弓道部日誌
代替わり
3年生最後の試合が終わり1週間が過ぎました。
19日(月)に代替わりのミーティングを行いました。
3年生から後輩へ思いのたけを話してもらいましたが、1・2年生は3年生の方にしっかり体を向け話を聞いていました。
このあと、現部長の熊田さんから新三役が発表されました。
部長にべんどうさん、副部長に増田さんと船田君が任命されました。
最初から役を完璧にこなすことは難しいですから、少しずつ成長していってほしいです。
ミーティングの後、道場で3年生の卒業アルバムの撮影を行いました。
ピカピカの制服を着た入学時から2年半が経つなんて、時の流れの速さを感じます。
撮影後、最初で最後の1~3年生の集合写真を撮りました。
3年生お疲れさまでした。
次は自分の進路実現のために頑張ってください。
今日から2年生主体の部活が始まりました。
目標を設定し、その目標を叶えられるように頑張ってほしいです。
インターハイ団体戦県予選
6月10日、11日に埼玉県武道館で行われた、インターハイ団体戦県予選に出場してきました。
インターハイの団体戦は5人立ちで、女子は3年生が、男子は人数の関係で3年生と2年生が混じってのチーム編成です。
10日(土)は女子。
1人4射、累計20射のうち7中で2次予選へ進出します。
熊商は1中、1中、1中、1中、2中の累計6中で、惜しくも2次予選進出は叶いませんでしたが、最後全員が的に当てられたことは良かったなと思いました。
涙を流す生徒もいました。悔しさ、悲しさを感じられるほど頑張ってきた証拠だと思います。
2年半、お疲れ様でした。
11日(日)は男子。
1人4射、累計20射のうち8中で2次予選へ進出します。
熊商は1中、0、2中、1中、0の累計4中で1次予選敗退となりました。
男子は3年生が2人しかおらず、2年生をまとめながら自分たちの射をするのも大変だったと思います。
2年半頑張って部活を続けてきました。お疲れさまでした。
(男子の集合写真を撮り忘れてしまいました。)
この大会で3年生9名は引退となります。
ついこないだ卒業生たちが部活を引退した気がするのですが、時が過ぎるのは早いものです。
19日には代替わりのミーティングを行うので、3年生の思いのたけを後輩に伝えてもらいたいと思います。
3年生のみんな、お疲れ様でした。次は自分の進路に向けて頑張ってください。
インターハイ県予選(個人)に出場してきました
雨が降ったりやんだりを繰り返す1日でしたが、4月30日(日)にさくら運動公園弓道場で行われたインターハイ県予選(個人)に出場してきました。
個人戦は東西南北の地区ごとに予選が行われ、女子は8射中4射以上、男子は8射中5中以上の的中で、6月の2次予選に進出することができます。
〈女子〉
2,3年生の計11人が出場しました。
その中で、3年生で部長の熊田さんと副部長の小林さんが1次予選2回目へ進出し、熊田さんが計8射中4射あてることができ、6月の2次予選への進出を決めました。
〈男子〉
2,3年生の計6人が出場しました。
3年生で副部長の三川君、3年山本君、が2中、2年茂木君が3中し1次予選2回目へ進出しました。惜しくも2次予選進出の条件をクリアすることができませんでしたが、久しぶりに男子の活躍を見ることができて良かったなと思います。
次の大会は6月に行われるインハイ県予選団体です。
高校部活動の締めの大会とも言えると思うので、残りの1ヶ月を悔いの無いように過ごしてほしいと思います。
県北支部大会に参加しました
3月30日、桜が満開を迎え、儚くも散り始めている桜を横目に、さくら運動公園運動場の弓道場で、県北支部大会が行われました。
熊谷商業は、男子6名(2年2名、1年4名)、女子12名(2年6名、1年6名)が参加し、男子3名、女子5名が2次予選に進出。女子2年田島さんが5位に入賞しました。
今大会では、2年生が落ち着いた安定した射を、1年生はコツコツ積み上げてきた練習の成果を発揮できていたと思います。
4月になり、2年生は3年生となり、最上級生となりました。
残された部活動の日々もあと少しです。
悔いの残らないよう精いっぱい活動してほしいと思います。
1年生は2年生となり、後輩を指導する立場になります。
後輩の指導は自分を成長させてくれる大事なプロセスです。
しっかり指導をしてほしいと思います。
今年度は新1年生が8名(女子4名、男子4名)入部しました。
現在は弓を引くことを目指し、ひもを使用して射の練習をしています。
このあと、ゴム弓、離れ練習、素引き、巻き藁と練習が続き、的前に立って弓を引けるのは早くて8月頃です。
長い時間をかけて丁寧な射を完成させてほしいと思います。
全国選抜埼玉県予選に参加しました
11月5日、6日、12日に、埼玉県立武道館で行われた全国選抜埼玉県予選に女子6名、男子6名が参加しました。
この大会では団体戦4位、個人戦8位までが入賞となり、団体上位2チームと個人戦上位2人(団体戦出場者を除く)が全国大会へ出場します。
5日(男子)
Aチーム:1中
Bチーム:3中
団体戦、個人戦共に1次予選敗退
6日(女子)
Aチーム:5中→4中
Bチーム:5中→4中
団体戦はABチーム共に2次予選進出、個人戦で田島さんが5中し決勝進出
12日(個人決勝)
1立目:3中
2立目:3中 予選との累計11中。
この時点で6位でしたが、11中が9人いたため、遠近競射で順位をつけます。
遠近競射の結果、田島さんは6位入賞を果たしました。
入賞おめでとう!!
1日田島さんのサポートをしてくれた熊田さんもお疲れさまでした。
今回の大会は1年生も数人参加していました。
いい経験になれば、と思っていましたが、予想を上回る的中で驚きました。
2年生もうかうかしていられないなと、部活が盛り上がっていきそうです。
年が明けてから支部大会がありますが、この大会で無事に大会のシーズンは終了しました。
これからの寒い冬は、春に大きな花を咲かせるための努力の期間になります。
怪我無く元気に部活を頑張りましょう。
熊谷市総体に参加しました
10月10日、スポーツの日。
熊谷市総合体育大会がさくら運動公園弓道場で行われました。
熊谷市内の高校弓道部が集まり、一人8射し、的中が多い上位10人が表彰されます。
結果は、男子2人、女子3人が入賞を果たしました。
〇男子
2位 山本愛翔くん(2年)
9位 吉田仁くん(2年)
〇女子
1位 酒巻心さん(2年)
4位 田島彩也花さん(2年)
5位 佐川未歩さん(1年)
入賞したみんな、おめでとう!
今回の大会がデビュー戦となった熊商弓道部1年生。
大会独特の雰囲気のなか集中を保ち、多くの1年生が一人1中することができました。
普段の練習のような射はなかなかできなかったかもしれないですが、何事も経験です。
頑張っていきましょう。
来月には全国選抜の県予選があり、大会のシーズンが終わります。
悔いの残らないように練習をしてもらいたいです。
関東大会に出場してきました
9月3日(土)、明治神宮至誠館第2弓道場で関東個人選抜大会が開かれ、2年酒巻さんが出場しました。
明治神宮は木々がとても多いので、風がとても涼しく空気も新鮮に感じました。
関東大会は、予選で4射のうち3中すれば4日の準決勝に進出できます。
酒巻さんは1射場目の大前。大変緊張する場所で引くことになりました。
1本目2本目と的を外しましたが、3本目4本目で的に当て羽分け。
惜しくも準決勝進出とはなりませんでした。
各県の上位者が集う関東大会に出場できたことはとても良い経験になったと思います。
この大会で思ったこと、感じたことを、部員にもぜひ伝えてもらって、力にしてもらえたらと思います。
酒巻さん、お疲れさまでした!
次は10月の新人戦です。
新人戦での目標を達成できるように頑張りましょう!
関東個人大会県予選に出場してきました
8月24日(水)と25日(木)に、県立武道館で行われた関東個人大会の県予選に出場してきました。
上位12名が東京・明治神宮で行われる関東大会に出場できます。
女子が参加した24日は湿気があり、雨が降ったりやんだりとあいにくのお天気。
そんな中出場したのは2年生6人です。
6人のうち、小林さん2中、酒巻さんが3中をし2次予選へ進出。
2次予選で小林さんが3中、酒巻さんが2中をし、決勝進出基準となる合計5中をクリアし決勝へ進出しました。
上位12人を決めるための射詰め1回目では、酒巻さんが当てて残留。小林さんは的に当てることができず残念ながら決勝で敗退となりました。
酒巻さんはさらに2回目でも当てることに成功し上位6名に残ることが確定しました。
3回目では外してしまい2~5位の順位決定を遠近競射で実施します。
遠近競射では的の真ん中に近い人から順に上位となります。酒巻さんは惜しくも5位という結果となりました。しかし立派な5位!関東大会への切符を手に入れました!
酒巻さんは、9月3日4日に東京・明治神宮で行われる関東大会に出場します。応援していただけると嬉しいです。
決勝進出を果たした小林さんと、関東大会出場を決めた酒巻さん。
長い時間お疲れさまでした。
25日は2年男子3名が出場しました。
3人のうち、三川君と吉田君が2中し2次予選へ進出しましたが、決勝進出基準の合計6中に届くことができず、残念ながら2次予選敗退となりました。
代替わりをし、先輩がいなくなった中で、1年生を指導しながら自分たちの射を磨くことは到底簡単なことではありません。
しかし、1年生を指導するということは、射の基本を再確認できるチャンスだとわたしは思っています。
そのチャンスを手にし、10月に行われる新人戦に向けて、部一丸となって頑張ってくれることを願っています。
3年生引退
夕方の雲を見ると、入道雲のようなモクモクとした雲があり、「もう夏なのか~」と感じる6月下旬の今日この頃・・・。
弓道部3年生は最後の大会が6月10日11日にありました。
インターハイ県予選団体と個人2次予選です。
結果は、男女共に、団体戦は1次予選敗退、個人も2次予選で敗退となりました。
この大会での敗退は、3年生の引退を意味しています。
女子3人、男子8人の計11人はこの大会をもって引退となりました。
3年生は入学時にコロナの影響で2ヶ月の休校を余儀なくされ、部活に入部したのが7月。
入部しても緊急事態宣言で部活ができなくなり、弓を引けるようになったと思ったら下級生が入部してきて先輩になり、生徒たちも環境に適応していくのが大変だったと思いますし、トータルして1年も弓を引くことができなかった生徒もいたと思います。
そんな生徒たちが引退を迎えました。
大会が終わった後、「最後大会に出られなかった3年生がいるからその生徒も含め全員で部内戦を行ってから引退したい」と言われたときは、負けてしまった悔しさよりも、仲間を思う気持ちを育んでくれていたんだという嬉しさの気持ちが勝ち、涙が出そうになりました。
その部内戦も無事行われ、先日代替わりのミーティングを行いました。
3年生の部長・副部長とも話し合い、新しい部長は2年生熊田さん、副部長は小林さんと三川君にお願いしました。
2年生は3年生とは異なる色を持つ学年なので、どんな部活になるのか今から楽しみです。
3年生のみんな、お疲れさまでした!
次は進路実現のために頑張ってください!
弓具を購入しました!
4月に1年生が入学して早1ヶ月が経ちました。
弓道部にも女子10名、男子6名の1年生が入部してくれました!
射法八節を覚え、シャドートレーニングを経て、現在はひも練に入っています。
17日には袴や弽、矢などの道具を購入し、弓引きの卵たちはスタートラインから一歩踏み出た気持ではないでしょうか。
しかしこれから長くつらい練習が待っています。
弓の重さに慣れ、離れの恐怖に打ち勝たねばなりません。
立派な弓引きになれるよう、基礎をおろそかにせず練習に励んでもらいたいです。