熊商生の活躍や行事・出来事

熊商ダイアリー

鉛筆 期末考査1週間前です

7月2日(火)〜7月5日(金)に、1学期期末考査を実施いたします。そのため、本日から期末考査1週間前となりました。
計画的に勉強を進めて、夏休みを気持ちよく迎えられるように頑張ってほしいと思います。

三者面談が始まりました

6月5日(水)より三者面談が始まりました。

保護者の皆様に学校にいらしていただき、生徒ご本人と、担任とで、より良い進路実現に向けて、また学校生活の充実に向けてお話させていただきます。


1・2年生は来年の科目選択のことも相談させていただいています。また、2年生は修学旅行のこともお話させていただいています。
保護者の皆様、お忙しいなか、ありがとうございます。

花丸 体育祭

5月30日(木)、天候にも恵まれ、体育祭を行いました。
クラス対抗で、3年生は高校最後の体育祭を満喫していました。

1、2 年生もクラスで力を合わせて、体育祭に全力で取り組んできました!
たくさんの保護者の皆様、ご来場ありがとうございました。応援をたくさんいただきパワーをいただきました!
体育委員の皆さんをはじめ、部活動の生徒の皆さんなど、前日も事前準備をしてくれました。ありがとうございます!

↓競技などを頑張る熊商生の様子を紹介します!

2学年 遠足(東京方面)

5月24日(金)、2学年は東京方面に遠足に行ってまいりました。

東京駅の団体集合場所に朝、全員時間厳守で(遅刻なく!!)全員集合しました。今回の遠足は、10月の修学旅行(和歌山・大阪方面)の練習でした。

集合のあとは、各班で都内を散策しました。名所を回ったり。おいしいものを食べたり、多様なコースを各班で立案し、班員で交流を深めました。

帰りは上野駅に集合しました。これまた時間厳守(遅刻なし!)で全員集合できました。

各班の様子の一部を紹介します。

3学年 進路保護者会

本日、3学年は進路保護者会をおこないました。

午前の部は「進路の手引き」を中心に、本校の進路活動の流れや手続きを就職・4年生大学・短期大学・専門学校担当から説明をしました。

午後の部は各分野に分かれてガイダンスをおこないました。

就職者は、生徒は履歴書の書き方や面接の練習をしました。保護者は就職活動の説明を進路主事から受けました。

進学者は各学校から講師を招いてのガイダンスです。保護者と一緒に説明を聞き、いつものガイダンスとは違った雰囲気でした。

3年生になり、進路活動がこれからも続きます。熊商魂で乗り越えていきましょう。

午前の部 保護者会

午後 分野別ガイダンス

1学年 遠足

 本日、1年生は校外ホームルームとして東武動物公園に来ています。

 ただいま全員の出席を確認し、判別行動に移りました。これからミッションに取り組みます!

熊谷駅 母の日における特殊詐欺被害撲滅、非行防止キャンペーン活動

5月10日の金曜日に熊谷駅にて特殊詐欺被害撲滅、非行防止キャンペーン活動を行いました。

熊谷市立荒川中学校、北部地域振興センター、熊谷市教育委員会、少年非行防止ボランティア連絡会のみなさんなど約40名で、熊谷駅にて被害防止のポスターを配布しました。

本校からは5名の生徒が参加し、被害防止のために懸命に活動しました。
これからも地域に貢献できる学校として精力的に活動していきます。

活動中の様子

 

硬式野球部 県ベスト8

春季関東地区高校野球 埼玉県大会
ベスト8へ進みました(39年ぶり)

〇4月27日(土)熊谷公園野球場
 対 聖望学園

〇4月30日(火)熊谷公園野球場
 対 叡明

次試合
〇5月2日(木)大宮公園球場9:00開始予定
 対 花咲徳栄

引続きの応援をよろしくお願いします

3学年 志望理由書ガイダンス

4月25日(木)

講師の先生をお招きし、志望理由書ガイダンスを行いました。

 例文を見ながら、自分の思いを伝えるにはどんな文章を書くべきなのかについて具体的なアドバイスをいただきました。
生徒たちは真剣に話を聞き、ワークシートに取り組んでいました。

希望する進路先や自分自身についての理解を深め、これから始まる進路活動に役立てていきましょう!

1学年 部活動加入

4月16日(火)に入部届を提出し、正式に部活動に加入しました。

高校生活が始まり、さらに放課後には部活動があり、今は体力的に辛いと思いますが、ぜひ3年間継続してほしいと思います。

1学年 部活動体験

1年生は精力的に部活動の体験に参加しています。
高校生活にとって、部活動の存在はとても大きく、貴重な経験ができる場です。中学から継続してもよし、新たな部活動に挑戦するもよしです。中学3年間、高校3年間、さらに先の大学4年間で通算10年間経験することができます。今しか出来ないことを存分にやって欲しいです。

1学年 校歌練習

本日4時間目を使い、体育館にて校歌練習をしました。
校歌に込められた思いの解説を聞き、生徒たちは一生懸命に歌っていました。

部活動紹介をおこないました!

4月9日(火)

本日の午後、体育館で各部活動の紹介がありました!
午前に続き、生徒会役員が運営してくれました。


校長先生のお話にもありましたが、部活動は技術だけでなく、学年を越えた人のつながりができます。
1年生の皆さんは、部活動でも心身ともに向上し、充実した高校3年間を送ってほしいと思います。

各部活動の発表の様子を一部ですが紹介します。

  

また、生徒会の紹介、生徒会規約の説明、生徒会行事についての説明などもありました。

部活動見学が明日から始まります。1年生の皆さん、自分にあった部活動を見つけてください。

対面式をおこないました!

4月9日(火)

体育館で対面式を行いました!


2年生、3年生が1年生をお迎えし、顔合わせをしました。体育館に全校生徒が集まりました。
生徒会役員が運営しました。
校長先生挨拶の挨拶がありました。勉強の向上のほかに部活動でも学年を越えた幅広い人間関係を作り、心を豊かにしてほしいという内容のお話がありました。

その後、生徒会長からは心のこもった温かな挨拶、新入生代表からは高校生活への熱い抱負や明るい希望の挨拶がありました。

熊商全員で力を合わせ、熊商で向上していきましょう!

第2学年 学年集会

4月9日(火)

第2学年は剣道場で学年集会を行いました。

 
学年主任からのお話がありました。
新しいクラスメイトなど新しい人とのつきあいを大切にしてほしいこと、自分のことを自分自身で管理してほしいことなどのお話がありました。


生徒指導からのお話もありました。
高校3年間を植物にたとえて、1年生では根を張り、2年生で養分を蓄え、3年生では花を開いてほしいとありました。

自分も周りも大切にして、大輪の花が
咲くように取り組んでまいりましょう!
 

学年集会のあとは、クラスでLHRでした。担任の先生からのお話、係決め、自己紹介など新しいクラスでの活動がいよいよ盛り上がってきました。

 

お祝い 令和6年度入学式 挙行

4月8日(月)午後
桜が満開の中、入学式を挙行いたしました。

171名の皆さん、御入学おめでとうございます。
担任の先生から呼名のあと、校長先生から入学許可がありました。

校長式辞

「105年の伝統を大切にし、校訓の『向上』のように自分を高めてほしい。卒業して活躍されている先輩方のようになれるよう、熊商生として充実した高校生活を送ってほしい。」という主旨のお話がありました。

保護者の皆様、これからよろしくお願いいたします。

 

 

また御来賓の皆様、御列席いただきありがとうございました。
たくさんの祝電もいただき御礼申し上げます。

令和6年度の熊商生が揃いました。新入生の皆さん、オール熊商で頑張ってまいりましょう。
皆様、よろしくお願いいたします。
式のあと、部活動有志による校歌披露もありました。校歌が体育館に響きわたりました。

また、学年団の紹介がありました。

 教室で、クラスの友達、担任の先生とホームルームでした。

 

体育館では保護者会がありました。保護者の皆様、ありがとうございました。


入学式前は、2年生が会場準備をしました!

 

 

学校 着任式・表彰式・始業式を行いました

4月8日(月)

桜が満開のなか、午前中は、2・3年生が体育館に集合し、着任式・表彰式・始業式を行いました。

着任式では、校長先生より、新しく熊商に着任した先生方の紹介がありました。そして一言ずつ生徒の皆さんへ挨拶をしました。これからよろしくお願いいたします。
続いて、表彰式がありました。

熊商生の活躍に、全員で拍手しました。これからも熊商生の活躍に期待しています。
続いて始業式が行われました。
校長先生から、

「熊谷商業高校の一員としての『自身と誇り』を持って学校生活を送ってほしい」「人との良好関係を作るためにも、挨拶が学校中で交わされる熊商でいきたい」「最も大事なことは心身の健康」
という主旨のお話がありました。
始業式のあと、生徒指導部主任からもお話がありました。時間を守り、各自で自分の成長のために取り組み、地域からも信頼される熊商を目指しましょう、といったお話かありました。

令和6年度も生徒も教職員もオール熊商で頑張ってまいりましょう。

 

来週 始業式・入学式!

来週4月8日(月)は、始業式・入学式です。

いよいよ、熊谷商業高校新学期スタート!となります。

よいスタートになるように、週末は体調を整えて元気に新学期を迎えてほしいと思います。

 

花丸 本日も活発に部活動 

4月3日(水)

部活動が本日も活発に活動していました。(また一部の部活動の様子ですが掲載します)
ソフトボール部バトン部

新しく来た先生たちも本日研修をしました。始業式に生徒の皆さんに会える準備をしています。(皆様、よろしくお願いいたします!)

新着任者研修

校内の桜も満開です。

晴れ 部活動も始動!&新入生も準備!

本校は部活動も活発です。
春休み中でもさまざまな部活動が活動中です。(練習のお邪魔にならないよう遠くから撮影しました。一部の部活動を撮影しました)

 野球部柔道部バスケットボール部サッカー部

 新入生も上履きを購入して、熊商1年生への準備です!

新入生の上履き購入

 4月8日の入学式に、元気にお会いしましょう!

主権者教育が埼玉新聞に掲載!

3月15日に実施した主権者教育が、3月27日の埼玉新聞に掲載されました!

選挙権を持つようになる18歳を前にした本校2年生の生徒を対象に実施したもので、
最初に熊谷市選挙委員会の方から選挙の意義や制度などの説明がありました。
その後、熊谷市(くまたにし)市長の模擬選挙が行われ、本校教員3名が立候補者に扮して選挙演説をしました。
この選挙に向けてワープロ部の生徒が作成した選挙ポスターは本物さながらの出来栄えに驚くほどでした。
演説を聞いた後、生徒達は実際の投票用紙や投票箱を使って投票を行ないました。
即日開票(その場で生徒による開票作業)の結果、水野候補が見事当選しました!

【3月27日 埼玉新聞に掲載】
3月27日 埼玉新聞

【ワープロ部が作成した3名の立候補者の選挙ポスター】

学校 令和5年度 修了式

3月22日(金)

令和5年度の修了式が行われました。
修了式では、校長先生から生徒の皆さんに特に伝えたいこととして「あいさつの大切さ」「一生懸命やると面白い」の2つをあげてお話しがありました。
さらに「絶え間なく流れていく時間の流れのなかで、区切りの時期は重要です。年度の終わりのこの時期に一人ひとりが改めて夢や目標を実現するための方法や計画を来年度に向けてしっかり考えて欲しい。」と年度の区切りにしっかり自分を見つめ直すようにとお話しがありました。

♫熊谷商業あり ここにわれらの
 自治と歴史を 誇るべし

大掃除・教室移動・表彰

3月21日(木)

令和5年度の修了式が明日に迫る本日、大掃除・教室移動・表彰が行われました!

1年間、クラスメイトと過ごした教室をみんなできれいに掃除した後、来年度使用するひとつ上の学年の教室に生徒達は荷物を移動しました。
生徒達はもうすぐ新たな年度が始まることを実感してたようでした。

その後、体育館で表彰が行われ、弓道部・硬式テニス部・写真部・書道部が表彰されました。

いよいよ明日は令和5年度修了式です。今年度をしっかり締めくくりましょう。

 

入学許可候補者説明会

3月19日(火)

4月に本校に入学予定の171名の入学許可候補者とその保護者にご参加いただき、本日の午後、「入学許可候補者説明会」をおこないました!

説明会が始まる前の12時から体育着や上履きなどの採寸・購入申し込みをおこない、1時からの説明会が体育館で始まりました。

全体会では、教務・生徒指導・体育科・商業科などからそれぞれ説明がありました。
その後、入学許可候補者は教室に移動して電卓を購入。早速、商業科の先生から電卓の操作説明を受けていました。
また、保護者は引き続き教務や生徒指導の追加説明や保健関係や事務室からの説明を受け、最後にPTA役員の選出をおこないました。

説明会が終了したのは4時近くになりました。入学許可候補者と保護者の皆さん、大変お疲れさまでした。ありがとうございました。

皆さんの入学をお待ちしております!

 

ジャージの採寸体育館履きの採寸仮クラスで着席を確認

進路ガイダンスを行いました。

3月14日(木)
進路ガイダンスを行いました!

第1部は、「キャリアガイダンス」と題して、企業・大学・専門学校の講師の方をお招きし、「ビジネスマナー」や「経営学」、「ビジネスゲーム」などの講演をしていただきました。
第2部は「調べ学習レクチャー・調べ学習の実践」として、自分が興味・関心のある企業や学校を調べ、第3部で調べた企業・学校の方に実際に講演をしていただきました。

 

生徒たちも、進路活動の前段として自分の考えている進路に沿った講座を選択し、当日は正装で臨みました。
ガイダンスを受講しながら、真剣に話を聞き、メモを取ったり活動を行ったりする姿が見られ、3年生での進路選択を見据えた1日になったと思います。
生徒たちにとっても、有意義な時間になっていれば嬉しいです。

鉛筆 日商簿記2級講座

3月13(水)・14日(木)の2日間、
日商簿記2級講座を大原学園の先生を講師に迎えて実施しました!

対象生徒は2年生の希望者と1年生の簿記部員で、放課後3時間の講義を集中的に受講しました。

この講座に参加した生徒達は、来年度の授業や部活で引き続き日商2級の学習を続け、在学中の2級取得を目指します。

お祝い 第68回 卒業証書授与式

3月8日(金)

第68回卒業証書授与式が盛大に挙行されました!

校長先生の式辞では「学ぶ意欲を続けること」「人に対する感謝の気持ちを持つこと」、PTA会長の祝辞では「何事にも目標を持つこと」とのメッセージが送られました。

本日、卒業生165名は、多くの保護者や在校生などに見送られ、立派に成長して母校へ別れを告げました。

総合ビジネス科2期生、存分に活躍してください!期待しています!

 

卒業式予行

3月7日(木)

本日は3年生が約1カ月ぶりに登校し、明日の卒業証書授与式を前に卒業式予行と同窓会入会式および各種表彰が行われました。

今年は5年ぶりに在校生も参列し、保護者の参加人数も制限なしで行われる卒業式となります。
久々に体育館いっぱいに並べられた椅子の数に、コロナ禍以前の行事が戻りつつあることを実感します。

明日は思い出に残る卒業式にして熊谷商業高校を巣立っていく卒業生を送り出したいと思います。

合格 入学許可候補者発表

3月1日(金)

令和6年度入学許可候補者発表、いわゆる合格発表がありました。
発表は、午前9時にWEBで、午前10時に本校事務室前に掲示でおこなわれました。

入学許可候補者となられた皆さん、
また、その保護者の皆さま、おめでとうございます!

 

出前授業 大原中学校

2月9日(金)
熊谷市立大原中学校にて、2年生を対象とした情報処理の出前授業を行ってまりました!

授業では「表計算ソフト(EXCEL)」と「プレゼンテーションソフト(PowerPoint)」について体験をしてもらいました。

初めて学ぶ商業科目でしたが、生徒の皆さんが意欲的に取り組んでくださいました。

熊谷商業では出前授業を積極的にお受けしております!
是非、ご連絡ください。

会議・研修 進路報告会

本日、1,2年生に向け進路報告会を行いました。

3年生14人(司会を含む)が、元気よく報告してくれました。
進路先を決めた理由やタイミング、悩んだポイント、後輩へのアドバイス等わかりやすく丁寧に説明してくれました。
協力してくれた3年生ありがとうございました!

在校生は、来年、再来年と自分の希望する進路を実現できるよう今日の話を活かして頑張っていきましょう!

 

晴れ 3年生 学年集会&プチ予餞会

昨日で3学期学年末考査全日程を終えました。

明日から家庭研修ということで事前指導を踏まえ、学年主任と生徒指導部からお話をしていただきました。家庭研修中の過ごし方や卒業式に向けた準備など気持ちの引き締まる話がありました。

学年集会を終えた後、先生方が作ったスライドショーの上映会等が行われました。3年間の思い出を振り返る良い機会になりました!

鉛筆 3年生 教員説明会

本日、四年制大学・短期大学進学者に向けた教員説明会を行いました。

教育局市町村支援部教職員採用担当者に来ていただき、大学選択や教職課程、採用試験等説明をしていただきました。今生徒たちが感じている教員のイメージと実際の仕事内容との違いや今後の教員の未来について具体的な話しに、興味深く生徒は話を聞いていました。

小学校教諭を目指しているという本校卒業生も来校し、授業でどんなことをやっていて教員を目指すきっかけなどを話していただきました。
多くの熊商生が教職課程を経て、ぜひ母校へ帰って来てくれることを期待しています。

学校 第4回 学校説明会

1月14日(日)に第4回学校説明会を実施しました。

全体会の内容は次のとおりです。
 ⑴ 学校概要の説明
 ⑵ 選抜基準の説明
 ⑶ 進路実績の説明
 ⑷ 在校生インタビュー(3年生)
 ⑸ アンケート記入
進路実績では、今年度の3年生の進路実績を説明し、在校生インタビューでは現3年生の進路や学校生活について話してもらいました。

参加した生徒・保護者からは
「自分が知りたかった情報を得ることができてよかった」
「説明会に来ないとわからない内容がたくさんあり、参考になった」
「今の高校3年生の話を聞けて将来のことがとても理解できた」
などの感想をいただきました。

全体会終了後は、参加した生徒の希望に応じて「学校生活動画の視聴」「在校生のインタビュー動画(第3回学校説明会で使用)の視聴」「施設見学」「個別相談」「部活動見学」などをおこないました。

学校説明会は今回が最終になります。
参加していただいた中学生・保護者の皆さんありがとうございました。
熊商の魅力を知っていただき、4月から本校で高校生活をスタートしていただけるよう、お待ちしております。

3学期 始業式

3学期の始業式が行われました。
校長先生からの式辞では、まず、北陸の震災や羽田空港での事故に対して、お悔やみやお見舞いを述べ、自然災害や事故は、いつどこで起こるかわからないので、日ごろから落ち着いて対処することを心掛けて生活するようにお話がありました。
続いて、コロナ禍での生活が長く続いたことによる「人間関係の希薄化」が問題視されていることに触れ、「人が幸せを感じるのは人との関わりにおいてである」ことを忘れず、「人のために行動する」「思いやりや真心を持って接する」「裏切らない」「嘘をつかない」といったことを心掛けてほしい。人との関わりを大切にするための第一歩として挨拶をしましょう。「挨拶」を続けていれば「人間関係の希薄化」は問題ありません。とお話がありました。

2学期 終業式

12月22日(金)
2学期の終業式が行われました!

校長講話では、
『進路面において、3年生の素晴らしい進路実績を大変嬉しく思います。しかし、皆さんの内定や合格は生徒の皆さんの努力だけではなく、担任や進路の先生方の指導があってのことであることを忘れないようにしてもらいたい』『部活動や学習は「一生懸命やるから面白い」という姿勢で取り組んで欲しい』との話がありました。
また、3学期へ向けての準備、闇バイト注意、悩み事や助けを周囲に求めて自分自身を大切に、と最後に念を押してありました。

2023年はどのような一年だったでしょうか。
冬休み期間中も体調管理をしっかり行い、また元気な姿を3学期始業式に見せてください!

平和教育講演会が行われました

 12月21日(木)に平和教育講演会が行われました。今回は、内閣府国際平和協力本部の国際平和協力研究員である畠山勝太さんにご講演いただきました。「国連の国際平和維持活動と日本の国際平和協力」と題して、国連の活動や国際社会の平和協力について、分かりやすくお話しいただき、生徒にとって貴重な機会になりました。

 特に、国連の予算がさいたま市の予算よりも少ないことや、日本が実際に国際社会で実施している活動や人数について、より詳しい現場の声を聞くことができ、学びを深めることができました。

 最後の質疑応答でも、生徒の質問に分かりやすくお答えいただきました。「パスポートを作っておくと良い」というお話が印象的だった生徒が多かったようでした。 

 

グループ 3年生 進路行事&学年集会

本日、1,2時間目に「合格体験記」の作成と「年賀状」の作成を行いました。
多くの生徒が進路を決め、卒業に向けて取り組んでいるところです。

3時間目には、剣道場にて学年集会を行いました。
学年主任からは、進路確定後の3年生の様子や卒業に向けての取り組み方などお話をしていただきました。
生徒指導部からは、登下校や校内での制服の着方や学習環境を含んだ学校生活についてお話をしていただきました。

高校生活最後の締めくくりとして自分の理想のゴールを決めて気持ちよく卒業できるように取り組んでいきたいと思います。

薬物乱用防止教育講演会

 12月19日(火)埼玉県熊谷警察署少年補導員の小谷野喜以子氏をお招きして、全校生徒を対象に「薬物乱用防止教育講演会」を実施しました。

現在は、SNSから薬物の誘いがあることや、知らないうちに犯罪に巻き込まれてしまうことの怖さ、市販薬を過剰摂取してしまうオーバードーズについて現状をお話しいただきました。
また、大麻についてはDVDの視聴を通して、改めて薬物依存の怖さを学習することができました。
薬物を勧められても「REAL」(断る、伝える、避ける、立ち去る)を実践していく力を身につけること、薬物依存に陥いる人たちは悩みを抱えていたり孤独なケースが多いことから、友達や先生、親などに相談できる環境づくりも必要不可欠であることを学ぶことができました。

球技大会

12月15日(金)・18日(月)の二日間で球技大会が行われました。

男子はサッカー、女子はバスケットボール!!
期末考査も終了し、大いに盛り上がっていました。
白熱した試合と応援お知らせ熊商生のパワー全開!

最後は、3年生の優勝クラスと教員チームの対決でした。 

 
女子は 3年3組 対 教員チーム
男子は 3年5組 対 教員チーム
男子はPK戦にまでもつれ、3年5組の勝利で終了しました王冠

キラキラ 公認会計士に卒業生が7年間で7名合格!

今年度の公認会計士試験に本校OBの佐藤一輝さん(令和元年度卒業)と矢島広紀さん(平成24年度卒業)が見事に合格しました!

これで、この7年間の熊商OB・OGの公認会計士の合格者合計7名となりました。

公認会計士医者・弁護士と並ぶ超難関の国家試験で、三大国家資格といわれています。
熊商で学んだ簿記の基礎をもとに、卒業後も努力を続け、大輪の花を咲かせた卒業生から嬉しい連絡が昨年に続いて入りました。

熊商は
 「君の未来を応援します」


佐藤さんは卒業後に専門学校に入学して、3年で見事に合格しました。
矢島さんは卒業後は民間企業に就職しましたが、公認会計士を目指し、会社を退職してから専門学校に通って、見事に合格しました。

二人とも自分の夢の実現を目指して努力を続け、見事にその夢を手にしました。

おめでとうございます!

会議・研修 大麻生中学校へ出前授業

12月5日(火)
熊谷市立大麻生中学校にて、2年生全員を対象とした簿記と情報処理の出前授業を行いました!

簿記は「損益分岐点」、情報処理は「表計算ソフト(EXCEL)」と「プレゼンテーションソフト(PowerPoint)」について授業体験をしてもらいました。

初めて学ぶ商業科目でしたが、生徒の皆さんが意欲的に、そして楽しそうに取り組んでいたのが印象的でした。

熊谷商業では出前授業を積極的にお受けしております!
是非、ご連絡ください。

生徒会選挙・立会演説会

11月27日(月)晴れ

 新生徒会長に3名・監査委員長に1名の立候補がありました。
本日、立会演説会が行われました。
 推薦人より応援演説が行われ、立候補者から学校生活をより良いものにするための公約などの話がありました。

 

 

 

 

 

 


 立会演説会の前には、ロードレース大会の表彰も行われました。

 

 

 

 

 

 

ロードレース大会

11月22日(水)に熊谷スポーツ文化公園でロードレース大会を実施しました!

新型コロナウィルスの影響でロードレース大会は4年ぶりの開催となります。
以前は荒川土手を走るコースでしたが、今年は陸上競技場をスタートして熊谷スポーツ文化公園を2周して競技場でゴールする約9キロのコースに変更となりました。

木々の葉は紅く色づき、空は雲ひとつない秋晴れ、走るには少し暑いぐらいのコンディションの中、生徒達は頑張って走っていました!