女子バスケットボール部日誌
令和4年度 埼玉県新人大会 北部支部予選
10月30日(日)1回戦 児玉高校会場
vs東京農業大学第三高等学校( 23 − 159 )
夏休みの練習、北部リーグ戦を経ての新人戦。
今まで試合や練習で培ってきたものをどれだけ活かせるのかの大一番。
スコアだけで見れば惨敗だが、練習してきたことを活かせた部分も多くあった。当たり前ではあるが、他のチームも一緒に成長していることを忘れてはいけない。
そういったチームに勝つには他のチームより何倍も練習をし、意識を変えていかなければならない。
ここから長いようで短い冬のシーズンが始まるが、たくさんの試合や練習をこなし基礎を固めていきたい。
令和4年度北部リーグ戦
夏休み明けて3年生の力を借りながら、北部地区でのリーグ戦が行われた。
試合に慣れることのできるいい機会になった。
結果はこちら↓
日時 | 9/4(日) | 9/10(土) | 9/17(土) | 9/18(日) | 9/19(月) |
対戦校 | 熊谷農業 | 熊谷女子 | 秩父農工 | 秩父 | 熊谷西 |
結果(熊商vs) | 58−107 | 44−81 | 66−63 | 49−104 | 57−87 |
短い期間で多くの試合をこなしたが、子どもたちにとっても通常の学校生活や文化祭を挟み、なかなか疲れの取れない中でよく頑張ったと思う。この2ヶ月という短い期間で子どもたちの成長していく姿を見ることができた。
三年生の助けを借りながらではあるが、新チームになって念願の初勝利を手にすることもできた。
しかし走力、スキル、精神面全てにおいてまだまだ弱い。3年生や卒業生の力を借りながら、新人戦に向けて日々の練習に取り組んでいきたい。
令和4年度県北選手権大会
8月18日(木)2回戦 @熊谷市民体育館
vs東京成徳大学深谷高校 ( 19 ー 202 )
完全新チームメンバーでの初の公式戦。
怪我などでなかなか人数が揃わなく例年のように準備ができないまま迎えた試合。
結果を見て分かる通り大敗を喫した。ただ人数が少ない中40分走りきった生徒たちを誇りに思う。
夏休み中にやってきたことができたのか、自分のしたいプレーができたのか、結果だけ見れば”為す術もなく負けた”と思われてもおかしくない。ただ前大会や3年生が引退したすぐと比べれば多くのことができるようになった。
ここからまだまだたくさんのことを覚える必要があるが、さらなるスキルアップのためには今までやってきたことのクオリティを上げることも重要になっていくだろう。
この敗北から何を感じ、何を学んだのか。それを活かして次の新人戦まで一日一日大事にやっていくしかない。
令和4年度 全国高校総体北部支部予選大会(2回戦・代表決定戦)
6月11日(土) 2回戦 本校会場
vs寄居城北高校 ( 65 ー 49 )
2回戦は本校会場となり、ホームでの試合となった。1回戦を終えたことと本校会場ということで少し表情も柔らかく見えた。
「いつも通り!」「大丈夫!」とたくさんの先生方の声援とともにいざ試合開始。
ギアが入るのがなかなか遅く、いつもどおり時間の流れとともに段々と自分たちのペースを掴むことができた。第2クォーターでは、ピタリとディフェンスがハマり相手に5点しか得点させなかった。
それぞれの一生懸命さが要所要所で見え、気持ちの良い勝利となった。しかし第1クォーターでのスロースタート、第4クォーターでの失速が課題に残った。
6月12日(日) 代表決定戦 シルクドーム会場
vs 本庄東高校 ( 64 ー 79 )
ここで勝てば県大会出場という大一番。昨年度の新人戦のリベンジになる。前半2本は、相手のシューターを抑えつつ得意の速攻で点を取り10点差で終える。
第3クォーターから、前半からのファール数が響き自分たち自身でペースが崩れ始めた。
3点を追いかけられる展開で第4クォーターを迎えた。ドライブして入ってくる相手に対してファールを繰り返し、フリースローをほとんど決められ、あっという間に逆転。さらにファールを重ね、思ったように選手を起用できない。そのまま勢い・ペースを戻すことができず、終わってみれば15点差で幕を閉じた。
気持ちの強さがまだまだ足りない。最近の公式戦の負け方は、全て同じ。最後の最後で気持ちが切れてしまう。こういった課題が山積みしている。
ここからウィンターカップまで短い時間だが、この試合で学んだことを今後生かしていきたい。
令和4年度 全国高校総体北部支部予選大会(1回戦)
6月4日(土) 1回戦 熊谷市民体育館会場
VS 大妻嵐山・児玉合同チーム ( 83 - 39 )
4月になり、2年生のいない女子バスケ部にとっては新入生はとても刺激的だった。初めての「教える」ということを通して、3年生は今まで習ってきたことを少しずつ定着させられるようになった。
試合当日、生徒の顔を見ると一回戦ということもありとても緊張してる様子が見られた。
試合開始してからも緊張がなかなか解けなく、いつもの調子が出ない。しかし時間が経つにつれ段々と自分たちのペースでボールを回せるようになった。試合終盤、一年生も試合に出場し公式戦初めて得点することができた。
今までの試合の反省を活かし少しずつ”辛抱”できるようになったと感じた。
結果だけ見れば気持ち良い勝利だが、まだまだ反省点は多い。
来週の二回戦、代表決定戦に勝って県大会に行けるよう調整していきたい。
令和3年度 県民総合スポーツ大会 兼 高等学校バスケットボール新人大会北部支部予選
10月31日(日) 1回戦 東京成徳深谷高校会場
VS 秩父高校 ( 56-49 )
8月の県北選手大会以降、緊急事態宣言が延長したため9月からは分散登校となり、練習もなかなかできない日々が続いた。10月に入り、やっとメンバー全員での練習を再開した。しかし、感染防止対策により練習日程の制限や中間試験が26日まであったため、万全の状態で試合に臨むことはできなかった。
試合開始、緊張が漂い、相手のペースにのまれ、1クォーターは16点という大差を付けられて終了。
その後、3クォーター終了時点で9点差。
自分たちの流れが来るまで辛抱し、やっと流れをつかむことができ勝利することができた。
11月14日(土)2回戦 深谷第一高校会場
VS 東京成徳深谷高校( 78-52 )
ベスト8に進むことができず、県大会残り1枠をかけて、試合に臨むことになった。
11月20日(土)ベスト8落ち同士の対戦 熊谷農業高校会場
VS 本庄東高校 ( 49-51 )
前半を同点で折り返し、5点差で4クォーターを迎えた。
両チームともに点が決まらない時間帯があり、攻めに行かなければならなかったところを守りに入ってしまった。
試合終了間際に、逆転され、さらに同点にするチャンスがあったものの、シュートが入らず涙を呑む結果となった。
いつまでもクヨクヨしていては、先には進めない。
来年の関東大会予選までは長いようで、あっという間の道のりだ。
この大会の反省を糧とし、チームとして階段を一歩ずつ上がっていきたい。
令和3年度 県北選手権大会試合結果
8月17日(火) 1回戦 桶川西高校会場
VS 桶川西高校 ( 20-0 )
新チームの初戦、相手高校が棄権、不戦勝となった。
8月19日(木) 2回戦 秩父文化体育センター会場
VS 鴻巣 ( 65-78 )
出だしは、自分たちのペースで展開できたが、相手のディフェンに翻弄されミスが続いた。
13点ビハインドで折り返した後半、ディフェンスからの反撃を試みたが追いつかず試合終了となった。
この試合を通して、また新たな課題が見つかった。
令和3年度ウィンターカップ北部支部予選2回戦試合結果
7月22日(木) 松山女子高校会場
VS 鴻巣女子高校 ( 43-60 )
第1クォーター 試合の入りで、あっという間に6点を先取されタイムアウト。
その後も、ディフェンスで攻めることができず、8-24と大差をつけられ終了。
第2クォーター いつも入っているシュートが入らない。相手のミスを誘うが、なかなか波が熊商に来ないまま前半
を16-35で終了。
第3クォーター ディフェンスで攻め、31-47。このクォーターだけ見れば勝てている。
第4クォーター 暑さの中、相手も疲れが目立つ。しかし、熊商のシュートがことごとく入らない。オフェンスがリ
ズムに乗り切れていない。オールコートマンツーマンプレスで仕掛けたがファールになることが多かった。勝利
の女神に見放され、終わってみれば17点差も付いていた。
3年生の4人は、この試合で引退となる。振り返ると課題は山積している。ただ、このコロナ禍で、大きな怪我無くやり通せたことは自信にしてもらいたい。そして、各自が進路実現に向けさらなる努力を続けてもらいたい。
2年生11人は、この試合で学んだことを今後どのように生かしていくのか。
また、新たな挑戦が始まる。
令和3年度ウィンターカップ北部支部予選試合結果
7月18日(日) 熊谷市民体育館にて
1回戦 熊谷商業 VS 秩父 ( 62-51 )
第3試合13:30、試合開始。熊谷の気温は35度。体育館は無風状態で床もすでに熱い。
前半終了間際にミスが続き、24-28で後半を折り返すことになってしまった。
第3ピリオド4点ビハインドを覆し、45-40。このまま、最後まで戦い抜き、11点差で勝利することができ
た。
2回戦は、7月22日、鴻巣女子高校と対戦。新人戦のリベンジマッチとなるよう全力で戦いたい。
令和3年度 高校総体北部支部予選 結果報告
北部支部選手権大会の反省を生かして大会に臨んだ。
6月5日(土)本庄シルクドームにて
1回戦 熊谷商業 VS 小川 ( 147-30 )
ベンチメンバー全員で一丸となり戦いを終えることができた。
6月6日(日)本庄シルクドームにて
2回戦 熊谷商業 VS 東京成徳深谷 ( 60-80 )
第1ピリオドは、緊張しすぎることもなく練習通りに試合を運ぶことができたが、第2ピリオドは相手のディフェンス
からの攻撃に圧倒され、第3ピリオドを5点差で折り返すことになってしまった。
後半、オールコートディフェンス、ゾーンディフェンスで相手チームの流れを封じ込め、熊商の流れに持っていきたかったが、主力選手のファールやイージーシュートミス等で流を変えることができなかった。
チームにとって、悔いの残る試合結果となってしまった。
3年生は進路活動があるため、例年この学校総合体育大会で引退をしていたが、現3年生は昨年度の試合経験も少なく、練習も制限されていたこともあり、4名がウインターカップの北部支部予選まで残ることになった。
現在は、7月17日から始まる、ウインターカップ予選に向け、また新たな挑戦が始まった。