熊商ダイアリー
11月は「授業公開月間」です
熊谷商業高校では
11月を「授業公開月間」としています。
年次研修(初任者、5年次、10年次)対象者、
未来を拓く学びプロジェクト研究開発員や
若手教員が授業を公開しています。
熊谷商業高校は「わかる授業」を目指し、
授業改善に努めています。
〇公開された授業の様子(一部)
生徒会選挙・立会演説会
11月24日(木)
新生徒会長に3名が立候補し、本日、立会演説会が行われました。
まず、推薦人より候補者の人柄等の紹介があり、次に候補者から公約等の話がありました。
候補者3名とも各々の思いを全校生徒に向けて話す姿はとても立派で、それを真剣に聞いている生徒の姿にも感動しました。
学校生活をよりよくするための思いはみんな一緒だということを再確認することもできました。
歴史と伝統ある本校に新しい風を巻き起こし、ますます活気溢れる・笑顔溢れる”熊谷商業高校”になることを期待しています。
教職員も積極的に関わり、一緒に学び舎を築いていきましょう。
生徒が語る熊商~第4回学校説明会~
第4回学校説明会のWeb申し込み締め切りは12月2日(金)です。参加者の上限は設けておりませんので、ぜひご参加ください。
お待ちしております。
日程、申込フォームはこちらから
⇒ 第4回学校説明会
本日は「ふれあいデー」です。
本日11月21日は「ふれあいデー」です。
埼玉県の公立学校では「ふれあいデー」を毎月定めています。
「ふれあいデー」とは、教職員の働き方を見直すため定時退勤を推奨する日です。このため、教職員には定時退勤を働きかけてまいります。
引き続き、皆様のご理解とご協力をお願いします。
第32回埼玉県産業教育フェア、盛況!
11月12日(土)大宮ソニックシティをメイン会場に「第32回埼玉県産業教育フェア」が開催されました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、ハイブリット開催となりましたが、多くの学校、生徒が3年ぶりにメイン会場に集っての開催となりました。
熊谷商業高校はSDGsワークショップ参加と商品販売と行いました。
(1)SDGsワークショップ参加
県内の専門高校から約50名が参加して実施されました。熊谷商業高校からは3名の生徒が参加、他校の生徒とチームを組んで課題に挑みました。
(2)商品販売
各校から自校開発商品等を持ち寄り、販売時間を分担して協力して販売をしました。大宮ソニックシティ前の鎌塚公園には高校生の元気な声が響いていました。その成果もあり、午後2時過ぎには全商品を完売!農業科の高校による野菜販売も多くのお客さまで賑わい堅調でした。
その他のイベントや展示、体験コーナー等も盛況だったとのことです。ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。
※埼玉県産業教育フェアについては下記をご覧ください。
11月14日(月)は「学校閉庁日」です。
11月14日(月)は埼玉県民の日です。
このため、
本校ではこの日を「学校閉庁日」といたします。
この日は、原則窓口の対応はいたしません。
また電話については、
原則自動音声による対応とさせていただきます。
ご理解をお願いいたします。
埼玉県立熊谷商業高等学校
- 埼玉県教育委員会では「働き方改革」を進めていいます。本校では、学校における業務改善のひとつとして、サマーリフレッシュウィーク、開校記念日及び県民の日に学校閉庁日を設定をしております。
11月12日(土)埼玉県産業教育フェアが開催されます
11月12日(土)に
埼玉県産業教育フェアが大宮ソニックシティで
開催されます。
生徒実行委員会の委員長は
熊谷商業高校の生徒が務めます。
専門高校での生徒の学びや成果をぜひご覧ください。
くわしくは専用サイトをご覧ください。
卒業生との進路懇談会(1,2年生)
11月10日(木)
5,6限の時間を使い、1,2年生を対象に「卒業生との進路懇談会」を行いました。
ここ数年の卒業生を中心に総勢44名という多くの卒業生に参加していただきました。
現在行っている仕事や授業内容から高校生の時やっておいた方が良い事、大切にしていたことなど、とても為になるお話をしていただきました。
1・2年生の皆さんは、それぞれの進路実現のために、今日の話を振り返り、充実した学校生活を送りましょう。
改めて、参加運営していただいた卒業生の皆さま、また卒業生の参加にご協力いたはだいた企業、大学等の関係者の皆さま、ありがとうございました。
教職員対象「救命救急講習会」
11月4日(金)から9日(水)の期間で教職員対象の救急救命講習を実施しました。生徒が安心安全に学校生活を送れるようにと、教職員全員が参加しました。
心肺蘇生の方法やAEDの使用方法、エピペンの使い方を改めて確認しました。3人のグループで、119番通報役・AED運搬役と役割分担し、全員で協力しながら胸骨圧迫やAEDの使用を体験しました。
突然の事故や病気など救急車を呼ぶような場面に遭遇した時、すぐに応急手当を行う事ができるよう、正しい知識と技術を今後も継続して身につけていきます。
「年金セミナー」の様子が埼玉新聞に掲載されました!
熊谷商業高校で実施した「年金セミナー」の様子を、埼玉新聞2022年11月8日付け11面に掲載していただきました。
この記事の内容は埼玉新聞社が運営するHP「高校受験ナビ」の「受験コラム・ニュース」に掲載していただいています。
掲載HPはこちらから
高等学校地区研究協議会
11月8日(火)午後、県教育局保健体育課、総合教育センターまた北部地区高等学校の保健体育担当の先生方をお招きして、「令和4年度高等学校地区研究協議会(北部2班)」を実施しました。
授業は1年生の「体育」(ハンドボール、柔道)を公開、男女共習や選択制の授業等の取組を、また生徒が積極的に授業に参加し主体的に学ぶ態度が育まれている様子も見ていただくことが出来ました。
授業の後は、授業研究、さらに研究協議で活発な意見が交わされました。
ご来校いただいた皆さま、お忙しい中ありがとうございました。
【ハンドボールの授業の様子】
【柔道の授業の様子】
【授業研究・研究協議の様子】
球技・モルック大会(3年)
10月27日(木)3年生は球技・モルック大会を行いました。
サッカー・バスケットボール・モルックの3種目に分かれ、熱戦が繰り広げられました。
秋晴れに恵まれ、楽しい思い出が作れたと思います。
- モルックとは、英語でフィンランドの投擲競技という意味で、棒を投げてピンを狙う棒倒しのスポーツです。 モルックは、チーム戦で争い、木製の棒を用いて、同じく木製のピンを倒すことで点数を競い合います。
年金セミナー開催(3学年)
10月25日(火)日本年金機構熊谷年金事務所より講師をお招きし、「年金セミナー」を行いました。
「知っておきたい年金のはなし」と題して講演をいただき、18歳成年を念頭に、年金の意義や種類、手続きの大切さを学ぶことができました。
修学旅行4日目
最終日も天候に恵まれました。
本日はクラスごとに事前に決めた場所〔奈良(東大寺)、京都(清水寺、嵐山等)〕を訪れました。
それぞれのクラスが伝統的な建築物や景観を楽しむことができました。
その後、京都市内で昼食を取り、新幹線で東京に無事に戻ってきました。
生徒はこの4日間、普段の学校生活とは違った生活を送りました。その中で、平和学習や団体行動、日本古来の文化を学習、楽しい時間を過ごすことができました。
また、普段通りの生活に戻りますが、修学旅行で学んだことを活かして学校生活を過ごして欲しいと願っています。
修学旅行3日目
本日も天候に恵まれました。
朝食後、生徒たちは心を躍らせてUSJに向かいました。
園内は修学旅行生も多く、とても賑わっていました。
ホテルに帰ってきてから、1日の様子を先生に嬉しそうに話す姿も見られました。
修学旅行2日目
晴天の広島から荷物を積み、新幹線で大阪に向かいました。
到着後、事前に班毎でプランを立てた大阪市内班別行動を行いました。どの班にそれぞれのプランを生かして、大阪市内を中心に行動が出来たようです。夕方には今日からの宿泊場所である ホテル京阪ユニバーサルタワー に、皆明るい表情で戻ってきました。
修学旅行1日目
東京駅から新幹線で4時間、最初の目的地である広島市を訪れました。
路面電車で平和記念公園に向かい、平和講演を聴講、原爆ドーム前等で説明を受けた後、平和記念資料館で班別学習をしました。平和の有り難さを学ぶことができた1日となりました。
天候にも恵まれ、生徒は思い出に残る良い時間を過ごせたようです。
修学旅行に行ってきます!
今日10月22日は修学旅行1日目です。
集合場所の東京駅に揃った生徒は、皆明るい表情の話し声で溢れています。
気をつけて行ってきます!
3年校外ホームルーム
10月21日(金)3年生は東京へ遠足に行ってきました。
グループごとに、思い思いのスポットで東京を満喫できたと思います。
12月に迫った修学旅行も楽しみになってきました!
結団式(修学旅行前日の様子)
2年生は、いよいよ明日から修学旅行です。
今朝8時頃から担任の確認を受けて、明るい表情で荷物を積み込む生徒たちで正門ロータリー付近が賑わっていました。
また結団式では、教頭先生、修学旅行委員長、添乗員、学年主任、生徒指導の先生の話を聞き、明日からの修学旅行の準備もしっかりできました。
ルールを守りながら楽しく行ってきます!
※修学旅行委員を中心に事前学習もきちんと取り組みました。
本日は「ふれあいデー」です。
本日10月21日は「ふれあいデー」です。
埼玉県の公立学校では「ふれあいデー」を毎月定めています。
「ふれあいデー」とは、教職員の働き方を見直すため定時退勤を推奨する日です。このため、教職員には定時退勤を働きかけてまいります。
引き続き、皆様のご理解とご協力をお願いします。
第3回学校説明会
10月8日(土)に第3回学校説明会を実施しました。
今回は簿記と総合実践の授業体験を中心に実施し、約120組、200名以上の中学生・保護者にご参加いただきました。
授業体験・学校概要説明以外に、今回は在校生・卒業生の保護者3名にインタビュー形式で熊谷商業高校にお子さんを入学させての感想を伺いました。
骨密度測定と栄養講座
10月6日(木)、7日(金)の両日に渡り、3年生全クラスの「家庭総合」で「骨密度測定と栄養講座」を実施しました。
これは埼玉県牛乳普及協会による高校家庭科との連携事業のひとつです。
生徒は、超音波による骨密度測定を行います。結果はすぐ本人に渡され、グループワークを行い、埼玉県栄養士会から派遣された管理栄養士のアドバイスを受けました。
生徒は自分自身の食生活を見直すきっかけとなりました。
お忙しい中、出張講座を行っていただいた講師の皆さま、ありがとうございました。
10月8日(土)の学校説明会(簿記 体験授業)は予定どおり実施します。
10月8日(土)の学校説明会(簿記 体験授業)は予定どおり実施します。
日程をご確認の上、ご来校いただければと思います。お待ちしております。
1 日程について
- こちらのページをご覧ください → 日程のページへ
2 熱中症対策について
秋が深まっております。換気、また必要に応じて空調なども活用してまいりますが、各自での対策もよろしくお願いいたします。
特に新型コロナウイルス感染予防の観点から、飲料水の配布は行っておりません。予めご準備をお願いいたします。
3 感染症対策について
県のガイドライン等に従い、感染症対策を行っての実施となります。お出かけになる前の検温、健康観察をよろしくお願いいたします。また、健康観察票(こちら→健康観察票.pdf)をダウンロード、記入の上、ご持参ください。
新型コロナウイルス感染症 ~陽性者登録窓口について~
感染症法に基づく全数届出が見直され、埼玉県においても見直し後の運用が開始しました。生徒の多くは、発生届の対象外となり、原則、自宅療養することとなりますが、療養期間中に体調に関する相談、体調急変時の対応や血中酸素飽和度(SpO2)測定器(パルスオキシメーター)の配布等の支援を受けるためには、県が設置する「陽性者支援センタ―」に登録する必要があります。
詳しくはリーフレットをよくお読みください。陽性になった場合には、『陽性者支援センター』へ登録してください。
今年も取り組みます~校外美化活動~
熊商生徒会の美化委員会では、年7回の予定で校外美化活動を実施しています。これは地域社会に感謝の気持ちを持ち、よりよい環境づくりを目的にした学校独自で取り組むボランティア活動です。
2学期になり最初の活動は9月26日(月)放課後でした。
1年から3年までの美化委員がそれぞれの分担(通学路)を清掃、残念ながらポイ捨てや吸殻もありましたが、地域の方々や熊商生がいつも気持ちよく通れる道になるように取り組むことが出来ました。
学校説明会(体験授業)、間もなく〆切です。
授業公開~教員間の学び合い~
9月15日(木)初任者研修の一環として、商業「簿記」の公開授業を実施しました。
テーマは「仕入れ代金の支払い」です。
先生から授業のプラン説明の後、今日の問として、支払いの方法として3つの方法が示されました。個人で考える時間もしっかりと確保し、その後、グループで対話をしながら内容を深めます。自分たちで取り組んだ課題を生かして今日の問いに対する答えを導きます。
どの生徒も主体的に取り組んでいる様子が伺えました。最後は、どのグループも活発に活動をし学びを深めることが出来ました。
9月21日は「ふれあいデー」です。
本日9月21日は「ふれあいデー」です。
埼玉県の公立学校では「ふれあいデー」を毎月定めています。「ふれあいデー」とは、教職員の働き方を見直すため定時退勤を推奨する日です。このため、教職員には定時退勤を働きかけてまいります。
皆様のご理解とご協力をお願いします。
官民連携で実施された「第9回埼玉フェア」に参加しました。
9月15日(木)~20日(火)の期間、「第9回埼玉フェア」が埼玉県内のイオン24店舗で開催されました。
このうち、イオン熊谷会場では18日(日)に、北部地区の専門高校(農業、工業、商業、家庭等の学科を有する高校)が集まり、「専門高校ってなんだろ。~埼玉県専門高校7校が集結!~」と題して、体験イベントや開発商品等の販売を行いました。
台風の影響で天気が不安定な中でしたが、多くのお客様にご来場いただきました。ありがとうございました。
〇3階体験イベントの様子(熊谷商業「巧のタイピング体験」)
ご来場いただいた多くの皆様に、現在、県大会6連覇中のワープロ部員の巧みなタイピングを見ていただきました。さらに実際にタイピングの体験もしていただきました。
〇1階販売催事の様子(熊商どら焼き販売 ※協力和菓子司 花扇様)
「熊商どら焼き」は用意した200個が昼過ぎには完売となりました。ご購入いただいた皆さま、ありがとうございました!
- 埼玉県とイオン株式会社・イオンリテール株式会社は、包括的連携協定に基づき、地域振興や県民サービスの向上に連携して取り組んでいます。今回の「第9回埼玉フェア」に関する県政ニュース報道発表資料等はこちらからご覧になれます。
専門高校ってなんだろ。~埼玉県専門高校7校が集結!~
9月18日(日)イオン熊谷店において、「専門高校ってなんだろ。~埼玉県専門高校7校が集結!~」が開催されます。
熊谷商業高校も販売催事と体験イベントで参加します。
ぜひ、ご来場ください。
内容についてはこちらをクリックしてご覧ください
(イオン熊谷店HPが新しいウインドウで開きます)
就職試験解禁日前夜
明日16日は就職試験解禁日です。
これに向けて、3年生はガイダンス(激励会)を実施しました。
校長、進路指導主事、学年主任それぞれの先生から、就職希望者に向けて激励の言葉がかけられました。
最後に、校長の「がんばるぞ!」の掛け声で就職希望者全員で拳を掲げ、自分、そして仲間の健闘を誓いました。
熊谷商業高校は、昨年度就職内定率が県内トップクラス(!)です。
創立100年を超える歴史と伝統、卒業生の活躍がこの状況を支えています。改めて感謝申し上げます。
『進路の熊商』、健在です。
熊谷消防署との合同避難訓練を実施しました
緊急地震速報を利用した熊谷消防署との合同避難訓練を行いました。
「緊急地震速報が入る→強い地震が発生→保健室より火災が発生が起こる」想定で、避難行動の仕方を確認しました。
①安全確保 机の下に潜り、机の脚を両手で持つこと
②避難開始 「おさない、走らない、しゃべらない、戻らない」
★職員は消火活動と避難誘導へ
その場に応じた避難ができるよう意識をもって、真剣に望む姿が見られました。
避難終了後は、熊谷消防署員による合宿所3階からの救助訓練を見学しました。目の前での実演に、「おぉ」と歓声が上がり拍手が湧き起りました。熊谷消防署員の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
第57回 熊商祭
9月9日(金)・12日(月)
今年のテーマ『他人を彩り、自分を彩る。 皆よ煌めけ文化祭』
校内公開(保護者のみ来場可)となりましたが、今年も活気ある熊商祭が開催されました。
階段アートでお出迎え
オープニングでは、各団体の代表者がステージ上でPRを行いました。
体育館イベント
クラス・部活動イベント等
感染防止対策の上、規模を縮小しての文化祭となりましたが、生徒たちは今できることに全力で取り組み熊商祭を盛り上げました。
平日にも関わらず、保護者の皆様にもたくさん来場いただき、ありがとうございました。
また、お暑い中公共交通機関でのご来場にご協力頂き、誠にありがとうございました。
来年こそ、中学生や地域の皆様に”熊商祭”でお会いできることを生徒・教職員一同楽しみにしております。
広瀬4地区合同防災研修会
8月28日、熊谷商業が立地する広瀬の4つの自治会※1、熊谷市危機管理課職員の皆様にお集まりいただき、指定避難所としての熊谷商業高校の活用について、研修会を行いました。
また、避難所として利用を想定している本校の施設についての確認もしました。
令和元年台風19号の教訓を生かし、学校も含めた三者で情報と課題を共有することが出来ました。
- 広瀬の4つの自治会※1…広瀬中部自治会、広瀬西部自治会、広瀬東部自治会、野鳥の森自治会の4自治会
第2回学校説明会〔追加〕
9月3日(土)に学校説明会をに実施しました。
今回実施した学校説明会は、夏休み中の第2回学校説明会と同じ内容で、情報処理の授業体験をメインとしするものです。
夏休み中の体験授業はコロナ禍での開催を考慮し、180組(生徒・保護者併せて360名)の定員を設けて4回に分散しての開催を予定していましたが、予想以上に申し込みが殺到し、受付早々に定員に達してしまった関係で、今回臨時に開催することとなりました。
本日の体験授業も定員いっぱいの申し込みをいただき、多くの中学生・保護者の参加(併せて約100名)のもと実施しました。
第3回学校説明会は10月8日(土)に開催予定です。
次回は簿記の授業体験を中心に実施します。
申込受付は9月9日9時からの予定です。
次回も多くの方の申し込みをお待ちしております。
2学期始業式が行われました!
9月1日(木)、2・3年生は体育館、1年生はリモートで、2学期始業式が行われました。
始業式の校長講話では、大きく飛躍するために『習慣』の大切さについて話がありました。
『主体的であること』『終わりを思い描くことから始めること』『最優先事項を優先すること』を意識した習慣が大きく飛躍するために大切だと話がありました。
生徒指導講話では、事故を防ぐためのルールの再確認がありました。また、早く学校生活のリズムに慣れるように、周囲とのコミュニケーションをこまめに取ることの大切さについて話がありました。
熊商生一人一人がベストをつくし、充実した2学期にしましょう!
第2回学校説明会②(体験授業)
第2回学校説明会②を8月25日(木)に実施しました。
第2回学校説明会は情報処理の授業体験をメインとしするものです。
コロナ禍での開催を考慮し、8月3日と本日の2日間にわたり、180組の定員を設けて午前・午後に分散して実施しました。
前回同様、表計算ソフト「EXCEL」の様々な機能を体験してもらい、商業の授業の楽しさや魅力を感じてもらえたようです。
多くの中学生がこの体験授業に興味・関心をもっていただいているようで、2日間の説明会ともに受付開始から数日で定員に達してしまう人気ぶりでした。そこで、9月3日(土)に同じ内容での体験授業(情報処理)を追加で開催することとしましたが、追加開催の体験授業も受付開始5日目で定員に達してしまい、受付は終了となっています。
PTA進路指導部主催の面接指導を行いました。
8月23日(火)から8月25日(木)の3日間PTA進路指導部主催による面接指導を行いました。就職希望の生徒を対象に企業の皆様、PTAの役員の合わせて延べ30名が生徒の将来を想い熱心に指導をしていただきました。本当にありがとうございました。
今回の面接指導を通して2学期から始まる就職活動に是非、生かしてほしいと思います。
【新人戦北部地区ベスト4】令和4年度北部地区新人大会結果
令和4年度北部地区新人大会が行われましたので、結果についてお知らせします。
1回戦
vs 本庄第一 不戦勝
準決勝
vs 秩父農工科学
14-4 5回コールド 勝利
決勝
vs 滑川総合
9-5 勝利
北部地区新人戦ベスト4ならびに9月に行われる秋季北部地区予選のシード権を獲得しました。また精進してまいります。
新型コロナワクチンの追加接種に関する情報提供
埼玉県からのお知らせです。
『新型コロナワクチン3回目接種をお悩みの方へ』のリーフレットが届きました。生徒、保護者で追加接種について検討中の方は参考にしてください。24時間相談可能な専門相談窓口の案内もございます。接種後のことなども相談内容に含まれているようです。
8月19日は「ふれあいデー」です
本日8月19日は「ふれあいデー」です。
埼玉県の公立学校では「ふれあいデー」を毎月定めています。「ふれあいデー」とは、教職員の働き方を見直すため定時退勤を推奨する日です。このため、教職員には定時退勤を働きかけてまいります。
皆様のご理解とご協力をお願いします。
スキルアップ講座(日商簿記2級)
本日8月17日から大原学園(大宮校)の先生を講師に迎え、日商簿記検定2級取得に向けたスキルアップ講座(埼玉県教育委員会:未来の職業人材育成事業)が延べ5日間の予定で始まりました。
この講座には、日商簿記2級の在学中の取得を目指す本校2・3年生の生徒28名が参加しており、9時30分から3時30分まで集中して受講しています。
在校生で日商2級取得者は現在9名です。さらに合格者が増えるよう頑張って欲しいです。
商業系の3部活 全国大会出場懸垂幕
熊谷商業は生徒の活躍を校舎側面の懸垂幕に掲げ、その努力を讃えています。
今年度は、ワープロ部、簿記部、ソフトウェア部の商業系の3つの部活がそとって全国大会出場権を手にしました。全国大会での入賞は逃しましたが、コロナ禍で活動が思うようにできない中、しっかりと努力の成果をあげています。
第2回学校説明会①(体験授業)
第2回学校説明会を8月9日(火)に実施しました。
今回は商業科目の情報処理の授業を体験してもらいました。コロナ禍などを考慮し午前・午後に分散、定員を設けさせていただいての実施で、生徒・保護者合計で約160名の参加をいただきました。
表計算ソフト「EXCEL」の様々な機能を体験してもらい、「わかりやすかった」「楽しかった」などの感想をいただきました。商業科目の楽しさや魅力を感じてもらえたようであれば幸いです。
情報処理の体験授業は夏休み中にあと1回(8月25日)実施されますが、参加希望者多数により、受付開始早々に定員になってしまいました。そこで、急きょ9月3日(土)にも同じ内容で体験授業を開催することとしました。たくさんの中学生に熊商の魅力を感じてもらいたいと思います。
「学校閉庁日」のお知らせ
埼玉県教育委員会では「働き方改革」の取組のひとつとして、8月11日から16日を「サマーリフレッシュウィーク」としています。この期間は原則として埼玉県教育委員会主催の会議などを行わないこととしています。
熊谷商業高校でもこれを受けて、11日から16日を「学校閉庁日」とします。この期間は平日も含め原則窓口業務等は行いません。
ご理解をお願いいたします。
体験授業を追加で実施します!
定員に達したため、8月15日で受付を締め切りました。(8月15日午後7時追記 更新)
第2回学校説明会(体験授業)の
参加希望者が多数のため、
体験授業を追加開催いたします。
夏休み中の体験授業に
参加できなかった方は
是非お申込みください。
実施日時
:9月3日(土)9:00~
内 容
:情報処理(8月9日・25日の体験授業と同じ内容)
※8月中に参加された方のお申し込みはご遠慮願います。
定 員
:45組(中学生、保護者含め90名)
申し込みは8月10日(水)午前9時から
このHP上で開始しています。
申し込み方法はHPのみとなります。
>申し込みページはこちらです→ 申込ページ
夏休み元気に過ごしていますか? その2
〇 悩んでいることはありませんか?
夏休みで、話したい人に会えない、でも誰かに聴いてほしい。または、専門的なアドバイスが欲しい。こんな時は相談機関を利用するのもひとつの方法です。『埼玉県困った時の相談窓口』で検索してみてください。いろいろな相談機関が載っています。ひとりで悩まないでください。
夏休み元気に過ごしていますか?その1
毎日暑い日が続いています。
今年の夏休みも『熱中症予防✖コロナ感染防止』です。制限が多い中ではありますが、生活リズムを整え、健康を維持できるように気をつけて過ごしましょう。
〇熱中症に注意しましょう。
環境省の示す暑さ指数(WBGT)で『危険』となる日が続いており、熱中症警戒アラートが発令されています。
・気温の上がる時間帯の外出はなるべく避け、涼しい場所に移動するなど熱中症に注意してください。
・マスク着用により熱がこもりやすく、喉の渇きを感じにくくなっています。人との距離をとり、適宜マスクを外して休憩を心掛けましょう。また、室内で冷房使用中も意識的に空気を入れ替えるなど新型コロナウイルス感染症の予防への注意も併せてお願いします。
~ 熱中症予防3つの備え ~
1 上手にエアコンを使い、こまめな換気と水分補給を忘れずに
2 外出は暑い日・時間を避けて、日傘・帽子と涼しい服装を
3 めまい、立ちくらみは熱中症のサイン。
受診するか迷ったら ♯7119へ相談を
〇新型コロナ感染症対策、引き続きよろしくお願いします。
第2回PTA・後援会常任理事会実施
8月6日(土)BA.5対策強化宣言発令のなか、感染防止対策を徹底強化しながら第2回PTA・後援会常任理事会を実施しました。
令和4年度下半期のPTA活動および色々な議題を慎重に審議しました。
会員の皆様方がやりやすいPTA・後援会活動を目指して取り組んでいきたいと考えています。今後ともよろしくお願いします。