熊商ダイアリー
自転車安全運転推進講習会を実施しました!
12月13日(火)、1学年で自転車安全運転推進講習会を実施しました。これは、高校1年生の自転車マナーの推進を目的として、夏休みに各学校の代表者が講習を受け、その内容を伝達するものです。今回は、1組の河越君が講師として講習を行いました。
自転車による加害者としての責任の内容に重点を置いて話をしました。被害者だけでなく加害者にもなるということが、生徒もしっかり理解できた様子でした。
第4回学校説明会
12月10日(土)に第4回学校説明会を実施し、中学生・保護者の皆さま、約150名にご参加いただきました。
今回は学校概要説明・入試関係のほか、『熊商生の声』と題し、入試の体験談、高校生活、進路活動などについて在校生へのインタビュー形式で発表をしてもらいました。
終了時のアンケートには、『在校生の話が参考になった』『熊商のことがよくわかった』など、参加して良かったとの感想をたくさんいただきました。
ご来校いただいた皆さま、ありがとうございました。
【学校概要説明】
【3年生~進路・3年間の振り返り~】
【2年生~学校生活・部活動~】
【入試について】
【1年生~受検体験談・学校生活~】
次回の学校説明会は1月14日(土)に実施します。
今年度最後の学校説明会です。
皆さまの参加をお待ちしております。
なお、申し込み開始日時は12月14日午前9時、
このHPで申し込みを受け付けます。
12月10日(土)の学校説明会(熊商生の声)は予定どおり実施します。
12月10日(土)の学校説明会(熊商生の声)は予定どおり実施します。
日程をご確認の上、ご来校いただければと思います。お待ちしております。
1 日程について
こちらのページをご覧ください → 日程のページへ
2 感染症対策について
県のガイドライン等に従い、新型コロナウイルス感染症対策を行っての実施となります。お出かけになる前の検温、健康観察をよろしくお願いいたします。また、健康観察票(こちら→健康観察票.pdf)をダウンロード、記入の上、ご持参ください。
換気、また必要に応じて空調なども活用してまいりますが、各自での対策もよろしくお願いいたします。
なお、新型コロナウイルス感染予防の観点から、飲料水の配布は行っておりません。予めご準備をお願いいたします。
平和教育講演会を実施しました
12月8日(木)の3・4限の時間で、「平和教育講演会」を実施しました。埼玉県平和資料館の高柳健二氏をお招きし、「沖縄戦と戦時中の埼玉県の様子」という演題で、1時間ほど講演をしていただきました。
沖縄戦につながる歴史や、戦前の生活と戦時中の生活の比較など、高校生にとって分かりやすい視点からお話をしていただき、生徒にとっても貴重な経験となりました。
【生徒代表として会議室で講演を聞く生徒会の様子】
生徒の感想文には、出兵する人へ渡したお守りや、出兵した人々が遺骨となって帰ってきた写真、ひめゆり部隊として活動した女性の動画などから改めて平和の大切さを学んだという記述が多くありました。普段の生活の中で当たり前だと思っていることが、当たり前ではないことを知って、世界の平和を実現する人材として活躍してほしいと思います。
*講演は大会議室から各教室へリモート配信を行いました。
【教室でリモートで講演を聞く生徒の様子】
大麻生中学校 出前授業
12月6日(火)の午後に熊谷市立大麻生中学校2年生全員を対象とした「出前授業」を実施しました。授業は2時間おこない、商業科目の「簿記」と「情報処理」を体験してもらいました。
また、高校選びのポイントや熊商の総合ビジネス科の特徴なども説明させていただきました。
今回の出前授業で商業科目や商業高校の魅力を感じてもらえたようなら幸いです。
【情報処理】
【簿記】
熊谷商業高校では出前授業を積極的に受け付けています。
高校の授業体験をお考えの中学校がございましたら、是非、熊谷商業高校へご連絡ください。
中学生による上級学校訪問
熊谷商業高校では中学1・2年生の上級学校訪問を積極的に受け入れています。
今年度は本庄市立本庄東中学校、東松山市立北中学校の2校を受け入れました。
本庄市立本庄東中学校(11月実施)は実際に熊谷商業高校に8名が来校して、また東松山市立北中学校(10月実施)はZoomによるオンラインで実施をしました。
その先を見通して、中学校生活を送ることはとても大切です。中学校のキャリア教育の一助ともなります。希望される場合、またその前の御相談でも構いませんので、熊谷商業高校の教頭までお問い合わせ頂ければ幸いです。
高等学校初任者研修 教科別研修(商業)第5日目
11月30日(水)に熊谷商業高校を会場として
初任者研修の教科別研修が実施されました。
本校の初任者も含め、
令和4年度当初に採用された
商業科の教員11名と
総合教育センター教職員研修担当1名の
計12名が来校、本校の授業研究や施設見学、
研究協議を終日行いました。
【会場校校長挨拶】
【授業研究Ⅰの様子】
※財務会計Ⅱ:キャッシュフロー計算書
【授業研究Ⅲの様子】
※課題研究:弥生会計(その他の講座も公開しました)
【授業研究Ⅱの様子】
※簿記:伝票集計(熊商の初任者による授業)
- 知識構成型ジグソー法を活用して、生徒が主体的に学べる授業づくりを行いました。
- 熊谷商業では11月を授業公開月間としています。このため、初任者研修参加者の他、熊商の教職員も多数、授業見学に訪れました。
【研究協議の様子】
この日で教科別の研修は終わりとのこと、
初任者研修も校内研修と残り数回の機関研修を
残すのみとなりました。
今日、来校された初任者の皆様が
各学校でますます活躍されることを
願っております。
一日、お疲れ様でした。
大原中学校出前授業
11月25日(金)に熊谷市立大原中学校で中学2年生を対象とした「出前授業」を実施しました。情報処理室をお借りして、商業科目「情報処理」の「Excelを使った計算」や「PowerPointでのプレゼンテーション資料作成」を行いました。生徒の皆さんは集中して取り組んでいました。
今回の出前授業で商業科目や商業高校の魅力を感じてもらえたようなら幸いです。
熊谷商業高校では出前授業を積極的に受け付けています。
高校の授業体験をお考えの中学校がございましたら、是非、熊谷商業高校へご連絡ください。
11月は「授業公開月間」です
熊谷商業高校では
11月を「授業公開月間」としています。
年次研修(初任者、5年次、10年次)対象者、
未来を拓く学びプロジェクト研究開発員や
若手教員が授業を公開しています。
熊谷商業高校は「わかる授業」を目指し、
授業改善に努めています。
〇公開された授業の様子(一部)
生徒会選挙・立会演説会
11月24日(木)
新生徒会長に3名が立候補し、本日、立会演説会が行われました。
まず、推薦人より候補者の人柄等の紹介があり、次に候補者から公約等の話がありました。
候補者3名とも各々の思いを全校生徒に向けて話す姿はとても立派で、それを真剣に聞いている生徒の姿にも感動しました。
学校生活をよりよくするための思いはみんな一緒だということを再確認することもできました。
歴史と伝統ある本校に新しい風を巻き起こし、ますます活気溢れる・笑顔溢れる”熊谷商業高校”になることを期待しています。
教職員も積極的に関わり、一緒に学び舎を築いていきましょう。