熊商生の活躍や行事・出来事

熊商ダイアリー

第1回学校説明会(部活体験)が行われました!

8月2日(火)、第1回学校説明会(部活体験)が行われました。
リモートによる学校概要説明の後、各部にわかれて部活動体験を行いました。
中学生は少し緊張しながらも、高校生との練習に一生懸命取り組んでいました。

多くの中学生・保護者の皆さま、暑い中ご参加ありがとうございました。

 

「続きを読む」をクリックすると、他の部活動体験の様子の写真がご覧になれます。

全国情報処理競技大会

7月31日(日)全国情報処理競技大会(会場明海大学)に個人として出場しました。全国大会の緊張感があるなか、本人は集中して頑張って大会に臨んでくれました。結果は残念ながら個人入賞できませんでしたが、いい経験はできたと思います。これからは2年生以下後輩達が継続して日々の活動に取り組んでくれたらと考えています。今後とも応援よろしくお願いします。

合格 日商簿記検定2級 5名合格

7月19日に日本商工会議所主催の簿記検定の団体試験を実施し、2級に3年生5名合格しました。合格した生徒のほとんどが授業で今年2月から日商2級の学習をはじめた生徒で、3年生になって、週6時間の授業で学習を進め、今回の合格となりました。今回の合格により、日商簿記2級取得者は合計7名となりました。

日商簿記検定は年3回(6月・11月・2月)定期的に実施される統一試験(ペーパー試験)以外に、昨年度からネット試験や団体試験も導入されました。今回の試験は、本校で初めて団体試験方式で実施しました。団体試験は、団体単位で一定の受験者が集まった場合に実施でき、実施時期もその団体で決めることができるものです。

鉛筆 北部地区県立高校進学フェア

北部地区県立高校進学フェアが7月23日(土)・24日(日)の2日間、熊谷西高校を会場に実施されました。

この進学フェアは県北の県立高校22校が参加し、完全予約制の個別相談の形式で実施されました。熊商のブースには2日間で100組近くの中学生・保護者が来場されました。

個別相談では総合ビジネス科の特徴や選抜基準(面接を実施しないこと)などの話題が多かったようです。

中学生にとっては、この夏休みが大事な時期になります。しっかりと高校調べをして自分にあった高校をみつけて欲しいと思います。

熱中症警戒アラートについて

夏休み中に気をつけて欲しいことの一つに「熱中症」があります。
全国で運用されている「熱中症警戒アラート」を知っていますか。

ぜひ、こちらで確認をして下さい。

無理のない省エネ生活で、熱中症予防に努めてください。

本日は「ふれあいデー」です。

本日は「ふれあいデー」です。

埼玉県の公立学校では「ふれあいデー」を毎月定めています。「ふれあいデー」とは、教職員の働き方を見直すため定時退勤を推奨する日です。このため、教職員には定時退勤を働きかけてまいります。

皆様のご理解とご協力をお願いします。

表彰式・壮行会・1学期終業式が行われました!

7月20日(水)1学期終業式が行われました。

終業式前には、部活動や資格取得に関する表彰式が行われ、多くの生徒が表彰されました。

続いて、全国大会に出場するワープロ部・簿記部・ソフトウェア部の壮行会が行われました。
選手からは『埼玉県・熊商の代表として、練習の成果が発揮できるよう努力する』との決意表明がありました。
選手の皆さんの健闘を祈ります!

終業式の校長講話では、『日々の小さな努力の積み重ねが、大きく飛躍するための力になる』との話がありました。
2学期以降に大きく飛躍できるよう、目標を持って夏休みを有意義に過ごしましょう。

生徒指導部からの話では、周囲への『恩返し』を意識して行動することの大切さについて話がありました。
また、長い夏休み期間も犯罪から自分の身を守り、交通安全に気をつけながら行動するよう話がありました。

2学期始業式は9月1日(木)です。
元気に登校できるよう、体調管理にも気をつけながら規則正しい毎日を送りましょう。

壮行会(ワープロ部)

県大会を勝ち抜き、全国大会へ出場する私たちのために、本日、壮行会を開いて頂きました。

ワープロ部は、今年で6年連続全国大会出場となります。県代表としてプライドをもって競技に臨みたい思います。

(全国大会は7月27日東京で開催)

 

「今年こそ上位入賞を目指し、これまで一緒に励ましあってきた仲間の思いを忘れず、競技に集中したいと思います。引き続き応援をよろしくお願いいたします。本日は、壮行会ありがとうございました。」

 

令和4年度 ウィンターカップ北部支部予選

三年生1名以外が前大会で引退し、新チームになっての初めての大会。引退したときにはマネージャー含む1年生3人のみ。この先どうなるかと思っていたが、前からバスケに対する気持ちがあった2年生が入部した。

vs深谷第一高校 ( 28 ー 99 )

試合が始まり、こちらが先制点を決め少し勢いに乗れるかと思ったが、終始相手にペースを掴まれて試合が進む。

ところどころで得点のチャンスは見れたが、練習不足、チームワーク不足によりなかなか得点できない。気づけばあっという間に点差がつき70点差以上で大敗を喫した。

3年生のほとんどが引退してしまった中で残った部員たちは大きな不安があったことだろう。人数がなかなか揃わない中、練習試合も出来ずだったが、その中で1試合やり切り、28得点できたことは自信に繋げてほしい。

 

オフェンス面、ディフェンス面、精神的な面も含めたくさんの課題があることがわかった。それまでに基礎・体力作りをみっちり行っていきたい。今回の大会で今の自分たちの現在地を知る良いきっかけになった。この試合を通して学んだことをどのように活かせるか楽しみだ。

キャリアを育む!進路ガイダンスを行いました!

7月15日(金)、1学年はリモートにて進路ガイダンスを行いました。

1限の講演会では『高校生活と進路』というテーマで講師の先生からお話がありました。
高校生活3年間は社会へ出るための準備期間であり、コミュニケーション能力を身につけることの大切さについても話がありました。

2限は『社会人基礎力を知ろう』をテーマに、ペーパータワーゲームを行いました。
4〜5名でグループを作り、みんなで意見を出し合いながら、より高く紙を積めるよう協力して取り組んでいました。

3限の講演会では、『高校卒業後の進路について理解する』というテーマで、進学・就職について3名の講師の先生から話がありました。

1年生は高校に入学して数ヶ月ですが、将来について真剣に考える姿が多く見られました。
早めの行動を心がけ、有意義な高校生活を送りましょう。

進路実現に向けて!(2学年)

7月14日(木)の1時間目に進路指導主事の町田先生から進路についてお話がありました。

今年度の求人や奨学金、今やっていることが3年生での進路に繋がっていくという話をしていただきました。まだまだ自分の進路について深く考えていない生徒が多く、自己を見つめ直す良いきっかけになりました。

 

7月15日(金)は、職業や分野毎の講座から、進路実現へ向けそれぞれが希望するものを受講しました。熊谷商業では、年間に数回進路ガイダンス等を行い、希望する進路の実現を支援しております。

<朝早くから本校生徒のためにご来校いただいた講師の方々へ>

この度は、お忙しい中お越しいただき、また丁寧なご説明をして頂きましてありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普通救命講習会

7月12日、熊谷消防本部警防課の新井様、西澤様を講師に、普通救命講習会を実施しました。各運動部より代表1名と保健委員の計21名が参加しました。

 最初に、緊急時の救命法である心肺蘇生法を視聴により学びました。基本的な救命の知識を習得しようと真剣な眼差しで受けました。
続いて、緊急時の救命法である心肺蘇生法の胸骨圧迫を、9分間持続しての体験を行いました。顔から汗が…でも、大切な人の命を守るため、必死な思いで続けました。翌日は、二の腕と腹筋が筋肉痛でした。
最後に、講師の先生のお手本の後、3人1組となり、要救助者発見からの一連の流れをAEDも使用して、実践学習しました。


 

 

 

 

 

 

受講者には、「普通救命講習修了証」が交付されました。緊急時には、落ち着いて自信を持って救命にあたることができるように、今回の講習で習得してことを活かしてください。
お忙しい中、講師にあたってくださいました新井様、西澤様、ありがとうございました。

 

 

 

 

情報モラル教育講演会を実施しました!

 7月12日(火)、1学年を対象に情報モラル教育講演会を実施しました。講師に、兼松コミュニケーションズ株式会社の黒川智章先生をお招きし、『インターネットの安心・安全な使い方』について講演していただきました。

 スマートフォンやSNSに関する内容は生徒達にとって身近なため、最後まで講師の先生の話に集中していました。講演後の感想では、改めてインターネットの怖さを実感し、ルールを設けてスマートフォンを利用することの大切さを再確認する生徒が多くいました。

 インターネットを通して、加害者にも被害者にもならぬよう、うまく利用していきましょう。

お知らせ 学校説明会の受付を開始しています❗

熊谷商業高校では
夏休み中に下記の日程で
学校説明会を予定しています。

7月4日から
申し込みを開始しています。
本校HPから
お申し込みをお願いします。

※今後の学校説明会の
 日程や内容の詳細はこちらをご覧ください。
  →学校説明会日程等(新しいウインドウが開きます)


8月 2日 部活動体験(一部別日程あり)
  申し込みはこちら→ 申し込み案内


8月 9日 情報処理体験授業
下記8/25と内容は同じです
  申し込みはこちら→ 申し込み案内

定員に達したため、受付を終了しました(7/19更新)


 〇8月25日 情報処理体験授業
上記8/9と内容は同じです
  申し込みは
  上記8/9情報処理体験授業終了後に
  開始します。

(7/19更新)
・予定を繰り上げ、準備ができ次第、受付を開始します。
・8/9実施の内容と同じ内容で実施します。
 8/9の体験授業に申し込まれた方の
 申し込みはご遠慮ください。

 申し込みはこちらから→申し込み案内


 

情報処理・パソコン 専門高校紹介動画のコンテンツ撮影

記録的な酷暑となった6月29日、
県立総合教育センターから
専門高校紹介用動画コンテンツの撮影に
担当者が訪問しました。

この時に撮影した動画をもとに
専門高校紹介動画を
県教育委員会で作成するとのことです。

この動画では
商業高校のコンテンツとして
本校の授業の様子が公開される予定です。

公開の際は、
改めてこちらのHPでも紹介します。

当日、撮影した授業の一部を紹介します。

【課題研究 日商簿記】
 ICTを活用して授業を進めています。
 

【課題研究 上級情報処理】
 国家試験を目標とする生徒もいます。

  

 

会議・研修 就職ガイダンス

7月1日から求人票の受付が始まります。

これに先立ち、6月29日(水)の放課後に、就職希望者向けのガイダンスを実施しました。

ここ数年の企業の求人動向や今後の見通し、改めて業種や職種の説明など、本校進路指導主事から生徒に向けて、さまざまな情報提供がありました。

また、熊谷商業高校ではこれまでも受付求人票の生徒への公開にICTを活用していました。今年度はその仕組みをさらに改善し、より生徒が情報を得やすい環境づくりを進めています。

これらも含め、入学後からのさまざまな積み重ねが、進学も含めて進路決定率100%に結び付いています。

学校 学校評議員会と学校評価懇話会でさまざまな意見をいただきました。

6月24日(金)午後、学校評議員会及び学校評価懇話会を開催しました。

前半に実施した「学校評議員会」では、教務、生徒指導、進路指導の担当から今年度の取り組みを説明、その後、学校評議員の皆様から部活動の活性化やwithコロナを見据えたICT活用、特に授業のオンライン配信に関する改善など、ここ数年の課題を踏まえた、さまざまなご意見をいただきました。

休憩をはさんで、後半には生徒代表も交えて「学校評価懇話会」を行いました。総合ビジネス科の完成年度を迎え、生徒からは2年生、3年生それぞれの立場、そして自分が学ぶ「群(科目のまとまり)」についても意見を述べてもらいました。

学校評議員の皆様からは生徒会による学校全体の活性化に期待する意見もいただき、参加した生徒のモチベーション向上にもなった様子です。また、進路ガイダンスを活用したキャリア教育も魅力のある教育活動であり生徒の意欲を高めているなどの意見もいただきました。本懇話会でいただいた意見を生かし、今年度の学校運営を進めてまいります。

学校評議員の皆様におかれましては、ご多用の所、本校のためにご参加いただきありがとうございました。感謝申し上げます。また、一年間、よろしくお願いいたします。

熊谷商業はさまざまな声に耳を傾け、生徒の成長に繋がる取り組みを、引き続き進めています。

苦笑い 暑さに気をつけて❗

熱中症対策として、各部活動にタブレットを配布しました。

健康に配慮して学校生活をがんばって欲しいという観点から、保健管理部で準備をしました。

生徒の皆さん、体調に気を付けながら、学校生活と向き合ってくださいね。

会議・研修 ようこそ!先輩~教育実習~

熊谷商業高校は、就職は当然ですが、実は進学も充実しています。

本校卒業後に大学に進み、教員を志す2名の卒業生が公民、保健体育の教育実習生として、6月6日からの3週間、母校熊商の教壇に立ちました。

初めてのことばかりで緊張の続く中でも、クラスや部活動で一生懸命に生徒と関わり、教材を研究してわかりやすい授業づくりをする姿が、そこにはありました。

3週間、お連れ様でした。今後の活躍を期待しています。

○公民の研究授業(政治・経済)

○保健体育の研究授業(保健)

学校 本日は「ふれあいデー」です。

本日は「ふれあいデー」です。

埼玉県の公立学校では「ふれあいデー」を毎月定めています。「ふれあいデー」とは、教職員の働き方を見直すため定時退勤を推奨する日です。このため、教職員には定時退勤を働きかけてまいります。

皆様のご理解とご協力をお願いします。

ワープロ競技大会優勝! 全国大会出場決定!

6月18日(土)に聖学院大学にて開催された”令和4年度高等学校ワープロ競技大会”に出場しました。

  団体の部 優勝(6年連続)にて全国大会

  個人の部 1位・2位(2名)・3位(1名)入賞

       優良賞(1名)

全国大会出場は、これで6年連続となりました。先輩たちから受け継がれた伝統とプライドを胸に精一杯競技に打ち込んだ成果です。

全国大会は7月27日東京で開催される予定です。

最高のパフォーマンスができるよう今後もご支援・ご協力の程よろしくお願いいたします。

 

会議・研修 性教育講演会

6月15日(水)

さくらい助産院・助産師/思春期保健相談士の櫻井裕子先生をお招きして【『ココロとカラダ、性と生』~高校生のみなさんへ助産師から伝えたいメッセージ~】という演題より、1,2年生に向けてご講演をしていただきました。3年生はコロナウィルス感染防止のため各教室で放送による講話をしていただきました。

それぞれのカラダや妊娠の仕組み、性感染症、性的同意などわかりやすくユーモアを交えながらお話していただきました。その中で生徒や先生を前に呼んで質問に答える場面も見られました。

昨年度に引き続きお忙しい中、ご講演いただいた櫻井裕子先生、ありがとうございました。

 

 

 

学校 三者面談週間

6月9日(木)~15日(水)の間、三者面談が実施されています。
高校生活や来年度の科目選択、進路希望等について担任・生徒・保護者が直接話す大変重要な場となります。
この間は午前中特編授業となり、特編授業内には進路関連の適性検査・常識テスト・小論文講座・面接講座なども組み込まれています。

  

3年生の就職希望者は7月から就職活動が本格化します。しっかりと自分の進路を相談しましょう。

イベント 県高P連総会

6月13日(月)

2年ぶりに参集型で、県高P連の総会が開催され、PTA会長と学校代表職員で参加してきました。

お知らせ 学校説明会の日程をお知らせします。

 

本年度実施(令和5年度入学者選抜向け)の学校説明会実施日程についてお知らせします。

 

本ホームページのこちらをご覧ください 右 学校説明会日程

 

鉛筆お申し込みは、各説明会等の概ね1か月前から受け付けを開始します。

鉛筆申し込み〆切は説明会毎に設けています。
      上記リンク先の一覧で
ご確認をお願いします。

お祝い 簿記部・ソフトウェア部 全国大会へ

6月4日(土)に「ビジネス計算競技大会」と「情報処理競技大会」が県民活動総合センターで行われました。
「ビジネス計算競技大会(電卓部門)」には簿記部が、「情報処理競技大会」にはソフトウェア部が参加し、ともに団体で準優勝しました。
この大会は全国商業高等学校協会主催の全国大会の予選も兼ねており、団体での県代表は1校のため、惜しくも団体での全国大会出場は逃しました。
しかし、「ビジネス計算(電卓部門)」では 梶山悠翔 君(3年)が個人3位、「情報処理」では干場 萌 さん(3年)が個人3位に入賞し、そろって全国大会出場となりました。

全国大会は「ビジネス計算競技大会」が7月29日に日本工学院専門学校(鎌田キャンパス)で、「情報処理競技大会」が7月31日に明海大学で行われます。
詳しい大会結果等は各部活のページをご覧ください。

第65回体育祭

6月2日(木)晴れ

お天気にも恵まれ、本日3年ぶりとなる1日開催の体育祭を開催しました。(昨年度は半日開催でした)

校長先生から「” 頑張ること・助け合うこと・責任を果たすこと ”で、みんなにとってこの体育祭が貴重な行事の1つとなり、また、よい思い出となるよう願っています。」という開会式でのお話がありました。

選手宣誓

 

開会式の様子

 

 

応援披露(野球部・吹奏楽部・バトン部)

   

100M走

 

玉入れ

Steeple Chase

 

大繩8の字飛び

部活対抗リレー

 

  

 

綱引き

 

クラス対抗リレー

 総合優勝 3年5組!!!

体育祭を終えて・・・

コロナ禍ではありますが、みんなで感染防止に努めながらこの体育祭を開催できて本当に良かったと思います。精一杯頑張っている生徒たちはきらきら輝いていました。

真剣に取り組む姿はさすが熊商生!「感動しました」

今日のたくさんの思い出を胸に次のステップへ進みましょう。

 

ノート・レポート 生徒・保護者対象の進路説明会(3年)

5月27日(金)雨晴れ

3年生の生徒と保護者を対象に「進路説明会」を実施しました。

本校では三者面談に先立ち、毎年この時期にこの説明会を実施しています。

多くの高校でも生徒向けの全体説明会や分野別の説明会は行われています。
しかし、熊谷商業では、ここに保護者の皆様に参加していただくことが大きな特徴です。進路指導の現状を保護者の皆様に理解していただき、生徒の進路実現をより現実的なものとする取り組みです。

この日の午前中は全体概要説明として、校長挨拶の後、学校側から学年主任や進路指導主事から進路希望の傾向や採用情報、ここ数年の進路決定に向けての様子などについて話がありました。

午後は希望分野に分かれての分科会を行いました。さらに、それぞれの分野で学ぶ内容についてより理解を深めるため、希望する分野ごとに大学、短大、専門学校のブースを設けました。
 

 

校舎内の教室の他、体育館内にも大学や専門学校のブースを約20、設けています。

それぞれのブースでは、さまざまな情報を得ることが出来ます。

 

3年生はこの日に得た情報を生かして、6月前半の三者面談、進路決定に向けて、日々進んでいます。

熊谷商業高校は生徒の進路実現のため、家庭との連携を大切にしながら、さまざまな取り組みを行っています。

キラキラ 校外HRに行ってきました!(2学年)

5月27日(金)、2年生は東京方面に校外HRに行ってきました。

修学旅行の集合場所確認も兼ね、修学旅行当日とおおよそ同じ集合時間の設定でした。参加した生徒全員が時間に遅れることなく東京駅に集合しました。

そこからは、お昼過ぎまであいにくの空模様でしたが、その中でも班ごとに計画した目的地に行くことができたようです電車

たくさんの初めてを体験し、その様子を帰りの集合のときに嬉しそうに報告してくれました。

中には2時間でラーメン2店舗回った人もいるだとか…戸惑う・えっ

事故やケガなく無事に終了することができ、クラスの親睦も深めることができました。

喜ぶ・デレ 校外HRに行ってきました!

  5月27日(金)、1年生は秩父方面に校外HRに行ってきました。
  朝の集合時には大雨でしたが、散策をスタートする頃には雨もあがり、気持ち良く1日を過ごすことができました。
  帰りの集合では、多くの生徒が笑顔で、1日の行動について楽しそうに報告をしていました。
  事故やケガなく無事に終了することができ、クラスの親睦も深めることができました。

群選択説明会を実施しました!

  5月26日(木)、1・2年生が次年度に向けての群選択説明会を行いました。

1年生は入学してまだ2ヶ月弱ですが、進路希望や授業内容を考えて群を選択します。そのため、先生方の説明を聞く姿は真剣でした。

  群選択決定に向けて、保護者の皆さまのご協力をよろしくお願いします。

  説明会後には、旅行委員を中心に校外HR(遠足)の事前指導を行いました。1年生は秩父方面に出かけます。ルールを守り、充実した遠足にしましょう。

鉛筆 授業のひとコマ

高等学校では、令和4年4月から新しい学習要領のもとでの授業が始まりました。

新たに設けられた科目「公共」の授業のひとコマです。

 

 

今日は宗教について学んでいます。映像や音声で宗教の特徴について学んだ後、一人一台のタブレットで、世界の三大宗教について調べてまとめました。大きなテーマではありましたが、生徒一人一人が自分自身で興味を持った内容について、調べてまとめています。

熊谷商業高校は、ICTを工夫して活用し、生徒が主体的に学ぶ態度を育んでいます。

学校 本日は「ふれあいデー」です。

本日は「ふれあいデー」です。

埼玉県の公立学校では「ふれあいデー」を毎月定めています。「ふれあいデー」とは、教職員の働き方を見直すため定時退勤を推奨する日です。このため、教職員には定時退勤を働きかけてまいります。

皆様のご理解とご協力をお願いします。

令和4年度PTA・後援会総会および支部総会が行われました

5月14日(土)PTA・後援会総会および支部総会が行われました。

支部ごとに各教室に集合し、まずは放送によるPTA・後援会総会が行われました。各支部の皆様のご協力により議事がスムーズに進行されました。

その後、支部ごとに支部総会が行われました。コロナ禍の状況での支部会でしたが各支部とも議事の進行について工夫して運営いただきました。

PTA・後援会本部をはじめ各支部の皆様方のご協力により無事総会を終了することができました。ありがとうございます。また、新しい役員の皆様今年1年お世話になります。よろしくお願します。   

 

 

 

進路別ガイダンス

熊谷商業高校では、就職・進学に関わらず、生徒が希望する進路実現に取り組んでいます。

5月9日(月)から13日(金)までの期間に、各自の進路希望(就職、看護・公務員、大学・短期大学、専門学校)に応じたガイダンスを実施しました。ガイダンスの中では、それぞれの進路の状況や必要な心掛け、準備等について、担当の先生から話を聞きました。

このガイダンスを皮切りに、総合ビジネス科1期生である3年生の本格的な進路活動がいよいよスタートします。

熊谷商業視聴覚室で進路に関する説明を聞く3年生

熊谷商業高校は、生徒の進路実現のため、3年間を見通した取り組みを行っています。

生徒総会

5月12日(木)曇り

生徒会総会を放送にて開催しました。

総会に向けて生徒会役員とHR委員の事前打ち合わせがあり、当日はスムーズに議事を進めることができました。

生徒にとっては、「事前の準備は物事を進めていくうえで大切である」ということを学ぶ機会となりました。

今年度の部活動予算等をしっかり把握し、有意義な活動へ利用されるよう期待しています。

情報処理・パソコン 国家試験「ITパスポート」合格!

情報処理の国家資格で、高校生では難関とされる「ITパスポート試験」にソフトウェア部3年生2名が合格しました。

さらに高度な国家資格である「基本情報処理技術者試験」に向けて受験する生徒もおります。

他の部員たちもそれぞれがワンステップ上の資格取得を目指して日々頑張っています。

また、6月に行われる「情報処理競技大会」に向けた準備も始めました。今後とも応援よろしくお願いします。

 

グループ PTA・後援会新旧常任理事会開催

4月30日(土)令和4年PTA・後援会新旧常任理事会が行われました。
本年度最初のPTA・後援会活動です。

令和3年度の事業報告・決算報告等が行われ、その後令和4年度事業案・予算案・役員改選等が慎重審議なされました。

併せて、広報部・総務部の専門部会も開催され、本格的に令和4年度PTA・後援会活動が開始されました。
役員の皆様方お忙しいなかありがとうございました。

コロナ禍でPTA・後援会活動も流動的な要素もありますが、この1年間役員および保護者の皆様方と協力して1年間過ごしたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。

 

1学年交通安全講習

4月28日(木)、1年生を対象に「自転車安全運転講習会」を実施しました。

埼玉県では16歳(高校1年生)の自転車事故が、特に入学して間がない5、6月に多発しています。こうした状況から交通安全教育をさらに充実させるために、全ての県立学校で「埼玉県高校1年生自転車安全運転講習会」を実施しています。

今回はコロナ禍を考慮し、各教室に整備されているプロジェクタとタブレットを活用して、「自転車講習会・交通法令編」の動画を視聴、感想やこれから気を付けることなどを各自がまとめました。

また、熊谷商業の取り組みとして、年間をとおした登校指導も行っています。先生方が校門前や近くの交差点に立ち、生徒の交通安全指導等を継続的に実施しています。

ひろせ野鳥の森駅から学校までの通行や自転車通学のマナーなどについて、今日の講習会等を通して、改めて考えて欲しいと思います。

明日からGWです。交通事故に気を付けてください。
そしてGW明けには、元気な姿で交通ルールを守り、マナー良く登校しましょう。

離任式が行われました!

4月22日(金)離任式が行われ、この春転出された2名の先生方が来校されました。1年生は教室からリモートでの参加でしたが、2・3年生は体育館で先生方と再会することができました。

2名の先生方からの話の中には、授業の思い出話もあり、生徒に質問を投げかける場面もありました。生徒は懐かしい思いと共に緊張した表情で、先生方の話を真剣に聞いていました。

転退職された先生方、熊商生のために熱心にご指導していただき、ありがとうございました。新天地での益々のご活躍を祈念しております。

本日は「ふれあいデー」です。

本日は「ふれあいデー」です。

埼玉県の公立学校では「ふれあいデー」を毎月定めています。「ふれあいデー」とは、教職員の働き方を見直すため定時退勤を推奨する日です。このため、教職員には定時退勤を働きかけてまいります。

皆様のご理解とご協力をお願いします。

グループ 第1回 委員会

4月18日(月)雨

本日、令和4年度第1回各種委員会を開催しました。

それぞれの担当委員会に分かれ、委員長・副委員長等の決定、仕事内容の説明を行いました。

委員長には積極的に3年生が立候補し、これからの活動へ向け活気あふれる一歩を踏み出せました。

委員会活動も大切な学校生活の一部です。この活動を通じて、主体的に物事に取り組める人となれるよう期待します。

 

 

 

情報処理・パソコン ICT活用の準備完了!

今日は1年生がGoogle Classroomの使用方法の説明と各授業の配信を受けるためのクラスコード登録を行ました。

教室ではタブレット、情報処理室ではコンピュータを使って作業を行いました。すでに昨年度から活用が進んでいる2・3年生と併せて、これで全学年の設定作業が完了、リモート授業の対応も万全です。

熊谷商業高校では教育活動のさまざまな場面でICTを活用、生徒の学びを支えています。

ノート・レポート ひとりひとりがクラスを支えています。

4月11日(月)・12日(火)晴れ

LHRの時間を使ってクラスの委員会を決めました。

今までやったことのある係・委員会に立候補する生徒もいれば、やったことのない新しいことに挑戦しようという生徒もいました。

なかなか決まらず難航していたクラスもありました困る
早くもクラスの色が出始めたようですグループ

 それぞれの生徒が係・委員会の役割をこなしつつ、勉学に励み、放課後は部活動を一生懸命、頑張ります。

この一年でどんなクラスになるのか楽しみです!

部活動紹介(1年生)

4月11日(月)晴れ

本日体育館にて1年生へ向けた部活動紹介を生徒会主催で行いました。

各部とも趣向を凝らし、実演があったりパフォーマンスがあったり。

吹奏楽部の演奏では手拍子をしながらの楽しい時間でした。

明日から部活動見学が始まります。運動部に参加する生徒は、体操着や運動靴を持ってくるとよいでしょう。

明日も暑くなる予報です。

熱中症にならないよう水分補給をお忘れなく!

※部活動加入届は今週の金曜日。15日までです。

たくさんの部活を見学・体験し、高校生活が充実したものとなるようよく考えて入部しましょう。

本校は文化部8団体、運動部16団体。日頃より熱心に部活動に取り組んでいます。

 

部活動紹介の様子

美術部 吹奏楽部

書道部 女子バスケットボール部

剣道部 卓球部

バトン部 男子バスケットボール部

柔道部 サッカー部

陸上競技部 女子バレー部

弓道部 生徒会