿記検定の合格発表があり、本校生徒5名(2年生2名・3年生3名)が2級に見事合格しました。
日商の簿記検定は、簿記検定の中でも最難関の検定です。合格した3年生は授業を中心に、2年生は簿記部の活動で日商2級を学習し、夏休みには専門学校の講師による特別講習にも参加して努力し、見事初挑戦で2級に合格しました。今回受験した生徒は全部で14名で、合格できなかった生徒の中には、合格まであと一歩という生徒もいました。今後は2月検定やネット受験で在学中に1人でも多くの生徒が2級を取得して欲しいと思います。
間もなく第4回学校説明会の申し込みが〆切となります。
下記の日程で第4回学校説明会を実施します。
今回の内容は学校の概要説明、入試説明および面接対策です。
入試対策の参考になる内容です。多くの皆様の参加をお待ちしております。
※ 申し込みは こちら から
実施日 12月11日(土)
日 程 8:30~ 9:00 受付
9:00~10:00 学校概要説明・入試説明・面接対策
10:00~10:10 アンケート記入
全体会終了後、
希望者は施設案内や個別相談を実施
申込期間 11月21日(日)~12月7日(火)
※人数制限を設けております。
上限に達した場合は〆切日前に受付を終了する場合があります。
持ち物 筆記用具・上履き
健康観察票(下記のボタンから印刷可能な方)
※昼食は必要ありません
その他 必ずマスクを着用してください。
車での来校はご遠慮ください。
健康観察票が印刷できない方は、受付で配布します。
保護者の参加は1名までとさせていただきます。
新型コロナの感染状況によりましては、
中止や延期の場合もあります。
中止や延期の場合は、本校HPでご連絡いたします。
※ 申し込みは こちら から
【硬式野球部】シーズン後半戦に向けて
11月6日から20日にかけて熊谷市長杯兼総合スポーツ大会(高校の部)が開催されました。
[結果]
1回戦 vs 熊谷高校 (7-4)勝利
準決勝 vs 熊谷農業高校(12-2 6回コールド)勝利
決勝 vs 熊谷工業高校(11-5) 勝利
優勝いたしました。
また、主将の高橋希が9打数6安打1HRの活躍を見せ、大会最優秀選手に選出されました。
先日、冬の期間前の最終戦を終え、冬のトレーニング期間に入りました。
目標達成に向け、努力してまいります。
令和4年度募集要項を公開します。
令和4年度募集要項を公開します。
※ ダウンロードは「こちら」から
『「わかる!」授業づくり』で学びを深めます
11月30日(火)初任者研修の一環、また授業公開月間の締めくくりとして数学の公開授業を実施しました。
テーマは「指数・対数」です。
先生から授業のプラン説明の後、今日の問が示されます。その問に関する課題が3つに分けたグループそれぞれ渡されました。個人で考える時間もしっかりと確保し、その後、グループで対話をしながら内容を深めます。その後、それぞれの課題を解決したメンバーで新たにグループを組み、自分たちで取り組んだ課題を生かして今日の問いに対する答えを導きます。
どの生徒も主体的に取り組んでいる様子が伺えました。
最後は、今日の問に対するまとめを行いました。そして、今日のまとめを生かしたプラスαの問にもチャレンジ、どのグループも活発に活動をし学びを深めることが出来ました。
熊谷商業高校は、「生徒の主体的な学び」をさまざまな形で支援ています。
体育祭
11月25日(木)
晴れやかな秋空の下、体育祭を開催しました。
開会にあたり、校長先生から・・・
「心の中に1つ大きな思い出となるものを作ってほしい」そのために全力で・協力し合い・責任感を持って取り組もうというお話がありました。
また、生徒会長からは「久しぶりの学校行事。ルールを守り楽しい体育祭にしましょう。」という声掛けがありました。
体育祭の一コマ
<応援披露>
<各種競技>
久しぶりの学校行事にて、生徒の頑張っている姿や生き生きとした笑顔を見ることができ改めて行事の大切さを実感しました。
『「わかる!」授業づくり』を進めています。
熊谷商業高校では『「わかる!」授業』を一層進めるため、11月を「授業公開月間」と定め、校内で授業公開を実施しています。コロナ禍を考慮しながら実施しました。
国語科「現代文A」
英語科「コミュニケーション英語Ⅱ」
(世界史担当の先生も参加した教科横断授業の実践)
公民科「政治経済」
授業の後は、授業者と見学した先生とでの情報交換も行いました。双方に新たな「気づき」が生まれた様子です。
熊谷商業高校は『「わかる!」授業づくり』を積極的に進めています。