熊商生の活躍や行事・出来事

熊商ダイアリー

学校 第3回 学校説明会

11月18日(土)に第3回学校説明会を実施しました!

全体会の内容は次のとおりです。
 ⑴ 学校概要の説明
 ⑵ 選抜基準の説明
 ⑶ 進路実績の説明
 ⑷ 授業風景・学校生活の動画視聴
 ⑸ アンケート記入

全体会終了後は、参加した生徒の希望に応じて「在校生のインタビュー動画(第2回学校説明会で使用)の視聴」「施設見学」「個別相談」「部活動見学」などをおこないました。

参加した生徒・保護者からは
「実際に熊商の人たちの授業風景を見て、とても興味を持つことができた」
「生活の様子の動画がわかりやすかった」
「高校入学後の進路の話も聞けて大変参考になった」
などの感想をいただきました。

〔説明会の様子〕

次回の学校説明は1月14日(日)です。
最終の学校説明会になります。
受付は12月から開始します。
是非ご参加ください。

「続きを読む」をクリックして授業風景・学校生活の画像をご覧ください。

〔授業風景・学校生活の動画の一部画像〕

3学年 ディズニー遠足

10月27日(金)に3学年でディズニーに行ってきました!
前日に事前指導を行い、全員が時間通りに来ることができました。点呼を終え、わくわくした表情でパークに向かっていきました。ハロウィン間近ということもあり、多くの人が来園していました。アトラクションによっては二時間以上待ち時間があるところも…。
 帰りの点呼は、ほとんどの生徒が時間通りに来ることができ大きなけがや事故もなく終了することができました。
【当日の様子】

 

2学年 修学旅行(各種体験学習へ)

 3日目の今日はアウトドア体験(ラフティング・ダッキー・マウンテンバイク)とインドア体験(ガラスリッツェン&キャンドル作り・生キャラメル&アイス作り+焼き絵皿)からそれぞれが選んだ体験となります。
 朝食後、バスに荷物を積み込み出発しました。

2学年 修学旅行(小樽再集合)

 修学旅行の2日目は札幌を出発し、宿泊地の小樽に向けての班別研修を行いました。
 各地の名産を味わったり、美しい建造物や自然の風景を堪能している様子でした。ホテルのバイキングでは、さすが高校生の食欲!といった形で山盛りのご飯の生徒も見られました。
 明日の体験に向けてエネルギーチャージはばっちりです。

主権者教育 模擬投票を行いました!

熊谷市選挙管理委員会の方にご来校いただき、3年生を対象に主権者教育を実施しました。
近年の投票率の低下、若者の投票率の低さについてご講演いただき、
最後は、実際の選挙で使用される投票箱、投票用紙、集計機を使って、模擬投票を行いました。
市長選を想定し、3名の教員の渾身の演説が行われ、生徒も真剣に耳を傾けていました。

18歳で投票権を手にする高校生ですが、
今回の模擬投票を機に、政治に関心を持ってほしいと思います。

2学年 修学旅行(1日目終了)

1日目の活動を無事終えました。
 あたたかい陽気に包まれ、「ここは本当に北海道なのか」となるくらいでしたが、風が冷たく陽が沈むと寒さを感じる様子でした。
 明日は札幌を出発して、小樽までの間を班ごとに研修します。

2学年 修学旅行事前指導

 本日、2学年は修学旅行の事前指導を剣道場にて実施しました。手荷物の確認や、集合から飛行機搭乗までの流れなど、生徒たちは楽しみにしながらも真剣に聞いていました。
 また、朝学習の時間を利用して、自宅から羽田空港までの行程を確認しました。

お祝い 柔道部 関東大会壮行会

10月18日(水)

関東大会へ出場する柔道部の壮行会が行われました。 
 

大会に向け意気込みと校長と生徒会長から激励の言葉がありました。
応援よろしくお願いします。

 

第1回 関東高等学校選抜柔道大会
 10月21日(土)男子個人試合
 10月22日(日)女子個人試合

 

鉛筆 第2回学校説明会(体験授業②(簿記))

第2回学校説明会(体験授業②)を9月30日(土)に実施しました!

今回の体験授業は「簿記」を計画していましたが、
夏休み中の情報処理の体験授業に参加できなかった中学生のために、「情報処理」の授業も急遽実施しました!

簿記は中学校では学習しない科目です。
今日の授業を体験してみて、
「簿記」の授業は会社の「成績表」にあたる重要な書類の作成について学ぶ科目であることや、簿記の楽しさについて感じてもらえたら嬉しいです。

また、授業の後半では「総合実践」という授業で学習する「ビジネスマナー」も勉強してもらいました。
「あいさつ」・「おじぎ」・「敬語」など、社会に出てから必要とされる知識や技能を商業高校ではしっかり学習します。

授業のあとは、今年、熊商に入学した1年生3名から熊商の様子などについて話してもらいました。

本日足を運んでくださった中学生のみなさま、保護者のみなさま、
ご参加、どうもありがとうございました!

〔授業テキストの一部〕

〔簿記授業の様子〕

1日警察署長 秋の全国交通安全運動出発式

9月12日(火)

熊谷商工会館で開催された秋の全国交通安全運動出発式に本校3学年の中嶋悠斗さんが参加し、1日警察署長を務めました。

式典では市長、熊谷警察署長、交通安全団体のご挨拶ののち、1日警察署長として交通安全宣言を力強く宣言しました。
閉式後は市役所前ロータリーで来庁者に交通安全の呼びかけを行いました。

関係各位の皆様のご協力のもと、大変貴重な経験をさせていただいたことに感謝申し上げます。

引き続き交通安全に努めてまいります。

学校 第58回熊商祭〈2日目:一般公開〉

9月9日(土)※一般公開

スローガン 個性あふれる熊商祭」

心配していた台風の影響も少なく、予定通り開催することができました。

  

  

  

  

たくさんの方にご来校いただきました。ありがとうございました。

学校 第58回熊商祭〈1日目:校内公開〉

9月8日(金) ※本日は非公開です。

スローガン 個性あふれる熊商祭」

台風の影響が心配ですが、オープニング行事が行われています。
各クラスの催し物や、部活動・委員会の発表など、雨に負けず盛り上がっています

9月8日(金)校内公開
9月9日(土)一般公開 ※チケット制10:00~15:00(入場は14:00まで)

<お願い>
①上履き、スリッパ等をご持参ください
②駐車場はございません 公共交通機関をご利用ください
 ※近隣のスーパーなどには駐車しないようにお願い致します

   

 

明日は、チケット制ですが一般公開します。中学生と中学生の保護者の方はチケットがなくても入場できます。

多くの方のご来校をお待ちしております。

 

お知らせ 県内一斉防災訓練

9月1日は「防災の日」です。

今年は関東大震災から100年となる特別な「防災の日」となります。

埼玉県では「シェイクアウト埼玉」と名付けて、本日、県内一斉に防災訓練が実施されます。
本校では、始業式後に教頭先生から防災の日についての説明があり、その後、生徒全員が机の下に潜り、身の安全を確保する訓練をしました。

学校 2学期始業式

2学期の始業式と表彰をリモートで実施しました。

始業式前に表彰伝達があり、日商簿記検定2級合格7名とバレー部・硬式テニス部が表彰されました。

始業式では校長先生から「面白いから一生懸命やる」ではなく「一生懸命やると面白い」という経験をして欲しい、というお話しがありました。
また、生徒指導部からは「こんなもんでいいだろう」という人は「もう一歩努力して欲しい」、「このくらいいいだろう」という人は「ブレーキをかけるように」との話しがありました。

進路や行事等で忙しい2学期となりますが、それぞれが充実した期間にしてください。

第1回学校説明会(体験授業①)Part3

8月29日(火)

第1回学校説明会(体験授業①)は3日間(8/4・9・29)にわたって実施し、本日はその最終日となりました!

第1回学校説明会は「情報処理」の授業を体験していただくことをメインとして、学校概要(インタビュー形式)や進路実績などを説明しました。

情報処理の体験授業ということで、コンピュータの台数に限りがあったため、人数制限を設けての実施となりました。
3日間で240組を上限として受付をしたところ、受付開始から数日で定員に達してしまうほどの人気でした。

参加くださった中学生・保護者からは「分かりやすい授業だった」「資格も取れて就職だけでなく進学も有利と知って入学したいと思った」など、多くの感想をいただきました。
ご参加ありがとうございました!

次回の学校説明会は9月30日(土)で、「簿記」の授業を体験していただきます。最新の進路状況なども説明する予定です。

多くの中学生・保護者のご参加をお待ちしております!

部活動体験(4日目)

8月26日(土)

本日は、野球・陸上・ソフトボール・卓球・男子バスケの5つの部で部活動体験を実施し、20名以上の中学生が参加してくれました!

本日が夏季休業中の4日間にわたる部活動体験の最終日となりました。
この4日間で延べで100名以上の中学生が参加してくれました。
参加してくださった中学生・保護者の皆さん、ありがとうございました!

鉛筆 スキルアップ講座(日商簿記2級)

日商簿記検定2級取得に向けて「スキルアップ講座」を実施しました。
この講座は、県の「未来の職業人材育成事業」として実施したもので、夏休み期間を活用し、外部講師(大原学園)による集中講義を5日間(8月9・10・18・21・24日)おこないました。

この講座に本校の2・3年生11名が参加し、1日5時間以上の講座を集中して受講しました。

現在、本校在学生は日商簿記検定2級に10名が合格しています。
この講座に参加した生徒が、1人でも多く日商2級を取得して欲しいと思います。

 

情報処理・パソコン 第1回学校説明会(体験授業①)Part2

8月9日(水)

前回の8月4日に続き、同じ「情報処理(Excel・エクセル)」の体験授業・学校説明会を実施しました!

雷が鳴り、突然の雨が降るあいにくの空模様でしたが、
本日も約80組の中学生とその保護者に参加いただき、Excel(エクセル)授業を体験していただきました。
ご参加、ありがとうございました。

次回の体験授業・学校説明会は、
8月29日(火):午前の部40組/午後の部40組(合計80組)
参加申込受付は8月10日(木)から開始です。

夏休み最後となります体験授業の内容は、
先に行いました「情報処理(Excel・エクセル)」と同じ授業内容を体験していただきます。
今回の体験授業・学校説明会も、コンピュータの台数に限りがあるため、80組限定になります。
お早めにお申し込みください。

みなさまのご参加、お待ちしております!

「続きを読む」を開くと体験の様子を見ることができます

 

情報処理・パソコン 第1回学校説明会(体験授業①)Part1

8月4日(金)に第1回学校説明会を実施しました!

今年度の第1回学校説明会は、「情報処理」の体験授業と学校概要や進路状況の説明となります。
実習室のコンピュータに限りがあるため人数を制限し、
3日間に分けて午前・午後の各1回づつ、全部で6回の体験授業をおこないます。
この、6回おこなう授業はすべて同じ内容です。

初日の4日(金)は午前・午後あわせて合計76組の中学生・保護者が参加してくださいました!

授業では、表計算ソフト「EXCEL(エクセル)」を使い、様々な操作と機能を体験してもらいました。
「わかりやすかった」「楽しかった」などの感想をいただきました。商業科目の楽しさや魅力を感じてもらえたようであれば幸いです。

たくさんのご参加ありがとうございました!

また、「情報処理」体験授業の2日目(8月9日)の申込はすでに終了しておりますが、最終日となります、
8月29日(火)実施の「第1回学校説明会(体験授業①)」の申込開始は8月10日(木)から受付となります。
多くの中学生がこの体験授業に興味・関心をもっていただいているようで、
本日と8月9日実施予定の説明会ともに申込締切日前に定員に達してしまいました。
商業科目に興味・関心のある方は、お早めにお申し込みください。
ご参加、ぜひお待ちしております!

 「続きを読む」を開くと授業の様子を見ることができます

 

学校 部活動体験!(1日目)

8月2日(水)に部活動体験が行われ、約40名の中学生が興味のある部活動の体験をしました。
参加してくださった中学生の皆さん、暑い中ありがとうございました。

部活動体験は夏休み中に4日間実施します。実施日によって体験できる部活動が違います。
今からでも8月12日と26日の申込みは可能です。是非、参加してみてください。

部活動体験申込画面へ

 

 「続きを読む」を開くと体験の様子を見ることができます

 

1学期終業式

本日、終業式が暑さ対策のためリモートで行われました。

 校長講話では昨日の壮行会を引き合いに、部活動から学ぶことは多く非認知能力を高め、進路実現へ生かすこと。また、災害に対する行動、闇バイトにかかわらないこと、命の大切さにも触れ、夏季休暇を有意義に過ごすように、との話がありました。

 2学期始業式は9月1日(木)です。元気に登校できるよう、体調管理にも気をつけながら規則正しい毎日を送りましょう。

 

表彰式が行われました!

7月19日(水)、表彰式が行われ、1学期に活躍した多くの生徒が表彰されました。

体育祭の表彰 高度資格取得の表彰

簿記部 ワープロ部

ソフトウェア部 柔道部

硬式テニス部 陸上競技部

書道部 写真部

2学期も熊商生の活躍を期待しています。

 

進路ガイダンスを実施しました!

7月18日(火)、進路ガイダンスが行われました。
1年生は、1時間目にリモートによる講演会を実施し、『高校生活と進路について』というテーマで学習しました。

2時間目は、ワークショップを実施し、グループで協力しながら、ペーパータワー作成に励みました。

3時間目は、パネルディスカッションを実施し、就職・大学短大進学・専門学校進学について考えました。

2年後の進路実現に向けて、真剣に話を聞き、熱心にガイダンスに取り組んでいました。

1学年集会が行われました!

7月14日(金)、1学年集会を行いました。
まず始めに、校外HR(遠足)のフォトコンテストの表彰を行いました。

次に、学年主任・生徒指導担当・進路担当から1学期の振り返りや、夏休みの過ごし方について話がありました。

1学期も残りわずかですが、暑さに負けずしっかり学校生活を送りましょう。

キラキラ 彩の国進学フェア

 7月15日(土)・16日(日)の2日間、さいたまスーパーアリーナで「彩の国進学フェア」が開催され、2日間で20,000組を上回る中学生とその保護者が来場されました。


 「彩の国進学フェア」は新型コロナウィルの関係で、対面での個別相談の形式で開催されるのは久しぶりとなります。また、今年度は「北部地区進学フェア」が開催されないこともあり、県北の地区の中学生も多数来場していました。
 本校のブースにも予想を大幅に上回る数の中学生や保護者が個別相談に訪れ、熱心に熊商の特色等の説明を聞いていました。

七夕~星に願いを~

 7月5日(水)から7日(金)まで「星に願いを☆彡」と題して、願い事を書いて飾れるスペースを設けました。

 生徒たちは検定合格など思い思いの願いを書いていました。

自転車盗難被害防止モデル校に指定されました

埼玉県警より6月30日(金)、自転車盗難被害防止モデル校として、市内公立高校7校を一斉に指定されました

県内自転車盗難が多発しており、そのうち高校生の被害が特に多く、自転車に鍵をかけずに被害にあった生徒は約70%のようです
この現状をふまえ、施錠意識の向上を図り、自転車盗難被害を減少させるため、モデル校を指定することになったようです
熊谷市内で連携し、取り組んでいきます

学校評議員会、学校評価懇話会開催

6月20日(火)
学校評議委員会、学校評価懇話会を開催しました
評議委員会
学校自己評価システムシートをもとに議論しました
生徒募集、検定取得、進路、交通安全、情報モラル等幅広い内容になりました
総合ビジネス科二期生卒業へ向け、今年度さらに課題解決に取り組みます

評価懇話会
生徒会3名が加わった形での懇話会となりました
熊商生活での成長過程、群選択と進路実現への取組や学校生活の改善策等具体的な議論となり、白熱した時間となりました

今後の熊商の変革に注目です

お祝い ワープロ部・簿記部・ソフトウェア部 全国大会へ

 ワープロ部・簿記部・ソフトウェア部が以下の競技大会の県予選を勝ち抜き、全国大会への出場権を手にしました。
 商業系の部活がそろって全国大会に出場するのは、昨年に続き2年連続となります。
 全国大会は夏休み期間に東京や横浜で開催されます。

ワープロ部
ワープロ競技大会 優勝
全国大会 団体出場

 簿 記 部
ビジネス計算競技大会 優勝
全国大会 団体出場

ソフトウェア部
情報処理競技大会 3位
全国大会 個人出場

 

教育実習生 研究授業

 6月5日から2週間にわたり、本校卒業生が教育実習生として母校に戻ってきました。
 本日は教育実習の最終日となり、研究授業をおこないました。
 1年生の簿記の授業をプロジェクターを使い、落ち着いた雰囲気で進めていました。

  

性教育講演会

6月9日(金)

 さくらい助産院・助産師/思春期保健相談士の櫻井裕子先生をお招きして【『ココロとカラダ、性と生』~高校生のみなさんへ助産師から伝えたいメッセージ~】という演題より、1,2年生に向けてご講演をしていただきました。(3年生は進路関係行事)

 それぞれのカラダや妊娠の仕組み、性感染症、性的同意などわかりやすくユーモアを交えながらお話していただきました。その中で生徒や先生を前に呼んで質問に答える場面も見られました。正解すると景品がもらえるということで生徒たちは積極的に参加していました。

 昨年度に引き続きお忙しい中、ご講演いただいた櫻井裕子先生、ありがとうございました。

令和5年度 第一回PTA後援会常任理事会

6月10日(土)令和5年度 第一回PTA後援会常任理事会を開催しました。
令和5年度上半期のPTA活動および色々な議題を慎重に審議しました。会員の皆様がやりやすいPTA・後援会活動を目指して取り組んでいきたいと考えています。今後ともよろしくお願いします。

三者面談

 本日から6/14(水)まで三者面談期間になりました。

 高校生活や来年度の群選択や科目選択、進路選択と学年ごとに内容は異なりますが、担任・生徒・保護者が直接話す大変重要な場となります。

 この期間は午前中が特編授業となり、進路関係の行事も組み込まれています。

体育祭

晴れ体育祭晴れ

6月6日(火)第57回体育祭が行われました。2日が雨のため延期となってしまった体育祭ですが、6日はお天気に恵まれました。

 選手宣誓  

【開会式】

選手宣誓

準備体操は入念に!!

【応援披露】

 【100M走】

【 玉入れ】

【借り人競争】

 【クラス対抗リレー】

 【大繩8の字飛び】

教員チームも参加しました。

 【部活動対抗リレー】

【 綱引き】

2学年校外HR in東京

5月26日(金)、2年生は東京に校外HRに行ってきました。

今回は修学旅行の事前学習として羽田空港に集合し、班別行動ののち上野駅にて再集合という行程でした。

天気にも恵まれ、素晴らしい1日になりました。