吹奏楽部日誌
【吹奏楽部】定期演奏会のお知らせ
コロナ禍で2年ぶりの開催となりましたが、感染予防に配慮しながら実施をいたします。
1 日 時
令和3年12月18日(土)
開場 午後1時 開演 午後1時30分
2 場 所
熊谷文化創造館 さくらめいと 太陽のホール
3 内 容
1部 クラッシック
2部 バトン部演技
3部 企画ステージ
3 その他
ア 以下の場合は来場を控えてください。
(1)発熱等の風邪症状、体調不良等の場合
(2)同居者に上記(1)の症状の方がいる場合
(3)保健所等から行動制限の指示を受けている場合
イ 受付で健康チェックシートのご提出をお願いします。
→ダウンロードは「こちら」から
埼玉県アンサンブルコンテスト 地区大会 参加
去る11月16日(火)に埼玉県アンサンブルコンテスト地区大会がありました。
今年度は昨年に引き続き、管楽器と打楽器の2チーム参加をしました。
限られた期間での練習でしたが、今できるベストな演奏をすることができました。
残念ながら入賞を逃しましたが、今回の演奏で得たことを定期演奏会で生かしていきたいと思います。
ご指導をいただきました先生方、ご協力いただきました保護者ならびに関係者の皆さま、
誠にありがとうございました。
今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いします。
なお、今年度の定期演奏会は12月18日(土)を予定しております。
場所は「さくらめいと」です。
詳細につきましては、12月以降HPに記載させていただきます。
埼玉県アンサンブルコンテスト 地区大会
11月16日(火)久喜総合文化会館
【管楽五重奏】
オルケゾグラフィ舞踏曲集 T.アルボ作曲 小野寺真編曲
【打楽器三重奏】
パーカッシヴ・ウェーブ~3人の打楽器奏者のために 片岡寛晶作曲
埼玉県吹奏楽コンクール Bの部に出場しました
去る7月30日(金)に所沢市民文化センターで行われた吹奏楽コンクール Bの部に出場しました。
Bの部は人数制限か30名以下のカテゴリーです。
本校は13名で出場しました。
今年度は作曲家である小野寺真先生に編曲を依頼し、ピアノ曲を少人数編成で編曲していただきました。
またH31年度よりご指導いただいている、反町秋夫氏に指揮を振っていただきました。
残念ながら入賞はできませんでしたが、熊商らしい演奏ができました。
保護者ならびに関係職員の方々のご協力を賜り、誠にありがとうございました。
これからもご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
【第62回 埼玉県吹奏楽コンクール 高等学校部門 Bの部】
曲 名:4つのスペイン小品より
作曲者:M.de ファリャ(マヌエル・デ ファリャ)
編曲者:小野寺真
指揮者:反町秋夫
第54回定期演奏会・発表会の中止について
創立100周年 第54回吹奏楽部定期演奏会及びバトン部発表会の中止について
厳冬の候、皆様方におかれましては益々御健勝のこととお喜び申し上げます。また、日頃より当部の活動に御理解、御協力をいただき誠に有難うございます。
さて、2月14日(日)に予定しておりました第54回定期演奏会・発表会につきましては、新型コロナウイルス感染・拡大防止のため中止することになりました。誠に残念ではありますが、一日も早く事態が終息することを切に願っております。
なお、次回の第55回定期演奏会・発表会は令和3年12月18日(土)に開催を予定しております。
ご不明な点がございましたら学校までお問い合わせください。
埼玉県アンサンブルコンテスト 地区大会 入賞
11月18日(水)に行われた埼玉県アンサンブルコンテストに管楽器と打楽器の2チームで参加しました。
管楽器は2・3年生の木管楽器と金管楽器で八重奏を演奏しました。
打楽器は1・2年生のチームで太鼓を主体とした三重奏を演奏しました。
今年度は新型コロナウイルス感染防止のため無観客で、客席には審査員のみの異例なコンテストでしたが、練習の成果が出る演奏をすることが出来ました。
管楽チームは銅賞を受賞し、打楽器チームはあと一歩、力が及ばす入賞を逃しました。
この受賞を励みにし2月の定期演奏会に向けて練習を重ねていきたいと思います。
ご指導、ご声援をいただきありがとうございました。
【結果】
管楽八重奏 「6つのフランドル舞曲」 銅賞
打楽器三重奏 「ケルベロス・ドラムス」