熊商生の活躍や行事・出来事

熊商ダイアリー

明日の埼玉を創る渋沢スピリッツ人材育成事業作品発表会

2月3日(水)に「明日の埼玉を創る渋沢スピリッツ人材育成事業作品発表会」が新都心ビジネス交流プラザにて行われ、県内から9校が出場しました。

 埼玉県では、渋沢栄一翁の起業家精神を受け継ぐ人材の育成を目指し、県立高校の授業の中で産業人材育成プログラムを実施しています。本校では、3年課題研究にて実在する大手企業から出された課題に取り組む「コーポレートアクセスコース」を行いました。

 当日発表した生徒4名は、日立から与えられた「これからの地球の100年を支える新しい動力源とその活用法を提案せよ!」というミッションについて一年間取り組みました。

 日立の担当者の方から「非常に高いレベルで企画がなされたなと感心しています。」と講評をいただきました。
 
 
 

進路学習

 12月18日(金)は各学年ごとに行事がおこなわれました。
1年生は「職業体験学習」で将来の職業について学びました。体験は事務関係、販売関係、調理関係等32分野あり、ひとり2分野の授業を受けました。
 2年生は「進路見学会」が校外で実施されました。熊谷税務署、埼玉消防学校、東京経済大学、東京国際大学等14のコースに別れ、大学・短大、専門学校、企業の実態と現状を見学しました。
 3年生は「高校生のための消費者講座」がおこなわれました。もうすぐ社会にでていく生徒にとって、タイムリーな勉強となりました。
 
  1年生「職業体験学習」    2年生「進路見学会」     3年生「消費者講座」

表彰式

12月22日(火)に表彰式がおこなわれました。
運動部は、ソフトボール部県大会第5位をはじめ、弓道部・陸上部・硬式テニス部・ソフトテニス部・柔道部の28名の生徒が表彰されました。文化部は、ワープロ部の関東地区高校ワープロ競技大会第3位をはじめ、写真部・演劇部・簿記部の11名の生徒が表彰されました。また、情報処理の国家試験関係、産業教育フェア関係等の表彰もありました。
 
 

販売実習

12月12日(土)に熊谷駅コンコースで、販売実習がおこなわれました。

熊商開発商品の「桜うどん」・「桜パスタ」・「天然酵母パン」・「かりんとう」・「きなこ飴」等が販売され賑わいました。

球技大会

球技大会が12月10日(木)と11日(金)の二日間にわたり実施されました。

1日目は晴天に恵まれ、サッカー・バスケットボール・卓球がおこなわれました。

2日目は雨天のため、競技をバスケットボールと卓球に変更しました。

各競技とも熱い戦いが繰り広げられました。

ロードレース大会

心身の鍛錬と、充実感や満足感を体験するロードレース大会がおこなわれました。男女とも、学校を発着点として、荒川土手を走る約10kmを走りました。天気もよく絶好のコンディションで、好記録がでました。
11月27日(金) 昨日のロードレース大会の個人結果を60位まで発表します。みな、よくがんばrりました。
      h21ロードレース個人結果男子.pdf                       h21ロードレース個人結果女子.pdf

生徒会校外清掃

11月18日(水)の朝、生徒会が本校から石原駅までと荒川の土手を清掃しました。寒い中、「少しでもきれいになれば・・・」と頑張っていました。
 

手話講習会

11月16日(月)に2年生流通コース選択者51名が手話講習会を受講しました。熊谷市ろう者協会から講師を招いて開催しました。2回目を今月30日(月)に開催します。

平和教育

11月17日(火)に桶川市在住元ひめゆり学徒隊の与那覇百子さんをお招きして、平和教育講演会を開催しました。生徒達は、生々しい戦場体験談を聴き、あらためて戦争の恐ろしさを実感しました。