熊商生の活躍や行事・出来事

熊商ダイアリー

表彰式・修了式が行われました

3月24日(金)、表彰式・修了式が行われました

~表彰式~

 

 柔道部・写真部・陸上部の皆さん、おめでとうございます

~修了式~

 

 校長、生徒指導部から一年の振り返りと、新年度に向けての講話がありました。

 

携帯端末 未来の職業人材育成事業 動画公開!

 

熊谷商業高校は埼玉県教育委員会「未来の職業人材育成事業」の令和4年度取組推進校となっています。

このたび、その報告動画を作成、公開しましたのでご覧ください。

学校 地域の声を生かして~学校評議員会兼学校評価懇話会~

春を思わせる暖かさとなった3月22日の午後、
学校評議員5名の皆様をお招きして、
学校評議員会兼学校評価懇話会を開催しました。

これには、校長を始めとする教職員7名の他、
生徒3名(生徒会会長、副会長)が出席し、
令和4年度の重点目標やその達成状況について、
話し合いが行われました。

学校評議員の皆様からいただいた意見や
生徒が感じている素直な感想を
令和5年度に生かしてまいります。

お忙しい中、ご来校いただきました、
学校評議員の皆様、ありがとうございました。
 

  • 熊商の教職員と生徒はGoogleclassroomで資料を共有しました。熊商はさまざまな場面でICTの活用を進めています。

にっこり ようこそ!熊商へ~入学許可候補者説明会~

令和5年度入学者選抜において、
熊谷商業高校の
入学許可候補者となられた受検生と
その保護者の皆様、おめでとうございます。

【3月3日 発表の様子】

3月20日(月)の午後、
入学に向けた諸準備等のため、
「入学許可候補者説明会」を実施しました。

連絡メールの登録や生活面や宿題の連絡、
学用品の購入等がありました。

入学式は令和5年4月10日(月)です。

参加した皆さんは
高校生になる心を準備して
春休みを過ごしてくださいね。

皆さんの入学をお待ちしています!

 

 

 

会議・研修 【1・2年生】進路ガイダンス

3月14日(火)

学年ごとに進路ガイダンスを行いました。

1年生は、進級後の高校生活で進路に対してどう取り組んでいくべきか体育館で講演していただきました。これまで聞いてきたものをより深く掘り下げて、実際の試験の話や就職状況、さらに進路先での中退者数や離職率、その理由についても話していただきました。

2年生は、就職と進学に別れてお話をいただきました。

進学では、自己PR文の書き方や書く際の注意点を詳しく教えていただきました。その後実際に書く時間を設け、生徒たちは悩みながら取り組んでいました。最後のコマでは実際に興味のある学校を調べ、卒業後の進路に現実感を持たすことができました。

就職では、夏の就職活動に向けて模擬面接を行いました。多くの生徒が初めて就職面接を行い、最初は戸惑いながらも指導していただいたことを徐々に活かすことができました。

進級してからどういったことをしていかなければならないのかを考え、卒業後の進路実現に向けて取り組み始めなければなりません。時間をうまく活用し、自信の進路について考えていきましょう。

 

最後に、本日携わって下さった講師の方々に細やかな対応をしていただき感謝申し上げます。有難う御座いました。

 

【各学年ガイダンスの様子です】

第67回卒業証書授与式

 

3月10日(金)春を感じる陽気の中、
第67回卒業証書授与式を挙行しました。
保護者の皆様の他、
来賓の方にもご列席をいただきました。

これまで本校教育活動に
ご支援をいただいた皆様に
この場を借りて感謝申し上げます。

総合ビジネス科1期生183名は、
熊谷商業高校の思い出を胸に、
新しい一歩を踏み出します。

卒業生の明るい未来を
教職員一同、願っています!

【卒業証書授与(1)】

【卒業証書授与(2)】

  【校長式辞】

 【来賓祝辞】

来賓祝辞

 【送辞】

【答辞】

 【卒業生退場~教職員手作りの花道で~】

たくさんの祝電やお祝いのメッセージをいただきました。

ありがとうございました。

 

  •  感染予防対策チェックリストはこちら

 

第3回PTA・後援会常任理事会を実施しました。

令和5年2月18日(土)第3回PTA・後援会常任理事会を実施しました。

令和5年度のPTA・後援会活動行事案・役員改選等、和やかな雰囲気のなかにも慎重かつ丁寧に審議が行われました。その後本校専門部会である総務部会・進路指導部会・校外指導部会が実施され、それぞれ令和5年度の役員改選・日程計画を中心に審議されました。

今後ともPTA・後援会活動へのご協力をお願いします。

理事会2 理事会1

会議・研修 進路報告会

1月31日午後、3年生の進路報告会を行いました。

3年生が1か所に集まり、オンラインで配信する形で実施をしました。このことでより多くの先輩の報告を全てのクラスで、落ち着いて聞くことができます。

大学、短大、専門学校、就職それぞれに進路を決めた3年生の生徒から話を聞くことができました。3年生からは”学校を休まない”、”定期テストを一生懸命やる”、”提出物を期限内に出す”、”資格を取る”等、日頃の学校生活の積み重ねが自分の進路決定に大きく影響していることを、後輩たちに伝えてくれました。

1・2年生は、進路を決めることに特別な何かが必要ということではなく、毎日の学校生活、日常の過ごし方が大切であるということに、改めて気が付けたと思います。

熊谷商業高校は『進路の熊商』と言われています。
生徒の発達段階に応じたさまざまな働きかけが、生徒の成長と進路実現に結び付いています。

 

お知らせ 地域に根差した学校づくり

1月16日(月)午前に、熊谷市危機管理課および熊商担当職員の計4名が来校し、避難所開設訓練を実施しました。

令和元年の経験を生かして、広瀬地区4自治体とも共有した内容での訓練です。

避難所開設の手順や本校施設の特徴など、詳細に打ち合わせを行い、熊谷市と学校で情報を共有することができました。

会議・研修 第5回学校説明会

今年度最後の説明会を1月14日(土)に実施、生徒、保護者併せて約100名に参加していただきました。参加された皆様はそれぞれの説明に熱心に耳を傾けていました。

コロナ禍を考慮し会場を2会場に分けて実施しました。学校概要説明・入試説明に加え、「熊商の進路」というサブタイトルで ”進路に強い熊商” の今年度の進路実績と現3年生からの生の声を聞いていただきました。

参加された生徒・保護者から「就職だけでなく進学も明治大学や中央大学などの有名大学にも進学できるなんて知らなかった」「熊商の魅力を知って、ぜひ入学したいと思った」などの感想をいただきました。

入試まであと1か月です。中学生の皆さん、体調管理に留意して頑張ってください。