熊商生の活躍や行事・出来事

熊商ダイアリー

グループ 2年生 修学旅行直前指導

10月25日(金)

朝の荷物積み込みのあと、体育館で修学旅行直前指導を行いました。

今日も司会は旅行委員さんがやってくれました。


校長先生のあいさつ

旅行委員長のあいさつ

添乗員さんの紹介

学年主任あいさつ

生徒指導部よりお話

この体育館での直前指導のあと、教室に戻りLHRで担任の先生と最終確認をしました。
いよいよ明日、修学旅行出発です。元気に行ってまいります!

出張・旅行 2年生 修学旅行の荷物の積み込み

10月25日(金)

2年生は明日からの修学旅行に向けて、朝早くから、大きなバッグやスーツケースなどの荷物を積み込みました。運送業者の方々に朝早くからいらしていただきました。
また、学校周辺の皆様にもご迷惑をおかけしました。


保護者の皆様、朝早くからご協力ありがとうございました。
無事に荷物の積み込みが終わり、荷物は1日早く和歌山へ先に出発することができました。

グループ 2年生 修学旅行に向けて学年集会

10月24日(木)

2学年は、26日(土)からの修学旅行に向けて、学年集会を行いました。
旅行委員が中心になり、とくに注意するポイントを修学旅行のしおりの読み合わせをしながら説明してくれました。


4月から旅行委員が、学年全体やクラスのために修学旅行の準備としての遠足の資料づくり、修学旅行の部屋決めなど活動してくれていていました。
旅行委員さんありがとうございます!
修学旅行本番まであと2日となりました。みんなで元気に楽しく行ってまいります。
修学旅行委員が、5月から旅行新聞を作ってくれました。
和歌山や大阪の特集を組んだものなど、各クラスにも掲示、各生徒に配布してくれました。


明日は、朝早くから各生徒の修学旅行の荷物を和歌山へ送ります。

論理国語 貝合せを授業でやってみました

10月24日(木)

国語の授業で貝合せ(貝覆い)をやってみました。1つの貝と同じ貝覆を見つける、平安時代の遊びの体験です。
同じ貝を見つけるのに、意外と苦戦しており、その分、真剣に遊びに向かってくれました。各チームで力を合わせて戦いました

時間の流れ方がゆっくりな平安時代の遊びを体験しました。

鉛筆 第2学期中間考査が始まりました

10月17日(木)

第2学期中間考査が始まりました。
10月17日(木)、18日(金)、21日(月)、22日(火)の4日間、中間考査を実施します。
とくに、3年生は中間考査が終わったら遠足、2年生は修学旅行があります。
それぞれの行事に気持ちよく行けるようにまずは勉強を頑張ってほしいと思います。


学校に、タマスダレの花が風に揺られていました。とても清々しい白いお花です。

御礼 第2回学校説明会 ご参加ありがとうございました

10月12日(土)

第2回学校説明会を実施しました。
今回も、午前の部と、午後の部の2部制で、情報処理の授業を体験していただきました。
また、学校概要説明や生徒インタビューの視聴、施設案内なども行いました。


たくさん中学生や保護者の皆様にご参加いただきありがとうございます。

ソフトウエア部や女子バレー部の生徒有志が、準備や授業のアシスタントや案内などお手伝いをしてくれており、ご参加の皆様に、本校生徒の様子もご覧いただけました。

今回は、中間考査前のため部活動の様子の見学はできませんでした。
次回以降の学校説明会で活動の様子をご覧ください。
今年度の学校説明会はあと2回になりました。

第3回学校説明会は11月16日(土)、第4回学校説明会(今年度最後の学校説明会)は年明けの1月12日(日)に行います。

ご参加をお待ちしております!

2年生 修学旅行のしおり読みあわせ

10月10日(木)

2年生は、6時間目のLHRの時間に、修学旅行のしおりを各教室で読み合わせをしました。
(↓修学旅行のしおりです。旅行委員が中心になって作ってくれました、力作です。)


また、修学旅行の帰りの荷物の伝票の準備をしました。伝票を記入したことのない生徒も多かったので、クラスメートとお互いに確認しながら書いていました。一つ一つの勉強になる修学旅行だと感じます。
旅先でもお互いに助け合いながら楽しい時間を過ごしてほしいと思います!
約2週間で修学旅行です!!

3年生課題研究 熊谷都市計画フィールドワーク

10月7日(月)
3年生「課題研究・熊谷都市開発」のメンバーが熊谷市南口のフィールドワークをおこないました。
この都市開発の授業は熊谷市都市整備部都市開発課と熊谷商業高校の連携事業となります。

今日は熊谷駅南口にどのような土地・建物があるか。車の交通量や人の行き来、道路の幅はどうかなどを実際に歩いてみて、いろいろな課題を見つけ出すことを目的に各グループで探索しました。
1時間程度のフィールドワークでしたが、生徒は何か課題を見つけ出したみたいです。

今後の授業は3Dを使用した都市開発の提案になります。

御礼 第2回学校説明会 体験授業②(情報処理)ご参加ありがとうございました

10月6日(日)
午前の部、午後の部の2部制で、第2回学校説明会を行いました。

今回は参加してくださった皆方々に情報処理の授業を体験していただきました。
たくさんの中学生や保護者の皆様にご参加いただきありがとうございます。


受付の時間には、雨が上がりました。


*続きもご覧ください。

本日は、ソフトウエア部の生徒有志がお手伝いしてくれました。
参加された中学生や保護者の方々にも本校生徒の活動もご覧いただけました。


本校の概要も説明させていただきました。

また、部活動も見学いただきました。(一部の部活動の様子です。) 


次回の学校説明会は10月12日(土)に、同様の情報処理の授業行います。
また、第3回学校説明会は11月16日(土)、第4回学校説明会を年明けの1月12日(日)に行います。
ご参加をお待ちしております!

ご参加の皆様、ありがとうございました。


(↑校内も秋の気配です。)

2学年 LHR(学年集会&進路&修学旅行)

10月3日(木)
2学年は6時間目のLHRで、学年集会をまず行いました。
自分の進路に向けて進んで行けるように生活をきちんと送りましょうと、学年主任や生徒指導部からお話がありました。修学旅行もみんなで楽しく行けるように、確認をしました。


学年集会のあとは、教室で進路希望調査を行いました。来年の今は、進路の合否も出てきます。合格をみんなで手に入れることがてきるように取り組んでまいります。


また、修学旅行委員が中心になり新幹線の座席決めなども行いました。
(まずは旅行委員と担任の先生で打ち合わせをしました。)


盛りだくさんのLHRでしたが、旅行委員やクラスの協力のおかげで順調に進んでいます。修学旅行は、10月26 日(日)〜29日(火)に和歌山・大阪に行きます!

家庭総合 骨密度測定

9月24日(火)、25日(水)に、3年生の家庭科の授業の一貫で、講師の先生をお迎えして骨密度測定を行いました。
測定により自身の体のことを知り、食と体の関係をしっかり学ぶことができました。

教員も自身の骨密度を測定させていただきました。(かなりよい結果だったそうです。)


自分の体を知り、、健康な体づくりをしていってほしいと思います。

研究授業 公共

「わかる授業」、「主体的・対話的で深い学び」の実現へ向け、研究授業を行いました。公共は、旧教育課程で公民科目の「現代社会」が新教育課程となって学習している内容です。
本日(9月20日(金))は、1年生の公共担当の教員の授業を、教員も見学し研修しました。

わかる授業ができるよう教員間で研修を重ね、日々精進してまいります。

北部地区専門高校参加 埼玉フェア

9月14日(土)、イオン熊谷店において埼玉フェアが開催されました。

本校は1階で販売実習を行いました。校章入りのどら焼き販売を行い、完売しました。
お買い求めいただいたお客様、ありがとうございました。

〇販売実習参加生徒より
・最初は、なかなかお客様が足を止めてくださらず、時間内に売り切れるか心配でした。声をかけて売れたときはとても嬉しく、接客に慣れていきました。
午後に200個の校章入りどら焼きをどうにか売り切れることができ、販売の楽しさを学べて良い経験となりました。
・商品をお買い求め下さった方に、どこの高校かと尋ねられ、「熊商です」と答えると、「野球頑張ってね」とか、「親戚や自分は卒業生で、いつも応援している」と温かい声を掛けて頂くことがありました。
この実習を通じて、熊商が地元から愛されていることを実感することができました。


避難訓練 実施

9月9日(月)
避難訓練を行いました。今年度も、熊谷消防署の方々からご指導をいただくことができました。
まずは地震発生ということで、机の下に入り頭や体をを守る訓練を行いました

次に火災発生ということで、グラウンドに避難する訓練をしました。クラスごとに点呼し全員の無事を確認しました。

教頭先生から、今年に入ってからも地震がしばしば起きているのでいつでも自分を守れるように意識を高めていくことのお話がありました。

そして、熊谷消防署の方々もご指導いただきました。消防士さんから本日の熊商生の避難の仕方を褒めていただきました。また、近隣火災への野球部の消火活動(バケツリレーによる消火)に対してもお褒めいただきました。

このあと、3年生は消火器を使って消火の仕方を体験させていただき、3年生全員で学びました。

消防士さんによるお手本の消火を見てから挑戦。

本日、教えていただいたことことを、いざというときの心構えにしてまいります。熊谷消防署の皆様、ご指導ありがとうございました。

グループ 採用試験に向けて決起集会

9月12日(木)

3年生の就職希望の生徒が、来週から始まる採用試験に向けて、「決起集会」を行いました。
校長先生や進路指導部主任から熱い激励のエールがありました。たいへんな時期ですが、みんなで乗り越えてまいります。

詳しくは、熊商ジャーナルもご覧ください。

キラキラ 表彰式

9月9日(月)、夏休み期間等に活躍した生徒の表彰がありました。

◎硬式野球部
熊谷消防本部感謝状
詳しくはこちらこちらをご覧ください。


埼玉県高等学校野球連盟表彰

◎バトン部  
全国高等学校ダンスドリル選手権大会全国大会 日本代表認定証(世界大会出場権獲得)


◎硬式テニス部
深谷市民テニス大会 男子シングルス3位
埼玉県北部テニス選手権 女子シングルス優勝
さいたまコバトンカップ 女子の部3位

◎弓道部
県北支部弓道大会 女子の部優勝

◎高度資格取得
日本商工会議所簿記検定刺試験 2級合格 5名
 
各部活動の詳しい内容は、各部活動のホームぺージをご覧ください。
2学期も熊商生の活躍をご報告してまいります。

熊商祭閉会式

9月9日(月)、文化祭の片付けが終わり、体育館で閉会式を行いました。


生徒会長より挨拶がありました。
どのクラスも思いのこもった素晴らしい企画でした。そのなかでも熊商生全員の投票により.選ばれたクラスや団体が表彰されました。

企画賞 3年1組

CM賞  3年4組

部活動・委員会賞 軽音楽部


おめでとうございます!
生徒会の運営、各クラスの行事係を中心に力をあわせた熊商祭も今年度も閉幕となりました。

支えてくださった皆様のご協力に感謝申し上げます。
明日は振替休日です。ゆっくり休んで明後日からまた授業を頑張ってほしいと思います。

文化祭片付け

9月9日(月)に、文化祭の片付けを行いました!
3年生の片付け方は手早く、高校3年の成長を感じる場面でした。片付けも、楽しそうに頑張る熊商生でした。美化委員さんも大活躍でした。


教員チームも、もちろん手早い作業で、アシストです。


チーム熊商で、教室や廊下がきれいになり、もとの教室に戻りました。
このあと文化祭閉会式、避難訓練を行いました。

熊商祭(一般公開)

9月7日(土)、熊商祭2日目は一般公開日です。保護者の皆様、中学生、卒業生、地域の皆様など、たくさんの方々にご来場いただきました。


皆様に熊商生のおもてなしを見ていただきました!


書道部、写真部、美術部の力作!図書委員、山岳部も展示で活動を披露!


ソフトウエア部やワープロ部はパソコンを使ったクイズなど!

体育館では軽音楽部、吹奏楽部、バトン部が演奏・演技を披露。


各クラスの企画も楽しんでいただきました。


生徒会本部役員が、文化祭をまとめてくれていました。
また、熊商同窓会ブース(バラなど完売!)や、PTAの方々ブースもご参加いただきました。(PTAブースの写真が掲載できず申し訳ありません。)


皆様、ご来場ありがとうございました。
また来年の熊商祭もお待ちしております。 

熊商祭(校内祭)

9月6日(金)、令和6年度の熊商祭(校内祭)が開幕しました。
オープニングでは、校長先生や生徒会長の挨拶がありました。

各クラスのCMがありました。楽しさが伝わる発表でした。

文化部や、図書委員、山岳部のCMもありました.
}
バトン部、吹奏楽部の発表もありました。拍手で盛り上がりました。


オープニングのあと、有志や軽音楽部もステージを盛り上げました。
文化部の展示、力作か並んています。図書委員や山岳部も熱い思いが伝ります。


各クラスの様子です。写真からも各クラスのチームワークや楽しさが伝わってきます!


明日は一般公開です。お待ちしております!

文化祭の準備(2日目)

9月5日(木)、文化祭の準備2日目でした。
各クラスの企画が仕上がってまいりました。明日の校内祭を迎える準備ができました。
また、本日は、体育館ステージの準備、リハーサルも行いました。
生徒会と体育館ステージ参加の3部活動(吹奏楽部、軽音楽部、バトン部)で体育館のシートを引きお客様をお迎えする準備をしました。また、午後は生徒会の運営のもと、リハーサルを行いました.;


明日(校内祭)、明後日(一般公開)、体育館に足を運んでくださる皆様へ気持ちが届く演奏、演技をます。
また「文化祭」ですので、美術部。書道部、写真部の展示、ソフトウエア部、ワープロ部などの文化部の企画にもぜひお立ち寄りください。図書委員や山岳部も展示をしています。
明日は、いよいよ校内祭です!今年の熊商祭のテーマは「青春したい宣言!!」です。
(↓あるクラスの様子です。)

FM.クマガヤ出演!

9月4日(水)16:00
FM.クマガヤさんのラジオに出演させていただきました!
今回は7日(土)に行われる文化祭を紹介しました!
本校生徒が文化祭の魅力を精一杯伝えました!
当日のご来場を心よりお待ちしております!

打合せの様子           本番前

文化祭のお知らせ

9月7日(土)に文化祭の一般公開を行います。

中学生とその保護者の方、本校卒業生はチケット不要でご入場できます。
その他のお客様は本校生徒からチケットを受け取り、ご来場ください。
多くの方のご来場をお待ちしております。

【注意事項】
車でのご来場はご遠慮ください。
公共交通機関又は自転車などをご利用ください。
スリッパのご持参にご協力お願いします。
入場可能時間は10:00~14:00までになります。

文化祭の準備(1日目)

9月4日(水)は、終日、文化祭準備日でした。文化祭は、9月5日(木)が校内祭、9月6日(金)が一般公開となっております。
*文化祭の一般公開について、詳しくはこちらをご覧ください。
当日のお楽しみにしていただきたいので本日の様子は詳しくはお伝えしませんが、熊商生の頑張りを少しだけ紹介します。
まずは扉や、机、椅子の移動がありました。生徒会の皆さんがリーダーとなり学校全体を動かしてくれました。


また、各クラスの文化祭係がクラスを引っ張ってくれています。
1年生は担任の先生にもアドバイスをいただきながら高校初めての文化祭準備に取り組んでいました。


2年生は、1年生のときのことを踏まえて役割分担を考えて動いていました。


3年生は、準備が順調に進んでいました。さすが3年目、段取りがうまくできていました。夏休み中から動いていたようです。クラス企画が完成に近づき、雰囲気が出来上がりつつあります。

部活動や、PTAの皆様の企画も準備していました。
文化祭の準備にあたり、近くのお店の方々に段ボールなどをいたただき、ご協力いただいています。ありがとうございます。
明日も、1日、文化祭の準備を頑張ります。

体育・スポーツ 野球部 部活動体験(8月26日)

8月26日(月)に、野球部の部活動体験を実施しました。野球部は試合日程の関係で、他の部活動と別日程で部活動を実施しております。今年度も、8月3日(土)、7日(水)、11日(日)、そして本日26日(月)に実施しました。たくさんの中学生や保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。

 

今年度の部活動体験は、本日で終了いたしました。各部活動へのご参加、ありがとうございました。
2学期以降も学校説明会が10月・11月・1月にございます。熊商の授業や、学校全体のこと、進路のことなど知っていいただければと思います。なお、各説明会のときに部活動を見学することもできます。ぜひお越しください。
お体を大切にして、あと6ヶ月の受験勉強を頑張ってください。皆様の頑張りを、熊商一同、応援しています。

晴れ 部活動体験(8月25日)

8月25日(日)に、部活動体験を実施しました。本日は、サッカー部、剣道部・女子バスケットボール部が実施しました。
ご参加いただいた中学生の皆様・保護者の皆様、まだまだ暑い中ですが、お越しいただきありがとうございました。


来年は熊商生として一緒に活動できますことを楽しみにしています。

硬式野球部 熊谷市消防長より感謝状授与

 7月夏季休業中、本校北西側から煙があがり、練習中の野球部員らが気づき、バケツリレーで消火活動を行いました。隣接している埼北牛乳の職員の方々と協力して活動した結果、消防車到着前に消火することができました。
 早期発見、通報及び迅速的確な初期消火活動に対し、感謝状を頂きました。




御礼 第1回学校説明会(体験授業① 簿記)8月21日

8月2日(金)に続き、8月21日(水)にもたくさんの中学生や保護者の皆様に、第1回学校説明会(体験授業 簿記)にご参加くださいました。ありがとうございました。
本日も、校長挨拶、生徒インタビューに続き授業を受けていただきした。

今回も、熊商生の有志も誘導、授業のアシスタント、施設見学など、大活躍している姿を見ていただけました。

個別質問でもご相談いただきました。


中学生の皆さん、入試まであと半年です!頑張ってください。熊商一同、お待ちしています。

部活動体験を引き続き実施(8月9日)

8月9日(金)にも部活動体験を実施いたしました。夏休み中の部活動体験に何回も参加してくださっている中学生もいらっしゃいます。自分にあった部活動をぜひ見つけてほしいと思います。
中学生や保護者の皆様、夏真っ盛りの暑いなかお越しいただきありがとうございました。
(↓部活動体験の一部の様子をお伝えします!)

 
次回は8月25日(日)に実施予定です。

野球部 部活動体験

先週の8月3日(土)に続き、8月7日(水)に、野球部もたくさんの中学生や保護者の方々をお迎えし、部活動体験を実施しました。
とても大きな掛け声が聞こえ、盛り上がりました。


暑いなか、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
大会等の都合で、野球部は別日程で実施していますが、野球部の部活動体験はまだ続きます。次回は8 月11日(日)です。(こちらはすでに申込受付が終了しております。)26日(月)も実施の分はまだ申込受付中です。熊商野球部の部活動体験会もぜひご参加ください。
 サッカー部、女子バスケットボール部、剣道部も8月25日(日)にも部活動体験会を実施いたします。こちらも興味のある方はぜひご参加ください。(こちらは申込が8月10日から始まります。)

部活動体験が行われました!

 8月5日(月)、部活動体験が行われました。
 高校生との練習に、緊張した表情も見られましたが、中学生はみんな真剣に取り組んでいました。
受付の様子 柔道部

卓球部 女子バレー部女子バスケ部 男子バスケ部

硬式テニス部 弓道部

バトン部 バトン部
暑い中ご参加いただき、ありがとうございました。
次回の部活動体験も、たくさんの中学生のご参加をお待ちしております。

御礼 第1回学校説明会(体験授業 簿記)にお越しいただきありがとうございました

8月2日(金)、たくさんの中学生や保護者の皆様に、第1回学校説明会(体験授業 簿記)にご参加いただきありがとうございました。

受付の様子

校長挨拶のあと、熊商生のインタビューの様子をご覧いただき、商業科の教員による説明、そして簿記の体験授業を、中学生と保護者の方々にご参加いただきました。


皆様に真剣に授業を受けていただきました。ありがとうございます。簿記の他にも総合実践の授業も体験していただきました。
熊商生有志が、誘導や教室でのお手伝い、施設案内を行いました。熊商生の活躍を身近に実際にお伝えすることもできました。


アンケートに、「授業が楽しかった。」「簿記の授業は難しいけれど楽しかった。」「より知りたくなった。」「ビジネスマナーの大切さが感じられた。」などというご意見がありました。ありがとうございます。 


次回の「簿記」の体験授業は8月21日(水)に実施しますが、申込はおかげさまで定員になり、すでに終了いたしました。
授業体験のご希望の方は、10月6日(日)、12日(土)の「情報処理」の体験授業のお申込みができます。また、部活動体験もまだ申し込みできるものもあります。ぜひご参加ください。
本日はお暑いなか、本校の第1回学校説明会(簿記の体験授業)にありがとうございました。

御礼 彩の国進学フェア 熊商ブースへお越しいただきありがとうございました!

7月20日(土)、21日(日)に、彩の国進学フェア(@さいたまスーパーアリーナ)にて熊商ブースへ、たくさんの中学生や保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。
1日目

2日目

昨年よりも多くの方々にお越しいただき盛況でした。総合ビジネス科のこと、取れる資格のこと、進路先、部活動のことなど、さまざまなご質問もいただき、本校に興味を持ってくださっていることに感謝申し上げます。


本校をご自分の目でより知っていただくために、学校説明会や部活動体験会へご参加いただければと思います。
学校説明会のお申し込みはこちらからお願いいたします。
部活動体験のお申し込みはこちらこちら(野球部)からお願いいたします。
ご来場の皆様、ありがとございました。また、関係の皆様、ありがとうございました。

第1学期終業式

7月19日(金)、第1学期終業式を体育館で行いました。
体育館に校歌が気持ちよく聞こえました。

校長講話

校長先生からは、45日の夏休みにあたり、体調や生活リズムを大切にしてほしいお話がありました。1学期に勉強、部活に熊商が様々活躍しました。3年生の進路活動が始まり、たくさんの企業の方々が熊商に求人票をひっきりなしに持ってきてくださり(進路担当の先生が対応)ありがたいことなど、いろいろな方々が熊商生を応援してくれています。それに応えられるよう夏休みも頑張ってほしいこと、などのお話がありました。
教頭先生の閉会の言葉で、1学期終業式も無事に終えました。

司会

式の後、生徒指導部主任より講話がありました。

熊商として1つになって活躍していけるのは、とて素晴らしいことだというお話がりました。さらに、夏休みはとくにSNSに気をつけて(SNSから問題が出てくることが多い)生活をきちんとしてほしいことがありました。
クラスに戻り、LHRがあり、通知票か担任の先生から渡されました。1年生は高校初めての通知票で、とても盛り上がっていました。


夏休みを健やかに過ごして、9月2日(月)にまた元気に会いましょう。

彩の国進学フェア 熊商ブースのご案内

7月21日(土)と21日(日)に、彩の国進学フェアが、さいたまスーパーアリーナで開催されます。
本校のブースもございますので、進学フェアにお越しの方は、ぜひ熊商ブースにもお越しください。個別に、本校教員より詳しい説明をさせていただきます!

熊商ブースは、A-32 です。

こちらも参考にしてください。なお、進学フェアは入場に予約が必要ですが、現在、7月21日(日)まで申し込み(定員まで先着順)が可能だそうです。ご予約は、2024彩の国進学フェアのホームページよりお願いいたします。

↓昨年度の熊商ブースの様子です。

中学3年生の皆さんは、7月21日(日)は北辰テストもありますね。入試まであと7か月です。応援しています!

お知らせ 2学年 LHR&学年集会

7月18日(木)、大掃除のあと、LHRと学年集会を行いました。

2時間目のLHRは、2学期の修学旅行の体験学習の希望調査を行いました。体験学習の様子を動画で見て、友達と楽しく話しながら、各自で希望をフォームへ入力しました。

3時間目は、剣道場で学年集会を行いました。

 

まずは、旅行委員の進行により、校外HR(遠足)の写真の表彰がありました。
グランプリは3組の班でした!


次に学年主任からのお話がありました。

 

「校外HRに遅刻なしでできたので、やればできる!普段の生活を2学期から取り組んでいきましょう。こんな恵まれた進路先が用意されている熊商で来年、進路を実現できるようにしていきましょう。」という内容でした。
生徒指導部からもお話がありました。


学年主任の先生からのお話のとおり、普段の生活、時間厳守、整容などを素直に受け止めて自分のために取り組むこと、夏休みをしっかり生活して2学期に備えてほしいことなどがありました。


また、各自の物を大切にしてほしいというお話もありました。お家の人が買ってくださったものです。大事にしてくださいね。
いよいよ、明日は終業式。1学期の仕上げです。元気に登校して1学期を締めくくってほしいと思います。

花丸 大掃除

7月18日(木)、1学期末の大掃除を行いました。普段使っている教室やトイレなどに感謝をこめて大掃除しました。
熊商生は大掃除を、とても頑張ります。もっと時間が欲しいと言いながら、トイレの床を磨いたり、黒板を隅々まできれいにしてくれたりしました。
教員も生徒に感化され、一緒に夢中になって大掃除をしていて、生徒の頑張る様子をお伝えしたく写真に撮ろうとしていたのを忘れてしまいました。


きれいになった様子の写真を掲載します。
夏休みを気持ちよく迎えられます。

会議・研修 進路ガイダンス

7月17日(水)、全学年が進路ガイダンスを行いました。各学年の様子を紹介いたします。
1年生
進路実現に向けて、講師の先生より進路概要を配信でお話いただきました。そのあと、どんな仕事があるかということでカードを使い楽しみながら学びました。わかりやすくお話いただきありがとうございました。

2年生
各分野に分かれて分野別ガイダンスを行いました。大学、専門学校、就職のカテゴリーをさらに細かく分けて、各大学や専門学校の先生などを講師の先生にお迎えし説明していただきました。複数の分野の説明を受けることで比較したり、深く理解したりして、各自の進路もより明確になってきました。約20会場に講師の先生方にお話いただき、ありがとうございました。

3年生
目前に迫る進路実現に向けて実践的な活動を行いました。
SPI試験対策、面接ノート作成など、真剣な眼差しで取り組んでいました。面接ノート作成は担任と確認しながら丁寧に仕上げていました。放課後もいろいろな先生にアポイントを取り、面接練習をしていました。


オール熊商で、進路学習をし、また1歩前進することができました。
それぞれの夢が実現しますように。応援しています!

情報モラル教育

7/16(火)に情報モラル教育を行いました。兼松コミュニケーションズの講師によるZoomを用いたオンラインでの実施となりました。
1学年は身近にあるスマートフォンの「SNSの危険性」、「スマホ依存」、「個人情報の流出」など便利さの裏側にある様々なリスクについて学ぶことができました。
2,3学年はアップデートされた情報に触れ、再度自身のスマートフォンの使い方について考えているようでした。
これから夏休みに入る中で、便利な情報機器を正しく使用できるようにという有意義な時間となりました。

7月11日壮行会

7月11日(木)

全国大会に出場するワープロ部・簿記部・ソフトウェア部・バトン部の壮行会が行われました。
各部の決意表明に多くの声援がありました!
全国大会での活躍に期待しています!!

 

 

 

 

 

非行防止教室

7月16日(火)1時限目は非行防止教室を配信で行いました。

薬物の乱用、万引き、SNSの悪用など、さざまな非行の事例、恐ろしい結果などを踏まえて学びました。軽い気持ちでやってしまったことが人生を大きく変えてしまいます。
もうすぐ夏休みです。各自が自分のことを守り、周りの人とも協力して安全、安心な生活を送ってほしいと思います。

表彰式

7月11日(木)
表彰式を行いました!

簿記部、ワープロ部、ソフトウェア部、バトン部、書道部、柔道部、高度資格取得(今回は国家資格のITパスポートを取得)などの生徒が表彰されました。
全校生徒からも大きな拍手がありました。

おかげさまで、1学期もさまざまな分野で、熊商生が活躍することができました。
2学期も、また熊商生の活躍をご報告できればと思います。

2学年 進路講演会

7月11日(木)、ベネッセコーポレーションの講師の先生をお迎えして、進路講演会を行いました。(暑さを考慮し、本部から各クラスに配信で実施しました。)


2年生の今、あと1年後には進路実現する時期になり、何をすべきか、データなどをもとにお話いただきました。
「授業が100%大切」という言葉がとても印象に残ったようです。


また、今までのテストのデータの活用の仕方をタブレットやスマートフォンで確認しました。
本日のお話を生かし、自分にあった進路を実現できるよう取り組んでまいります。

講師の先生、本日は貴重なお話をありがとうございました。

普通救命講習会

7月9日(火)
熊谷消防本部の須藤様と山森様を講師にお迎えし、普通救命講習会を実施しました。各運動部の代表者と保健委員計26名が参加しました。

緊急時の救命法である心肺蘇生法を視聴により学び、その後ロールプレイングで胸骨圧迫を演習。終盤には6名ほどのグループで要救助者発見からの周囲への応援要請、本校AEDの設置場所まで取りに行くことを含めた一連の流れを行いました。
メンバーで交代しながらの14分間の胸骨圧迫…。演習での救急車到着まで絶え間なく続けられました。

受講者には「普通救命講習修了証」が交付されます。緊急時には「救命の連鎖」がカギとなります。今回の講習で習得したことを実生活で活かしてもらいたいです。

お忙しい中、ご指導いただきました須藤様、山森様ありがとうございました。 

特編授業です

7月8 日(月)から終業式までは特編授業となり午前中の授業になります。
8日〜10日は、先週の期末考査の答案返却が行われます。「テストのときより緊張する」と言っていた熊商生もいました。
力を出しきれなかったところは、復習して2学期にリベンジできるように前向きに取り組んでほしいと思います。
午前中の授業のため暑い時間の帰宅になります。交通ルールも守って気をつけて帰ってほしいと思います。
夏の風物詩の、野球応援練習も始まりました。暑い夏をみんなで乗り切ります!


星 星に願いを〜七夕さまコーナー〜

7月7日(日)は七夕さまです。

七夕近くになってきた先週、熊商の1階に、「星に願いを」のコーナーが今年も現れました。
生徒が自由にお星さまにお願いごとを書いて笹の葉に結んでいました。熊商生らしく「検定に合格しますように」というものもありました。

このコーナーは理科の先生が企画しました。。
科学の世界にいる理科の先生が、神話の世界の年中行事の七夕さまコーナーを生徒にプレゼントするのも、とても味わい深い熊商です。
七夕さまの夜は星が少し見えました。みんなのお願いが届いていますように。(↓星が見えにくいですが確かに星が輝いていました。)

期末考査最終日&部活動活発に再開!

7月5日(金)、4日間にわたる期末考査が終了しました。頑張ってテストに向かっていました。

放課後、各部活動の練習が活発に再開しました。本日は、気温が37度を越えているので休憩を多めにとりながら練習しました。

皆様も熱中症などにお気をつけてお体を大切になさってください。

 

 

鉛筆 期末考査が始まりました

第1学期期末考査が本日7月2日(火)から始まりました。5日(金)までの4日間にわたり実施いたします。

1学期の仕上げのテストです。夏休みが気持ちよく迎えられるように、熊商生らしく「向上」の気持ちを持って頑張ってほしいと思います。
3年生はとくにひとつひとつのテストを大切にして、近づいてきた進路実現につなげていけますように。


努力が花開きますように。

学校評議員会、学校評価懇話会開催

令和6年6月25日(火)、今年度の学校評議員会、学校評価懇話会を開催しました。
評議員の方々は、「商品開発と流通」「数学Ⅰ」「科学と人間生活」を授業見学しました。その後学校評議員会や学校評価懇話会で熊商の魅力をどのように地元地域や受験生へ発信するか、また生徒との懇談会では、組織的に行動するにはどのように仕掛けていくか、と具体的な話がありました。
活発な議論の内容を今後どのように形にしていくか、生徒や教職員と検討してすすめていきます。
評議員や生徒の皆様、ご参加ありがとうございました。