熊商生の活躍や行事・出来事

熊商ダイアリー

大掃除&表彰・壮行会

12月23日(月)

明日の終業式を前に、大掃除を行いました。各教室、廊下、トイレなど、全員で校内のすみずみまで感謝を込めてお掃除しました。お掃除場所がきれいに成り、心もすっきりした気持ちになりました。気持ちよく来学期を迎える準備ができました。
大掃除のあと、体育館で熊商生の2学期の頑張りの表彰がありました。

バトン部、吹奏楽部、写真部、書道部、柔道部、野球部など部活動の他、高度資格取得、校内ロードレース大会、校内球技大会などたくさんの表彰がありました。

◎バトン部
ダンスドリル秋季競技大会PRのP部門第1位
Dance Drill Winter Cup 2025全国大会出場認定証

◎高度資格取得
日本商工会議所簿記検定試験2級合格

◎吹奏楽部
埼玉県アンサンブルコンテスト 管打楽器七重奏 銀賞

◎写真部
第41回埼玉県高等学校総合文化祭高校写真展 優良賞

◎書道部
熊谷市書道展
埼玉新聞社賞、第50回記念賞、秀作賞、特選、奨励賞

◎柔道部
新人大会 個人第1位、第2位、第3位、男子団体3位、女子団体3位

◎野球部
熊谷市総合スポーツ大会高校の部 優勝、最優秀選手
高野連善行表彰

◎校内球技大会
優勝 女子 3年1組、2.年4組、1年1組
   男子 3年1組、2年3組、1年2組

◎校内ロードレース大会(個人、団体)
個人 上位1位〜10位
団体 女子 
1位3年5組、2位2年3組、3位2年5組
団体 男子
1位1年2組、2位1年4組、3位3年1組

ロードレース大会上位入賞者には、記念のTシャツも贈呈されました。

3学期も熊商生の活躍が楽しみです。

そのあと、生徒会の運営で、全国大会に出場する!バトン部の壮行会を行いました。
バトン部は、1月11日(土)、12日(日)に東京都調布市の武蔵野の森総合スポーツプラザで開催される、Dance Drill Winter Cup 2025 全国大会に出場します。
顧問の先生から全国大会までの経緯や選手紹介がありました。
そのあと校長先生や生徒会長さんから激励の言葉がありました。

バトン部代表から全国大会へ向けての抱負がありました。


全校生徒で校歌を歌い熊商代表としてのバトン部の活躍を応援しました。

頑張ってきてください。

鉛筆 2年生 進路ガイダンス

12月20日(金)

2年生は、1〜3時間目に進路ガイダンスを行いました。あと3か月余りで3年生になり、進路決定の学年を迎えます。各自の進路実現ができるよう、本日はたくさんの講師の先生方をお迎えして進路ガイダンスを行いました。
1時間目は、全体会を体育館で行いました。自分の希望の進路を実現するために、まずは学校や会社についてよく調べ研究すること、学力や資格など力を身につけて自分を高めて行くことなどわかりやすいアドバイスをいただきました。

2.3時間目は各分野に分かれて、大学や専門学校の先生講師の先生が模擬授業を行ってくださいました。また就職希望の生徒には就職対策講座を開講してくださいました。
模擬授業の写真が撮影できなかったため掲載できませんが、生徒から、とても楽しかったいう感想をたくさん聞きました。大学を選択した生徒は大学の学部や学科の専門的な授業(大学の授業は専門性が高く1コマ90分!)を受けたり、授業調理の専門学校を選択した生徒は、プロの方が作るオムライス作りを学び、実際に作りました。 

来年の各自の進路目標に向けてよく調べ、自分を磨いていってほしいと思います。

会議・研修 薬物乱用防止教育講演会

12月19日(木)

2、3時間目に、薬物乱用防止教育講演会を講師の先生をお迎えして行いました。講師の先生は熊谷警察署の方や、元警察官の方(現在もボランティアで活動されています。)です。
薬物の恐ろしさ、体に起こる悪影響などを映像を交えてお話いただきました。また、闇バイトの危険性もお話いただきました。


質疑応答の時間をいただき、生徒たちから次々と質問があり、一つ一つ丁寧にお答えいただきました。


生徒を代表して、生徒会役員が御礼の言葉をお伝えしました。講師の先生方、大事なお話をしていただき、ありがとうございました。


これから冬休みもあり、多くの人々と接する機会も増えますが、危険な薬物や闇バイトなどから自分を守ってほしいと思います。

グループ 2学年 学年集会

12月19日(木)

2年生は、1時間目に剣道場で学年集会を行いました。

まずは修学旅行の表彰がありました。(全員の写真は掲載できず、申し訳ありません。)
修学旅行の写真のグランプリ、準グランプリ、学年主任賞などの表彰がありました。


また、半年以上かけて作成してきた修学旅行ノートのデザイン賞、アイデア賞、特別賞などの表彰もありました。


修学旅行委員が司会進行をしてくれました。


そのあと、学年主任からお話がありました。


まず修学旅行の遅刻がなかったことのお褒めの言葉がありました(全員が努力賞!です。)。これから学業や資格取得もさらに頑張ってほしいと激励の言葉もありました。さらに、保護者の方々に買っていただいた貴重品や物の管理、日常生活の管理も大切にしてほしいことなどを含め、3学期も頑張ってまいりましょう、とありました。
次に生徒指導部よりお話がありました。


日常生活の自己管理(遅刻、貴重品管理、冬休みの生活など)をしっかりして自分も周りの人のことも大切にしましょう、とありました。
次に進路指導部からお話がありました。各自の来年の進路を成功させるためのお話、進路に向けた冬休みの宿題、進路の明日の進路ガイダンスを充実させるための準備などのお話もありました。


2学期もあと5日です。2学期をきちんと締めくくって、冬休みも体調に気をつけて、3学期も元気に頑張りましょう。

会議・研修 平和教育講演会

12月18日(水)

2、3時間目に、体育館で平和教育講演会を行い、全校生徒が講師の先生から貴重なお話を伺うことができました。
講演の題目は「平和な世界にするために〜広島 8月6日からの記憶」です。埼玉県原爆被爆協会(しらさぎ会)の方が、実際の目で見た8月6日のこ辛いご経験を話してくださいました。

質疑応答では、生徒からもたくさんの質問があり、講師の先生にお答えいただきました。


生徒会長が、全員を代表して御礼の言葉をお伝えし、生徒会役員が御礼の気持ちをこめて花束をお渡ししました。


生徒会長の言葉に、「私たちのできることは、お話いただいた広島であったことを、伝えていくこと」とありました。今日、お話いただいたことをみんなが受け継ぎ、平和の尊さを伝えていってほしいと思います。
講師の先生、ありがとうございました。

鉛筆 2学年 LHR(資格取得確認)

12月18日(水)

2年生は、1時間目のLHRの時間に今年度のここまでの資格取得確認をしました。
たくさん取得した人は、10項目以上並んでいました。商業科目、英検、漢検などさまざまです。

資格の1年間の取り組みが並んでいて、熊商生の頑張りを改めて実感しました。
資格は、進学にも就職にも有利です。
これからもさらに成長して磨きをかけていってほしいと思います。

球技大会

12月17日(火)に球技大会が行われました。

男子はサッカー、女子はバレーボールをリーグ戦で行い、期末考査も終了したとのことで大いに盛り上がっていました。


 全試合終了後、サッカーで優勝した3年1組は教員チームと対戦しました。

 

 

 

 

 

最後まで白熱した試合が行われ、とても活気のある大会となりました。

花丸 熊商アートギャラリー

熊商生のさまざまな作品が廊下に掲載されています。
1階校長室近くには書道や硬筆の力作が並んでいます。書道展や硬筆展での入賞作品もあります。

 


3階の図書室前には、図書委員さんが作ってくれた本のポップが並んでいます。デザインも見ていて楽しく、どの本も読みたくなりました。


皆様もご来校の際には、本校生徒の作品をご覧ください。
(見ているだけで心あたたまります。)

国語 百人一首を真剣勝負!

12月13日(金)

論理国語や文学国語の授業で、百人一首を行いました。
日本の伝統的な遊びを学ぼう!ということで、楽しく学びました。
楽しみながらも真剣勝負をしていました。
40分の短縮授業でしたが、集中して取り組んでくれたおかげで、90首までいきました。上の句で取っている生徒もいました。


「次回までに勉強して覚えてくるので、また百人一首をやりたいです。」とアンコールがあったので年明けにまた実施予定です。

お正月にぜひお家でも楽しんでほしいと思います。

答案返却期間&部活動再開!

12月12日(木)

期末考査が終わり、午前授業の特編授業期間となりました。
本日から12月16日(月)までは答案返却期間です。
生徒にとってドキドキしながらの3日間です。

放課後の活動は、昨日(期末考査最終日)から再開しました。
放課後の校内に活気が戻ってきました! 
↓寒さの中でも、部活動で盛り上がっていました。日が暮れるのも早くなっているため、夜空とライトもきれいでした。


本日は、本格的に寒くなりました。皆様もお体を大切になさってください。

鉛筆 期末考査が始まりました

12月6日(金)

第2学期期末考査が始まりました。
期末考査は12月6日(金)、9日(月)、10日(火)、11日(水)の4日間、実施します。
2学期の締めくくり、そして今年の仕上げです。令和6年を気持ちよく締めくくれるよう全力で頑張ってほしいと思います。

熊商生、みんなで頑張ってまいりましょう!


本日は、冬らしい、青くとても高い空でした!

花丸 第56回校内ロードレース大会

11月28日(木)

熊谷スポーツ文化公園内陸上競技場・公園内ランニングコースにて、
第56回校内ロードレース大会を実施いたしました!

青空のもと、各自が体育の授業で重ねてきた走りの成果を発揮していました。
また、見学の生徒は役員として裏方で大会を支えました。
体育委員の生徒が体育の先生と朝早くから準備をしてくれました、
また、運営の中心となって大会を支えてくれました。

開会式(開会のことば、校長先生からお話、選手宣誓、諸注意など)


*続きもご覧ください。 

準備運動をしてから走りました。

まずは男子スタート、次に女子スタート!

トラックを出て、公園内のコースへ、


トラックに戻ってゴール!!
ゴールにたどりついたあとは、スタンドてから走っている生徒を応援しました。
走った生徒は全員、制限時間内に走りきりました!!

閉会式(結果発表、教頭先生から講評、閉会のことば)

教頭先生の指導講評お話のなかで、優勝した2人の生徒が紹介されました。
2人は2年連続の優勝を飾りました!おめでとうございます。

ロードレース大会も、真剣に、そして、元気に楽しく盛り上がりました!
また、PTAの方々、誘導やスタンドでの見守りなど、どうもありがとうございました。


体育の先生は朝6時すぎから用意に入ってくれました。
また陸上部の生徒はスタンドのゴミの片付けをしてくれたり、PTAの方々のご協力があったりと、さまざまな方々のおかげで大会ができました。
関係の皆様、ありがとうござました!

また来年、この青空のもと走れるように鍛えてほしいと思います!

グループ 生徒会役員選挙

11月21日(木)

生徒会役員選挙を行いました。まずは体育館で立会演説会がありました。現生徒会長から挨拶がありました。


生徒会長に2人の生徒が立候補しました。会長立候補した生徒の演説があり、生徒会長になったらの構想や思いを、全校生徒に伝えました。

応援演説もあり、推薦の気持ちを伝えました。


また、監査委員長の信任投票もありました。応援演説もありました。

選挙管理委員長から投票について説明がありました。


このあと、教室に戻り、投票をしました。そのあと、開票を選挙管理委員の生徒が開票所で作業を行ってくれました。
生徒会が中心になり、この生徒会役員選挙を行いました。

生徒全員で選んだ会長、監査委員長のもと、力を合わせてまいりましょう!

御礼 第3回学校説明会 ご参加ありがとうございました

11月16日(土)

第3回学校説明会を実施しました。たくさんの中学生や保護者の方々にお越しいただき、厚く御礼申し上げます。


今回は本部より各会場(教室)にライブ配信させていただきました。

1 校長挨拶

2 学校概要説明

3 進路実績・指定校推薦について&在校生インタビュー

4 入試選抜基準について

5 授業風景動画、学校概要説明動画の視聴

そのあと、部活動や施設、個別相談などをご希望の方々にご参加いただきました。
今回は、簿記部の生徒有志さんがお手伝いをしてくれました。本校生徒を身近にご覧いただくこともできました。

今年度の学校説明会はあと1回となりました。
第4回学校説明会は年明けの1月12日(日)に行います。ご参加を心よりお待ちしております。
中学生の皆様、入試まで約3か月です。お体に気をつけて頑張ってください。熊商一同、応援しています。

会議・研修 救急救命講習会 教員対象

11月13日(水)

放課後に、熊谷消防署の消防士の方々を講師の先生にお迎えし、教員も救急救命について学びました。本校では、毎年、教員も取り組んでいます。

講師の先生のお手本をよく見て、教員も実践しました。


質問をし疑問点を確認して何回も行いました。
AEDを使うことがないことが一番ですが、いざというとき他校でもAEDや救命活動で命が助かったことがありまので、本校でも、もしものときに落ち着いて救急救命かできるように訓練しました。
熊谷消防署の講師の先生方、ありがとうございました。

進路指導部 卒業生との懇談会

 11月7日(木)に1、2年生を対象に「卒業生との懇談会」を行いました。

就職、大学・短大、専門学校の各進路先で活躍する卒業生の先輩方に来ていただき、進路決定の時期やきっかけ、悩んだポイント、現在の職場や学校の様子など、普段はなかなか聞くことができない貴重な話をたくさん聞くことができました。
1、2年生も真剣に話を聞き、自分の将来について考えることができたのではないかと思います。

大学・短大の先輩方 
 

 

 

 

 

  <四年制大学・短期大学>     
 協力してくれた卒業生のみなさん、ありがとうございました!分かりやすい説明になるよう後輩に寄り添って話をし、質問にも丁寧に対応していただきました。
そんな卒業生の姿は、後輩の道しるべになっていることでしょう。今後のご活躍も心よりお祈りしています。

 

 

 

 

 

 

      <就職>            <専門学校>
来年、再来年と自分の希望する進路を実現できるよう、これからの学校生活も頑張っていきましょう!

キラキラ 壮行会 柔道部関東大会出場

11月5日(火)

関東大会への出場を決めた、柔道部の壮行会を生徒会が運営し、柔道部の活躍を学校全員で応援しました。
柔道部は、11月8日(金)~10日(日)に、第2回関東高等学校選抜柔道大会へ出場します。場所は神奈川県横須賀市の横須賀アリーナです。


顧問の先生から出場までの経緯と選手の紹介がありました。

校長先生、生徒会長から激励の言葉がありました。


3人の選手から、大会への熱い意気込みと壮行会の御礼がありました。

謙虚でかつ熱い思いを持つ柔道部の選手を学校全員で応援しています。
熊商代表、埼玉県代表として、関東大会を頑張ってきてください。

2年生 津波防災の日・世界津波の日に思ふこと

11月5日(火)

11月5日(火)は「津波防災の日」「世界津波の日」です、
2年生は、1週間前に、修学旅行で和歌山県の「稲むらの火の館」を訪れ、和歌山県の広村が安政の大地震から多くの命が助かったことを学びました。この日が11月5日であり、濱口梧陵さんという方が村人を高台に誘導し津波から民衆を助けたということを教えていただきました。

そこから日本では、11月5日が、津波防災の日となったそうです。また、国連でも「世界津波の日」となりました。
熊谷でも、訓練用の防災のアラートが鳴りました。
2年生は、津波防災の日の発祥をを学んできたこともあり、改めてこの日を意識したようでした。
海のない埼玉県ではありますが、海に観光や仕事で訪れる場面もあります。そのときには心のお守りにしてほしいと思います。

花丸 2年生 修学旅行4日目⑧東京駅に到着!

10月29日(火) 18時6分

新大阪駅から新幹線に乗って、全員が東京駅まで帰ってまいりました。
東京駅からは流れ解散です。お家に着くまでが修学旅行です。
気をつけて帰ってくださいね。

添乗員さん、熊商生の修学旅行をご支援いただきありがとうございました。

カメラマンさんも、思い出の写真を撮影していただきありがとうございました。

長いようであっという間の4日間だったと言っていた人や、関西に住みたいと言っていた人もいました。
また、疲れたので大好きな熊谷に早く帰りたいという生徒もいました。
お家に着いたら、お家の方々にたくさんお土産話をして無事の帰宅をご報告してほしいと思います。

2年生は、明日(10月30日(水))、明後日(10月31日(木))は代休となります。疲れた体を、ゆっくり休ませてほしいと思います。
保護者の皆様をはじめ、修学旅行に携わってくださった関係の皆様、ありがとうございました。

修学旅行レポートは以上になります。

電車 2年生 修学旅行4日目⑦ 帰りの新幹線へ全員乗車!

10月29日(火)  15時39分

新大阪駅から新幹線に全員無事に乗車しました。
15時39分発東京行き、のぞみ232号です。

乗車した新幹線は新型車両で、揺れが少ない型だそうです。
全席に充電器がついていることを添乗員さんからご案内いただきました。
ほとんどの生徒がまずはスマートフォンの充電をして東京駅以降に備えていました。

東京に向かっています!
東京駅には18時6分に到着予定です。

グループ 2年生 修学旅行4日目⑥新大阪駅にて解散式

10月29日(火) 15時15分

新大阪駅に到着し、解散式を行いました。
まだ修学旅行は解散ではありませんが、東京駅で流れ解散になるため、新大阪駅で解散式です。

校長先生のあいさつ
修学旅行4日間を過ごすことができ、みんなで東京駅まで帰ることができます。
解散式ですが、まだ途中ですの気を抜かずに家に帰りましょうとお話がありました。

添乗員さんからも代表の方にご挨拶いたたまきました。

準備の段階から、またこの4日間、本当にありがとうございました。
看護師さんからもご挨拶いただきました。

途中、体調を崩した生徒もいましたが看護師さんのおかげで全員で東京駅に帰ることができます。ありがとうございました。
解散式のあとは時間が予定より少し迫ってきたので急ぎ足で移動します。

イベント 2年生 修学旅行4日目⑤ なんばグランド花月組

10月29日(火) 2年5組の活動

1〜4組は大阪城を見学をしましたが、2年5組は、なんばグランド花月で、大阪らしいお笑いの世界を味わってまいりました。

5組の写真を掲載したいところですが撮影禁止のためスケジュールだけお伝えします。

大阪だからこその本番の笑いです。
本日は、落語は、月亭八方さん、大木こだまひびきさん、メッセンジャーさん、NON STYLEさん、ジョイマンさん、ライスさん、さや香さんが出演されました。
新喜劇は、酒井藍さん、川畑泰史さん、西川忠志さん、清水けんじさん、千葉公平さん、ボンざわーるどさん、咲方響さん、吉岡友見さん、諸見里大介さん、信濃岳夫さん、松浦真也さん、森田まりこさん、筒井亜由貴さん、Mr.オクレさん、祐代朗功さんわ、おやどまりさん、大塚澪さん、高関優さん、小林ゆうさんが出演されました。

本場の笑いの文化に浸り、5組の生徒は、元気をいただき新大阪駅に1番乗りで集合しました。

イベント 2年生 修学旅行4日目④道頓堀散策

10月29日(火)

1組〜4組は大阪城見学後、5組はグランド花月観覧の前に、道頓堀散策を行いました。
大阪の日本橋で、バスを降りてガイドさんに、有名な戎橋(えびすばし)、グリコの看板のところまでご案内いただきました。

そのあとは、自由に道頓堀を散策しました。お昼ご飯やおやつを食べたり、お土産を買ったりと楽しみました。

散策後、また日本橋に集合しました。

このあと、新大阪駅に向かい、新幹線に乗ります。

バス 2年生 修学旅行4日目③大阪城見学組

10月29日(火) 10時30分

1組〜4組は、大阪城を見学しました。

天守閣の8階まで登りました。大阪市内が眺められ豊臣秀吉公の気持ちを感じました。

中は資料館となっており、大阪城や戦いについて学びました。

再集合しました。

このあと、1組〜4組はバスで移動し、道頓堀散策をします。

出張・旅行 2年生 修学旅行4日目②ホテルを出発

10月29日(火) 9時50分

朝食のあと、荷作りをしたものを、自分たちの帰宅前に自宅に送りました。到着は2.3 日かかるので、賞味期限など頭を使って荷物を分けていました。


お世話になった大阪のホテル、ホテルモントレラ・スール大阪さんを出発しました。


このあと、1〜4組は大阪城見学&道頓堀散策、5組は道頓堀散策&なんばグランド花月に向かいます。

給食・食事 2年生 修学旅行3日目⑤修学旅行最後の夕食

10月28日(月) 19時40分

USJから、宿泊先のホテルモントレ ラ・スール大阪さんに戻りました。昨日と同じ宿泊先ですが、ホテルの方々が本日もお迎えしてくださいました。お家に戻ってきたようなホッとした気持ちになりました。

ホテルでは、修学旅行最後の夕食をいただきました、USIJで充実した1日を過ごしたので、お腹も減ったようで、よく食べていました。

 

ごちそうさまのあとは、部屋に戻り、各自が自宅に荷物を送る用意をします。
明日で修学旅行は最終日です。明日に備えてゆっくり休んでほしいと思います。
修学旅行3日目のレポートは、これでおしまいとなります。おやすみなさい。

イベント 2年生 修学旅行3日目④USJを満喫!

10月28日(月) 18時

ユニバーサルスタジオジャパンを朝9時30分から夕方18時まで、各グループで満喫しました。

18時にゲートの外で再集合しました。お土産も買っていました。

 

全員、集合時間に間に合いました(遅刻なし!)。駐車場に行き、バスに乗ってホテルに戻ります!

 

1年生 学年レク(モルック大会)を実施

10月25日(金)に1学年はモルック大会を実施しました。

 各クラス8チームを編成し、A~Hブロックに分けて予選を行い、各ブロックの1位で決勝トーナメントを2位から5位でフレンドリーマッチを実施しました。
 予選ではモルックのルールに慣れながら作戦を考えるチームが徐々に増えていき、決勝トーナメントではわずかなミスが勝敗を分ける熾烈な戦いが繰り広げられていました。

【結果】
 優 勝 3組Cチーム
 準優勝 1組Fチーム
 3 位 3組Hチーム

バス 2年生 修学旅行3日目③ホテルからUSJへ移動 

10月27日(月)  8時30分

大阪での宿泊ホテルから、ユニバーサルスタジオジャパンにクラスごとのバスで向かいました。


ユニバーサルスタジオジャパンの駐車場にバスが到着し、パークのゲートまで、ウキウキしながら歩きました。
まずは、ゲート手前の地球儀の前でクラスの集合写真を撮影しました。そのあと、添乗員さんから入場チケットを手渡していただき、ゲートを入場しました。
平日とはいえ、大賑わいで入場まで並びました。


いってらっしゃい!(先生たちは、このあと入場しました。)

給食・食事 2年生 修学旅行3日目②朝食

10月27日(月) 7時

大阪のホテルで、朝食をいただきました。卓盛り形式の朝食です。
班で丸テーブルに行儀正しく座り、いただきました。


昨日、体調が良くなかった生徒も、みんな元気になり、朝ご飯をいただきました。
元気にみんなで、USJに行ってきます。USJまではバスで移動します。

小雨 2年生 修学旅行3日目①朝練習組大阪編

10月28日(月) 5時30分

修学旅行3日目の朝を、大阪のホテルで迎えました。
小雨が降る中、野球部、柔道部、男子バスケ部、女子バスケ部朝練習を行いました。
トレーニングを行いました。


トレーニングのあと、大阪城まで走った人もいました。


気持ち良かったそうです。大会も近いのでトレーニングも頑張っています。

王冠 2年生 修学旅行2日目⑩修学旅行しおりの紹介

10月27日(日)  おまけの時間

修学旅行委員さんが作ってくれた、公式しおり、本当に助かっています。
表紙、裏表紙、挿し絵も2年生有志が書いてくれました。

先生たちは、その公式しおりに、担当の先生がプラスアルファして作成してくれたものも持っています。


さらに公式しおりを個人で作成している生徒もいます。「しおりが完成しました!」と修学旅行1日目に見せにきてくれました。ホームページに掲載しても大丈夫と許可をもらったページを掲載します!自分の行くコースが書かれており、自分たちの宝物にするそうです。


明日のスケジュールはこちらです。(明日は全員同じスケジュールです!)

無事カエルのお守りもありました。みんなであと2日無事に過ごしましょう!

夜 2年生 修学旅行2日目⑨旅行委員会

10月27日(日) 21時

修学旅行2日目の夜も、各クラス旅行委員が全体のためにミーティングを行いました。
明日のユニバーサルスタジオジャパンを、みんなで楽しい思い出にできるよう本日の反省なども話し合い、クラスに伝達してくれました。


旅行委員さん、お疲れのなか、本日も夜遅くまでありがとうございます。
修学旅行も折り返し地点となりました。体調を崩している人もいます。看護師さん、添乗員さんのご支援により良好に向かっています。学年全体が、本日、体験学習での頑張りで疲れているので、明日のユニバーサルスタジオジャパンを楽しめるように、今日はゆっくり休んでほしいと思います。

星 2年生 修学旅行2日目⑧ホテルに到着

10月27日(日) 19時40分

新世界エリアで夕食をいただき、大阪で2日間、宿泊でお世話になるホテルへバスで移動しました。
大阪城近くの、ホテルモントレ ラ・スール大阪 さんです。こちらもとてもきれいなホテルです。

お部屋からは、大阪の夜景が見えました。

給食・食事 2年生 修学旅行2日目⑦夕食

10月26日(日)  18時

和歌山から大阪に戻ってきました。通天閣界隈の新世界エリアの賑やかな街で夕食をいただきました。
大阪の名物、串揚げ、お好み焼き、たこ焼き、をいただき、大阪に来たことを感じました。

おいしい夕食をたくさんいただいて、バスて大阪のホテルに向かいました。

花丸 2年生 修学旅行2日目⑥体験学習!

10月27日(日)  13時

昼食後、和歌山県内で5コースに分かれて体験学習を行いました。
どのコースに参加した生徒も、それぞれ目を輝かせていました。

◎カヤック体験コース
有田郡湯浅にあるアイランドストリームで、シーカヤックを体験しました。

◎漁船クルーズコース
白崎海岸で漁船クルーズを体験しました。
青い海、青い海、石灰岩の白で、日本のエーゲ海と呼ばれる白崎海岸で、地元漁師さんが船頭さんになりクルージングをしてくださいました。

◎みかんジャム作りコース
日高川町の南山若者センターで、みかんジャムづくりをしました。地元和歌山のおいしいみかんをたくさん使って、贅沢なみかんジャムを作りました。

 

◎紀州備長炭風鈴作りコース
みかんジャムづくりと同じ施設の南山若者センターで、備長炭を使った風鈴を作りました。炭の素材ですが、涼しげな音のする風鈴です。

◎ビーチコーミング&シーグラスボールペン作り
旧三尾小学校で、地元海岸の貝などを使って、きれいなシーグラスボールペンを作りました!

 

どちらのコースも和歌山のインストラクターの先生方のおかげで、貴重な楽しい体験ができました。
ありがとうございました!

給食・食事 2年生 修学旅行2日目⑤お昼ごはん

10月27日(日)  11時30分

津波災害学習のあと、体験学習ごとにわかれて、お昼ご飯をいただきました。
海が近いので、おいしいおいしい、しらす丼やおさしみ、お鍋、名物の金山寺味噌や梅のお料理など盛りだくさんでした。

湯浅城と、レストラン雲水に分かれました。
湯浅城では、天守閣が上に再建されており、レストランはその下の階にありました。
天守閣に登った生徒もいました。
天守閣からの眺めも最高だったそうです!

↓天守閣に登った生徒が撮影してくれました。

お昼ご飯のあとは、バスに乗り、日高エリアへ移動し、5コースにわかれて体験学習を行います!

会議・研修 2年生 修学旅行2日目④津波災害学習

10月27日(日) 9時20分

和歌山県広川町にある、稲むらの火の館へバスで到着しました。
本日は、まずはこちらで津波震災学習をしました!

こちらは、安政地震津波から和歌山県広川町(当時は広村)の人々を救った濱口梧陵さんのお家が、今資料館となり津波防災を世界に発信しています。11月5日が津波防災の日となっている由来の功績てす。

 

 資料館の中は撮影が可能でしたので、学習中の様子をお伝えします。

3Dで、稲むら(ススキや稲束など)の火で、広川町を救った動画や、3・11の釜石の奇跡の動画を見て、リアルに学びました。

展示資料もたくさんありました。

広川町は、日本の大きな遺産です。

学んだことを生かして、いざというとき自分の大切な命を守れるようにしていってほしいと思います。

次は、お昼ご飯に向かいます。バスは体験コースごとにわかれて乗りました。

バス 2年生 修学旅行2日目③和歌山のホテルを出発

10月27日(日) 8時40分

和歌山の宿泊地でお世話になったグランドメルキュール和歌山みなべリゾート&スパをバスで出発しました。
添乗員さんが熊商ツアーデスクを設置してくださり助けてくださいました。

天候は、青い空と雲があります。お天気は昨日より良好です!全員元気にバスに乗りました。
バスの運転手さん、ガイドさん、添乗員さん、カメラマンさん、看護師さん、本日もよろしくお願いいたします。

これから、稲うらの火の館に向かいます。
グランドメルキュール和歌山みなべリゾート&スパさんお世話になりました。ホテルの方々、お見送りもありがとうございました。

 

給食・食事 2年生 修学旅行2日目②ホテルで朝ご飯

10月27日(日) 7時

6時に起床し、ホテルでバイキングにておいしい朝ご飯をいただきました。
和歌山のおいしいオレンジジュースが大人気でした。

本日も元気にいただいたので、1日頑張ります!
これから部屋に戻り、荷物を詰めてバスに乗ります。

2ツ星 2年生 修学旅行2日目①朝練習組

10月27日(日) 5時30分

修学旅行2日目の朝を和歌山県みなべ町のホテルで迎えました。
まだ学年全体は動いていませんが、柔道部、野球部、男子バスケ部、女子バスケ部は、朝練習を行いました。海へのジョギングです。カメラマンさんも朝早くから海へ一緒に行ってくださいました。

関東に比べて夜明けが遅いため、まだ日の出前のか、坂を下りて海まで(徒歩だと5分くらい)顧問の先生と行きました。

海から戻ってくるころには、太陽が昇ってくるはずです。行ってらっしゃい!

 ホテルに戻ったころは、明るくなっていました。

(他の部活動も、各部屋で筋トレなど自主練習を頑張っていました。)

↓バトン部も筋トレ

夜 2年生 修学旅行1日目⑧ 旅行委員会

10月26日(土) 21時

本日の仕上げとして、旅行委員ミーティングを行いました。
各クラスの旅行委員が参加しました。担当の先生から、本日の遅刻がいなかったことの話もあり、とてもホッとしていたようでした。

また、本日の反省点や連絡事項などもあり、会議のあと、それらを各クラスに伝えてくれました。
旅行委員さん、本日も遅くまでありがとうございます。
明日の修学旅行2日目も、学年全員で協力して充実した旅にしてほしいと思います。
本日のレポートはこれでおしまいです。おやすみなさい。

給食・食事 2年生 修学旅行1日目⑦ ホテルで夕飯

10月26日(土) 18時30分

ホテルでは楽しい夕飯です。バイキングです。
和歌山らしく梅のおうどんや、おいしい梅干しなどもありました。
生徒からの一番人気は、揚げたてのエビフライでした!おかわりをしていました。
すべての班の様子は乗せられず申し訳ありません。みんな元気に食べていました。

おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。
ご飯をいただいた後は、売店で、和歌山のお土産などを買いました。

各部屋で明日の準備やお土産など荷物を整えて、お部屋で友だちと過ごしました。 

星 2年生 修学旅行1日目⑥ ホテル到着

10月26日(土)18時15分

白浜地区の観光を楽しんだあとは、ホテルに無事に到着しました。
本日の宿泊は、和歌山県日高郡みなべ町にある、グランドメルキュール和歌山みなべリゾート&スパさんです。
フランス系のホテルでとても過ごしやすいホテルです。

25日に学校から先に送った荷物を各自が受け取リ、部屋に入りました。

 

エレベーターで6階と7階に上がりますが、階段で頑張って上がって行った人もいました。

 部屋に荷物を置いたら、次はすぐ夕食です!

視聴覚 2年生 修学旅行1日目⑤ 白浜地区景勝地めぐり

10月26日(土) 16時50分
小雨もありましたが、南紀白浜地区の景勝地を3か所観光しました!
埼玉にはない海ということで、とてもとても盛り上がりました。

◎三段壁(さんだんぺき)
高さ約50mの断崖です。岩肌に波がぶつかり迫力満点です。せっかくなのでと、遠くの断崖まで歩いて写真を撮影した生徒もいました!

「恋人の聖地」として、ハートのモニュメントに南京錠をつける場所ともなっているそうです。

 

◎千畳敷
ガイドさんが何度も紹介してくださった「太平洋」。青い海と白い岩盤の岩畳です。雨が降っていたので、各自で思い出の写真を撮影しました。

 

◎白良浜
白浜の名前のもとになった白い砂の広がる白良浜です。(映画の「翔んで埼玉2」の南紀白浜の白い砂を思い出した人もいました!)

ここではクラス写真撮影をしました。
そして、靴を脱いで海に足を入れてみたり、お友達と写真撮影たりと、たくさん思い出を作りました。
これから本日の宿泊するホテルに向かいます。

小雨 2年生 修学旅行1日目④和歌山県入り

10月2/6日(土) 13時30分

2年生の修学旅行一行は、新大阪駅からバスに乗り、大阪府から紀の国、和歌山県に入りました。和歌山の名産、みかんの看板に迎えていただきました。少し雨が降ってきました。


順調に進み、紀の川サービスエリアで休憩しました。トイレに行ったり、ソフトクリームを買ったりと楽しい休憩タイムとなりました。

和歌山県の白浜地区に向かいます! 

電車 2年生 修学旅行1日目② 東京駅新幹線乗車 出発

10月26日(土)9時40分

東京駅で無事に新幹線の改札に向かい、乗車しました。改札の機械故障もありましたが、無事に全員乗車しました。

いよいよ乗車!

自分の座席に座り、ホッとしました。

新大阪駅に向けて9時39分、出発!

 

花丸 2年生 修学旅行1日目① 全員集合(遅刻なし!)

10月26日(土)8時30分

本日から熊谷商業高校2学年は修学旅行に行ってまいります。
東京駅に8時30分前に全員遅刻なく(5月の遠足も遅刻はいませんでした!)集合できました。
1番最初に到着したお二人です!

東京駅の団体集合場所で出発式を行いました。
校長先生のあいさつ

事故なく行ってまいりましょう、とお話がありました。
学年主任のあいさつ

添乗員さん、カメラマンさんの紹介、学年主任の先生からお話がありました。
添乗員さんのお話があり、新幹線の座席を再度確認しました。


トイレ休憩して、これから新幹線乗り場に移動します!


学年の先生たちも打ち合わせをしっかりしました。