日々の活動の記録です

サッカー部日誌

サッカー部 SN3vs鴻巣

本日(6月14日)の試合結果をお知らせします。

 昇格争いをする鴻巣高校を相手に、これまでの成果と課題を確認し攻守における共通認識をもって戦いました。
立ち上がりは相手の攻撃に対して冷静に対処でき、安定して攻撃に移れるシーンが多くありましたが、チャンスをものにできず相手の決定力もあり連続失点してしまいました。

ハーフタイムで守備から主導権を握っていくことを確認し選手たちもそれを表現してくれ、後半17分までに3得点とこちらのペースで試合を進めることができました。
しかし、連続得点で前掛かりになった背後をとられ失点してしまい、あと1点が遠く負けてしまいました。

リーグ戦は延期を含めて残り3試合となりました。
今日と同様に個人個人が戦うことができれば勝利できる可能性は高くなります。
それぞれが今日の成果とチームのコンセプトを理解してトレーニングに取り組んでまいりますので、今後も熊谷商業サッカー部ならびに桶川西、児玉の両校サッカー部の応援をよろしくお願いします。

(高校からサッカーを始めた1年生GKが先発フル出場し練習の成果を発揮していました!)

サッカー部 SN3vs秩父農工

本日(6/8)の試合結果をお知らせします。

 

熊商サッカー部の中で複数名の体調不良者がいたことから熊商生は不参加となり、これにより普段と大きく異なるメンバーで戦うことになりました。
しかし、普段出場機会の限られている選手たちが活躍し攻撃の起点になるなど良い面もありました。
これまでは本校教員が合同チームの監督ということもあり、戦術理解の面で熊商生に大きなアドバンテージがありましたが、本日の試合をとおしてその限りではないところが多く見られました。

延期となった試合を含めるとリーグ戦は残り4試合となりました。
今後の先発争いのみならずメンバー入り争いが激しくなります(毎試合ごとに22名がメンバー入りし、その中から11名が先発となります)。
熊商サッカー部の選手たちには、毎回の練習を大切にし、ひとりでも多く先発に絡みひとりでも多くメンバー入りできるように、これからのトレーニングに取り組んでほしいと思います。

サッカー部 SN3vs秩父

本日(6月1日)の試合結果をお知らせします。

天候不良による延期や中間考査による中断があり、前回の合同チームの活動から1か月空いて迎えた試合となりました。
試合の入りが悪く最初のピンチで失点してしまい、その後も立て直すことができないまま試合終了となってしまいました。しかし、1年生も多く出場しチームの可能性が広がったことは大きな収穫となりました。

次の試合は6月8日(日)の秩父農工高校戦です。
改めてしっかりと準備し、勝利できるように練習してまいりますので熊谷商業サッカー部ならびに桶川西、児玉の両校サッカー部の応援をよろしくお願いします。

サッカー部 インターハイ予選vs本庄

本日(4月29日)の試合結果をお知らせします。

 

対戦相手である本庄高校は昨年度SN3リーグを優勝して今年度はSN2リーグに所属するチームです。
これまでの合同チームの活動で得られた成果と課題を分析し、チーム戦術を落とし込み試合に臨みました。

技術で勝る本庄高校を相手に11人が連動しながら戦い、互角に戦うことができました。
80分で決着がつかず、延長前半に先制を許してしまいますが、延長後半に追いつき、その後はこちらのペースで試合が進みました。
PK戦までもつれ込む接戦でしたが、あと一つが遠く、敗退となってしまいました。

次の公式戦は5月31日(土)の深谷高校戦です。
本日の成果を改めて分析し、勝利を目指してトレーニングをしてまいりますので、今後も熊谷商業サッカー部ならびに桶川西,児玉の両校サッカー部の応援をよろしくお願いします。

 

サッカー部 インターハイ予選

昨日の抽選の結果、以下のとおり決定したのでお知らせします。

 

4月29日(火・祝) vs本庄 12:00~@滑川総合高校

 ↓勝利した場合

5月 4日(日・祝) vs本庄第一 10:00~@本庄第一高校

 ↓勝利した場合

5月 6日(火・祝) vs未定 10:00~@本庄第一

 詳細はこちら

勝利を目指して戦いますので、ぜひ会場での応援をお願いします。

※駐車場はありませんので、会場には公共交通機関を利用してお越しください。

サッカー部 SN3vs熊谷工業

本日の熊谷工業高校戦の結果をお知らせします。

 

 

熊商,桶西,児玉のそれぞれに新入部員が入り、総勢30名を超える中での活動となりました。

 先週の試合が延期となったため、2週間ぶりの合同での活動となりました。試合前のミーティングで、攻守における戦術の確認をして臨みました。1年生も出場し攻守においてチームを活性化させていましたが、結果としては負けてしまいました。

 昨年度のリーグ戦を3位で終え、今年度の昇格候補である熊谷工業を相手に戦えたことは収穫となりました。次の公式戦は、インターハイ予選です。球際における僅かな差や相手ゴール前の精度の差を埋め、勝利を目指して準備してまいりますので、今後も熊谷商業サッカー部ならびに桶川西,児玉の両校サッカー部の応援をよろしくお願いします。

サッカー部 新シーズン開幕vs松山2nd

 サッカー部は前任者から監督を引き継ぎ、4月2日に新体制での練習を開始しました。

 雨天の影響でグラウンドが使用できない状況でしたが、体育館で基礎技術を中心に試合を意識しながらトレーニングを実施しました。

 迎えた本日、SN3(高円宮杯 JFA U-18 サッカーリーグ 埼玉北部3部)リーグが開幕しました。

  直近の練習試合で大量失点していたことから、守備戦術について確認して試合に臨みました。キックオフから守備が機能し、前半10分にオウンゴールではありましたが先制することに成功しました。しかし徐々に守備網を突破され、前半だけで4失点してしまいました。後半は終了間際の失点のみだったことから考えると残念ですが、成長のみられる試合となりました。

 今節で得られた成果と課題をもとにトレーニングし、次節での勝利を目指して努力してまいりますので、今後も熊谷商業高校サッカー部、ならびに桶川西,児玉の両校サッカー部の応援をよろしくお願いいたします。

サッカー部 新人大会北部支部予選vs深谷商業

 1月18日(土)の試合結果をお知らせします。

 結果だけを見れば大敗に見えるかと思いますが、実際にはサイド攻撃から決定機をつくることができていました。相手ゴール前でのプレーの精度が低かったことから得点を奪えませんでしたが、2カテゴリー上のチームに対して臆することなく戦うことができていました。この試合に向けて個人個人が成長し、また試合をとおして選手自らが試行錯誤を繰り返し、相手に対応しようとしたことが大きな収穫でした
 2024年度の公式戦はこれで終了となります。本校の選手たちも引退した3年生の協力を受けながら、成長のためにチャレンジしてきました。これからは2025年度に向けた準備が始まります。選手の頑張りに負けないよう、我々指導者も学び続け、選手スタッフ一同、チャレンジしてまいりますので、今後も熊谷商業高校サッカー部の応援をよろしくお願いいたします。

サッカー部 新人大会北部支部予選 組み合わせ決定!

12月3日(火)に実施された抽選会の結果、以下のように決定しましたのでお知らせします。

1月18日(土)10:00キックオフ vs深谷商業 @深谷商業
  ↓勝利した場合
1月19日(日)14:00キックオフ vs進修館  @熊谷西 

今大会も秋季大会同様、児玉高校と桶川西高校との合同チームで出場します。
初戦の相手は2カテゴリー上(SN1リーグ)の深谷商業です(本校はSN3リーグ所属)。格上の相手との対戦ですが、選手たちは、格上との対戦を数多く経験しています。勝利を目指し、トレーニングしてまいりますので、今後も熊谷商業サッカー部の応援をよろしくお願いします。

サッカー部 熊谷市民大会 3位

熊谷市民大会は決勝戦のみを開催し、3位決定戦は実施しないこととなりました。
この決定を受け、今年度は同率3位となりました。 

【中学生の皆さんへ】
 熊谷商業高校サッカー部は発展途上のチームです。個々の選手が「上達するために真剣に取り組むことを楽しむ」そんな雰囲気でトレーニングに励んでいます。また、トレーニングの成果を試せる環境が入部直後からあります。
 新しい歴史を共につくりましょう!
 熊谷商業高校サッカー部は、あなたの入部をお待ちしています。

サッカー部 熊谷市民大会vs熊谷西

 11月24日(日)の試合結果をお知らせします。

 昨日までの秋季大会と異なり、熊谷市民大会ということで熊谷農業高校さんとの合同チームで挑みました。

 お互い対戦したことはありますが初めてともにプレーすることから、自力で勝る熊谷西高校相手に守備ブロックを形成し、奪ったところからシンプルな攻撃を意識して戦いました。結果としては風下に回った後半に崩れる形になってしまいましたが、試合の中で駆け引きをしながら成長する姿を見ることができました。

 この結果をもって3位決定戦を戦うことになります。

 今後も熊谷商業高校サッカー部の応援をよろしくお願いします。

サッカー部 秋季大会vs深谷

 11月23日(土・祝)の試合結果をお知らせします。

 秋季大会の第3節ということもあり、お互いの特徴を考えながらプレーしていました。試合開始から一進一退の攻防を繰り広げていましたが、シュートブロックで負傷し治療のため10名で戦っている間に失点し、浮足立ったところに追加点を取られ流れを奪われてしまいました。ハーフタイムに修正し、後半は相手陣地で試合を進めることができましたが、決めきれずにいたところ一瞬の隙を突かれてさらに失点してしまい、負けてしまいました。

 この3戦をとおして得られたことをもとにトレーニングを重ね、新人戦に向けて準備してまいりますので、今後も熊谷商業高校サッカー部の応援をよろしくお願いします。

サッカー部 秋季大会vs小川

11月9日(土)の試合結果をお知らせします。

 縦に横にと揺さぶってくる小川高校の攻撃に、守備陣形を崩されるシーンが多くありましたが、最後まであきらめず体を張った守備で守っていました。一方、守備で奮起しつつ試合をとおして自分たちで工夫しながら連携を深め、相手を崩してゴール前に進むシーンをつくれていたことが大きな収穫になりました
 今回の試合で通用した点を磨き、次節の深谷高校戦では勝利できるよう準備してまいりますので、今後も熊谷商業高校サッカー部の応援をよろしくお願いします。

サッカー部 秋季大会vs松山

 11月4日(月・祝)の試合結果をお知らせします。

 今回の秋季大会はこれまで通り桶川西高校に加え、児玉高校も含めた3校合同での参加となります。
 試合は2カテゴリー上(SN1)の松山高校に押し込まれる場面が多くありましたが、こちらもシンプルな攻撃から相手ゴールを脅かすシーンをつくることができました。
 秋季大会は残り2戦あります。どちらも格上との戦いになりますが、しっかりと準備をして勝利を目指してまいりますので、今後も熊谷商業高校サッカー部の応援をよろしくお願いします。 

【秋季大会予定】
 11月 9日(土) vs小川 10:00kick off@小川高校
 11月23日(土) vs深谷 12:00kick off@桶川高校

サッカー部 SN3リーグvs熊谷農業

9月22日(日)の試合結果をお知らせします。

 前半は攻守ともに戦術がはまり、終始自分たちのペースで進めることができ、リードして折り返すことができました。しかし、後半は勝利を意識してか浮足立ってしまい、相手のビルドアップになすすべなく失点を繰り返してしまう結果になってしまいました。
 これでリーグ戦がおわり、新チームでの活動が始まります。今日の負けを教訓にできるように新チームでも頑張ってまいりますので、今後も熊谷商業高校サッカー部の応援をよろしくお願いいたします。

サッカー部 練習試合vsNEXUS SV

 サッカー部は選手権敗退から活動を再開し、リーグ戦最終節に向けてトレーニングをしています。
 本日は滑川町を拠点とするクラブチーム、ネクサスSVさんと練習試合を実施しました。ネクサスSVさんは、現在2期生までとのことで中学2,1年生のみのチームですが、足元の技術で上回られてしまい守備に奔走するシーンが多くなりました。しかし、テーマを設定して課題解決にチャレンジしたことでゴールを量産することができました。
 今回、初めてクラブチームとの試合を実施しました。チームの新たな可能性を見出せ、良い機会になりました。対戦していただいたネクサスSVの皆様、ありがとうございました。

サッカー部 選手権予選vs吉川美南

8月28日(水)の結果をお知らせします。

 立ち上がりは初戦の緊張感からミスを繰り返してしまいピンチを迎えましたが、GKの白鳥(桶川西高)のビッグセーブでこらえました。徐々にこちらのペースになり狙いどおりの攻撃から得たコーナーキックから長岡(熊谷商業高)のゴールで先制します。そのリードを保ったまま試合終盤を迎えますが、不用意なミスから失点してしまい、延長戦でも決着がつかず、PKでも相手の雰囲気にのまれてしまい、敗退となりました。
 今回の試合で勝利することの難しさを痛感しました。この経験を無駄にすることなくトレーニングに取り組み、残りのリーグ戦(熊谷農業高校戦)で勝利できるよう準備してまいります。

【御礼】

 本日の試合では、多くの方々に会場に足を運んで応援していただき、ありがとうございました。勝利をお届けすることができず、選手・スタッフ一同、悔しく思っております。次に向けて基礎基本から改めて見直し、勝利できるよう準備してまいりますので、今後も熊谷商業高校サッカー部の応援をお願い致します。

サッカー部 応援のお願い

 いよいよ明日、第103回全国高等学校サッカー選手権大会 埼玉県一次予選会の2回戦で吉川美南高校と対戦します。今年度は公式戦での未勝利が続いていますが、勝負は下駄を履くまでわからないと言われるように試合をしてみなければわかりません。選手・スタッフ一同、勝つためにできることはもうないか、最後の最後まで全力で戦います。
 そこで、会場である栗橋北彩高校まで足を運んでいただき、選手たちに声援を送っていただきますようお願いいたします。試合開始は12:00です。なお駐車場がないため、公共交通機関をご利用ください。

サッカー部 部活動体験&合同練習(玉井中)

 本日、部活動体験にあわせて玉井中との合同練習を実施しました。昨夜の雨で実施できるか不安でしたが、天候に恵まれてグラウンドが回復し、実施することができました。
 玉井中や部活動体験に来てくれた中学生たちは、高校生に負けじと工夫しながら、ひたむきにトレーニングに取り組んでくれました。本校の選手たちもその姿勢に刺激を受けていました。今回の経験を糧として選手権で勝利できるよう、残り2回のトレーニングをとおして準備してまいります。

サッカー部 SN3リーグvs深谷

8月12日(月・祝)の試合結果をお知らせします。

 選手権大会一次予選直前の公式戦ということで、負けてしまいましたが現時点での集大成を示せたと思います。残りの期間は、練習試合や合同練習で調整することになります。

 8月28日(水)の吉川美南高校戦を笑顔で終われるよう、選手・スタッフ一同、これまで以上に集中して準備してまいりますので、当日は会場の栗橋北彩高校まで足を運んで応援していただきますようお願いいたします。※駐車場がないため、公共交通機関をご利用ください。

サッカー部 お知らせとお願い

8月6日(火)の抽選の結果、第103回全国高等学校サッカー選手権大会埼玉県一次予選の対戦校が以下のとおり決定しましたのでお知らせします。

 8月28日(水)vs吉川美南 12:00kickoff @栗橋北彩高校

   ↓勝利した場合

 8月31日(土)vs上尾or不動岡 10:00kickoff @上尾高校

【お願い】
 選手権においてもリーグ戦同様、桶川西高校と合同⑨(組合せ表の111)として出場します。年間通して人数が少ない中でも、選手たちは一生懸命努力してきました。そこで、ぜひ会場に足を運んでいただき、声援を送っていただければと思います。選手・スタッフ一同、最高のパフォーマンスを発揮できるよう準備してまいりますので、よろしくお願いいたします。
 なお、会場には関係者の駐車スペースしかありません。公共交通機関をご利用の上、ご来場ください。

サッカー部 SN3リーグvs秩父農工

8月7日(土)の試合結果をお知らせします。

 

 今節はこれまで取り組んできたものに加えて、コンパクトをキーワードに戦いました。すると、奪ってからのカウンターで得点を奪い、リードして前半を折り返せるかというところで失点してしまい、後半も引きずってしまい終わってみれば大差での敗戦となりました。
 次節は8月12日(月・祝)の深谷高校戦です。新人戦で勝利した相手ですが、当然ながらリベンジするべく戦ってくると思います。精神的な成長も試される試合になると思いますが、自信を持って戦えるよう準備してまいります。今後も熊谷商業高校サッカー部の応援を、よろしくお願いします。

サッカー部 商業高校カップ

8月1日(木)、2日(金)の二日間にわたり開催された商業高校カップの結果をお知らせします。

 2日間で1得点20失点と、これまで取り組んでいたものの成果がまだ見えていないといった印象です。しかし、ひたむきに取り組む姿に可能性を感じています。大会開催に際してご尽力いただいた皆様に、この場を借りて御礼申し上げます。
 さて、最大の目標である選手権まで、リーグ戦2試合と練習試合を残すのみとなりました。昨年度達成できなかった初戦突破に向けてしっかりと準備をしてまいります。 今後も熊谷商業高校サッカー部の応援をよろしくお願いします。

サッカー部 SN3リーグvs寄居城北

7月27日(土)の試合結果をお知らせします。

 

 今節も前節に続き10人での試合となりました。前節同様、ビルドアップをしようとしましたが、寄居城北の勢いにのまれてしまい思うように前進することができず、失点を繰り返す結果となってしまいました。精神論は時代遅れと捉えられてしまうこともありますが、実際はメンタルトレーナーの需要が伸びてきているといいます。
 次節は8月7日(水)の秩父農工高校戦です。昇格圏内の2位につける勢いのあるチームです。また、それまでの間に商業高校カップや部活動体験も予定されています。さまざまな機会をとおして、心技体を鍛え、勝利を目指して準備していきます。 

【中学生の皆さんへ】

 熊商サッカー部では経験・未経験問わず部員を募集しています。新しい歴史をつくるためには、中学生の皆さんの力が必要です。部活動体験は締め切っていますが、見学だけでも大歓迎です。ぜひ一度、熊谷商業サッカー部の雰囲気を感じていただければと思います。サッカー部顧問 塚越(つかごし) までお問い合わせください。

サッカー部 SN3リーグvs合同(児玉,鳩山)

7月21日(日)の試合結果をお知らせします。

 3年生の進路行事と重なってしまい、10人での試合となりました。フィジカルで上回る相手に対して懸命に守備をしますが、失点を重ねてしまう結果となりました。しかし、相手の守備の弱点を突くべく、ゴールキーパーからのビルドアップを実行し、決定機をつくることができました。数的劣位ではありましたが、要所要所で質的優位をもって試合を進められたことが大きな収穫でした。また、高校から始めた1年生2人も、チーム戦術を理解しそれを実行すべくプレーしていました。
 次節は7月27日(土)の寄居城北高校戦です。昇格争いに食い込んでくるチームであり、格上のチームとの戦いになりますが、今日の課題と成果をもとにトレーニングし、勝利を目指して準備していきます。 

【中学生の皆さんへ】
熊谷商業サッカー部は、10年以上前に選手権予選で2次予選に進出して以来、輝かしい成績を残せていません。近年では単独チームとしての活動が困難な状況にあるのが実情です。しかし、選手・スタッフ一同、諦めていません。新たな歴史をつくる上で、中学生の皆さんの力が必要です。ぜひ一度、部活動体験に参加して、熊谷商業サッカー部の雰囲気を感じていただければと思います。部活動体験申し込み

サッカー部 合同練習(大原中)

7月6日(土)に大原中学校にて合同練習を実施しました。
 フィールドプレーヤーに対しては、大原中の顧問の先生からチームの課題を伺い、改善するためのトレーニングを実施しました。ゴールキーパーに対しては、アングルプレーをとおしてポジショニングの指導をしました。最後のゲームでは、トレーニングで取り組んだものが表現されていました。
【中学校サッカー部の関係者の皆様へ】
 高校生と合同練習を希望する要因として「普段とは違った視点で指導してほしい」「高校生の身体能力を体験したい」と様々あると思いますが、熊谷商業サッカー部は全力でお手伝いをさせていただきます。お気軽にお問い合わせください。
 また、現在部活動体験の申し込みを受け付けております。申し込みの条件は「サッカーが好き!」というただ1点です。お気軽にお申し込みしてください。お申込みはこちら

サッカー部 SN3リーグvs松山Ⅱ

6月15日(土)の試合結果をお知らせします。

 

 立ち上がりに守備の穴を突かれ2失点してしまい、開始早々にビハインドとなる試合展開でした。しかし、選手たちは気持ちが折れることなく戦い、後半に待望のチーム初ゴールが生まれます。その後も、狙い通りの攻撃から追加点の可能性を感じさせる試合となりました。

 次節は7月13日(土)の熊谷農業高校戦です。期末考査を挟むため練習時間は限られてしまいますが、今節の課題と成果をしっかりと分析し、勝利を目指してトレーニングに取り組んでまいります。

 今後も熊谷商業高校サッカー部の応援をよろしくお願いします。

サッカー部 SN3リーグvs本庄

6月8日(土)の試合結果をお知らせします。

 今節は体調不良者がいたため、9名での試合となりました。そんな中でも選手たちは狙いどおりの守備を実行し、簡単にはシュートを打たせないかたちをつくっていました。また、数的劣位でありながらも相手ゴールに迫る場面をつくれたことは大きな収穫になりました。

 今回は翌日に寄居城北高校と合同練習を実施しました。前日の疲れも残る中でしたが、少しでも上達しようとトレーニングに取り組んでいました。私たちスタッフ陣も、勝利を目指して勉強してまいります。今後も熊谷商業高校サッカー部の応援を、よろしくお願いします。

サッカー部 SN3リーグvs熊谷工業

6月1日(土)のSN3リーグの結果をお知らせします。

 自力で勝る熊谷工業に対し、守備的な試合展開となりました。その中でも、狙いどおりの守備からカウンターで相手ゴールを脅かすシーンを作ることができました。

 昇格争いをしている熊谷工業を相手に戦えたことが大きな収穫です。次節での勝利を目指してトレーニングに取り組んで参りますので、今後も熊谷商業高校サッカー部の応援をよろしくお願いします。

サッカー部 合同練習(富士見中)

本日、本校グラウンドにて熊谷市立富士見中学校サッカー部と合同練習を実施しました。

 自分たちがボールを保持しながら相手ゴールに迫るうえで、基本的なトレーニングを実施しました。いつ何を見るかからはじまり、ボールの受け方や周囲との連携について指導しました。熊商サッカー部の部員たちは普段から取り組んでいることもあり、リーダーシップをもってトレーニングに取り組んでいました。

 富士見中サッカー部のみなさん、本日はありがとうございました。

お祝い サッカー部 U-16北部トレセンに選出

U-16北部トレセンに本校サッカー部の 長岡翔斗くん(荒川中出身) が選出されました。

 トレセンとは、「日本サッカーの強化、発展のため、将来日本代表選手となる優秀な素材を発掘し、良い環境、良い指導を与えること」を目的に始まった制度です(JFAホームページから抜粋)。埼玉県北部トレセンは、先日の関東大会埼玉県予選で優勝した正智深谷高校と、準優勝した成徳深谷高校をはじめとした強豪校の選手が選出されました。

 今後、他支部のトレセンとの対戦に向けてトレーニングをすることになります。埼玉県でもトップレベルの選手たちから多くの刺激を受け、チームに還元してもらえればと思います。

【中学生の皆さんへ】
 今回のトレセン選出にあるように、熊商サッカー部では少人数ながら真剣にトレーニングに取り組んでいます。また、本校顧問がトレセンのスタッフにも名を連ねており、トレセンと同程度の専門的な指導ができる環境が整っております。さらに、少人数であることから、1年生であっても入部直後から公式戦で戦える状況です。
 今年度も夏休みに部活動体験を実施予定ですので、ぜひ参加して熊商サッカー部の雰囲気を感じていただければと思います。

サッカー部 インターハイ予選vs児玉・鳩山高校

5月3日(金・祝)の学校総合体育大会兼高校総体埼玉県北部支部予選の結果をお知らせします。

 立ち上がりからチームとしての戦術がはまり、我々が試合を優位に進める展開となりました。しかし、疲れが見え始めた後半に一瞬の隙を突かれてミドルシュートを決められてしまい、その後は相手ペースで試合終了となってしまいました。高校からサッカーを始めた1年生の2人もフル出場し、チーム戦術をよく理解し戦っていました。

 次の試合は6月1日の熊谷工業高校戦です。中間考査を挟むため練習時間は多くありませんが、しっかりと基礎から取り組み勝利を目指して準備してまいります。

 今後も熊谷商業高校サッカー部の応援をよろしくお願いいたします。

サッカー部 【お知らせ】対戦校決定

先週行われた抽選の結果、学校総合体育大会兼高校総体埼玉県北部支部予選の対戦相手が決定したのでお知らせします。
5月3日(金・祝) vs児玉・鳩山合同 12:00kickoff@早大本庄
 ↓勝利した場合
5月5日(日)   vs東農大三or秩父農工or熊谷工業 12:00kickoff@早大本庄
 本校は桶川西高校と合同で出場します。1年生が入部しましたが、それでもぎりぎりの人数です。しかし、練習ではひとりひとりに合わせた指導ができており、選手個々の技術・戦術理解度ともに向上しています。残りの期間もしっかりと準備し勝利できるよう、部員・スタッフ一同努力してまいります。
【お願い】
当日は会場に足を運んでいただき、選手たちを応援していただけましたら幸いです。
その際、応援の方の駐車場がないため、公共交通機関をご利用ください。

サッカー部 SN3リーグvs鴻巣高校

4月20日(土)のSN3リーグの結果をお知らせします。

 1年生が入部して最初の公式戦でしたが、結果は大量失点により敗れてしまいました。体調不良者などにより8人での戦いとなりましたが、選手たちは決してあきらめることはありませんでした。

 リーグ戦の次節は6月1日まで空いていますが、その前にインターハイ予選があります。チームとして勝利を目指して努力してまいりますので、今後も熊谷商業高校サッカー部の応援をよろしくお願いします。

サッカー部 新人戦北部支部予選vs松山高校

1月14日(日)の松山高校戦の結果をお知らせします。

 昨日の深谷高校からさらに一つカテゴリーが上がり、SN1(北部支部1部)に所属し選手権の埼玉県予選でベスト28の松山高校との対戦でした。選手たちは疲労が残る中、果敢に勝負に挑んでいました。相手中盤の守備をかいくぐり、ゴール前まで迫ることもできましたが、ゴール前の守備の集中力が高く得点を奪うことができませんでした。
 今日の試合で選手たちが県大会レベルのプレー強度を体感できたこと、さらにはその中でも通用するものがあったということは、とても大きな収穫になりました。
 これで今年度の公式戦は終了してしまいましたが、4月からのリーグ戦開幕に向けて努力してまいります。
 今後も熊谷商業高校サッカー部の応援をよろしくお願いいたします。

※今大会は、桶川西高校のユニフォームでの出場となりました。

サッカー部 新人戦北部支部予選vs深谷高校

1月13日(土)の深谷高校戦の結果をお知らせします。

 深谷高校は今年度、SN2(北部支部2部)リーグに所属していたチームです(合同②はSN3(北部支部3部))。格上のチームを相手に選手たちは最高のパフォーマンスを披露し、初勝利を挙げることができました。

 本校サッカー部は今年度リーグ戦を合同チームで、インターハイ予選と選手権1次予選は単独チームで出場したが、勝利することができませんでした。新チームになっても秋季大会に合同チームで出場しましたが、勝利することなく新年を迎えていました。それでも選手たちはひたむきに努力し、ついに勝利することができました。

 この結果、明日(14日)の2回戦へと駒を進めることができました。相手はSN1で県リーグへの昇格争いをしていた松山高校です。今日より厳しい戦いが予想されますが、できる準備をすべてして臨みたいと思います。

 新人戦北部支部予選 2回戦
 1月14日(日)14:00kickoff vs松山高校 @早大本庄
 ※会場へお越しの際は、公共交通機関をご利用ください。

サッカー部 新人戦北部支部予選 対戦校決定!

12月5日(火)に行われた抽選の結果、本校と熊谷農業,桶川西の3校合同チームの対戦相手が決定しました。

1月13日(土) 12:00kickoff vs深谷高校 @深谷商業

 ↓勝ち上がった場合

1月14日(日) 14:00kickoff vs松山高校 @早大本庄

その他の組み合わせはこちら
3校合同になって初の勝利ができるよう、残りの時間を大切に準備してまいります。
応援よろしくお願いいたします。

サッカー部 市民大会3位決定戦vs熊谷工業

11月25日(土)の市民大会3位決定戦 熊谷工業高校戦の結果をお知らせします。

 この結果、4位で市民大会を終えることになりました。

 高い位置からの守備が功を奏し相手ゴールを脅かすシーンを多くつくることができましたが、決めきることができず高くなった最終ラインの裏をとられて失点をしてしまう結果になりました。しかし、ボールを奪ってからの攻撃はイメージを共有できていたので今後に期待できるものでした。
新人戦での1勝に向けて努力してまいります。
今後も熊谷商業高校サッカー部の応援をよろしくお願いいたします。

サッカー部 北部支部秋季大会vs本庄高校

11月18日(土)の本庄高校戦の結果をお知らせします。

 結果は3戦とも大差での敗戦となりましたが、試合を重ねるごとに個人戦術や個人技術の向上が見られました。グループ戦術については合同チームの難しさもありますが、今後も取り組んでまいります。 

これにて秋季大会の全日程が終了しました。Aブロックの最終結果は以下のとおりです。

 

サッカー部 北部支部秋季大会vs熊谷西高校

11月11日(土)の熊谷西高校戦の結果をお知らせします。

 結果は大差になってしまいましたが、ボールの奪い方や運び方に工夫が見られる試合となりました。しかし、前節と同様の課題が出てしまったので最終節に向けて修正できるよう練習してまいります。

サッカー部 北部支部秋季大会vs桶川高校

11月4日(土)の桶川高校戦の結果をお知らせします。

 

 北部支部秋季大会には、リーグ戦で合同チームを組んでいた本校と桶川西高校とでは人数不足のため、同様に単独では人数不足の熊谷農業高校も加えた3校合同での参加となりました。
 フィジカル面では差を感じませんでしたが、技術面での大きな差を感じました。選手たちも技術の差を痛感したようでした。次節へ向けて基礎技術の向上を目指して練習してまいります。

サッカー部 SN3リーグ 閉幕

延期になっていたリーグ戦が9月30日(土),10月1日(日)の二日間でおこなわれ、4月から始まったSN3が閉幕しました。

9月30日(土)

 現在、2,1年生のみでは部員不足であることに加え、合同チームを組んでいる桶川西高校が文化祭ということもあり、引退した3年生と有志の3年生が助っ人として参加してくれました。
 試合には負けてしまいましたが、ビルドアップで優位性を保ち、相手ゴール前へと侵入することができました。忙しい中助っ人として参加してくれた3年生の皆さん、ありがとうございました。

10月1日(日)

 前日の助っ人はそれぞれの進路関係で参加できず、本校と桶川西高校とを合わせて8人での試合となりました。北本高校はこの試合に勝つことで首位昇格がかかっています。
 この試合でも人数不足を感じさせないほどのビルドアップで自陣から相手ゴール前に迫るシーンを作ることができていました。
 この2連戦は2連敗となりましたが、自分たちが取り組んできた形を表現でき、収穫の多いものとなりました。また、土曜日に同会場となったある高校の選手たちが、「あれは本当に熊谷商業か?今の熊商からは得点を奪える気がしない。」とチームの変化に驚いていたとその高校の顧問の先生から伺いました。時間はかかってしまいましたが、選手一人一人が考えながらプレーをし、臨機応変に対応できるよう取り組んできたことが実を結んだのだと思います。
 この2連戦で得られた成果と課題をしっかりと共有し、選手・スタッフ一丸となってさらなる成長を目指し練習してまいります。

 今後も熊谷商業高校サッカー部の応援をよろしくお願いします。

サッカー部 新チーム始動

 3年生が引退し、新チームとしての初戦が9月2日(土)のSN3リーグ 熊谷工業高校戦となりました。

 怪我人の影響で控え選手のいない状態でしたが、球際での勝負から逃げることなく、昇格争いをしている熊谷工業高校に対して最後まであきらめずに戦いました。後半に地力の差を見せつけられてしまいましたが、収穫の多い一戦となりました。
 今後も熊谷商業高校サッカー部の応援をよろしくお願いいたします。

サッカー部 3年生引退

選手権予選の敗退を受けて3年生は引退となりました。

8月25日(金)にくまぴあの人工芝グラウンドにて卒業生も招いて引退試合を実施しました。3年生の皆さん、ありがとうございました。

部長の鳥海君からメッセージをいただきましたので掲載いたします。

サッカー部 選手権大会埼玉県予選

8月19日(土)の越谷南高校戦の結果をお知らせします。

 この1週間は、越谷南高校対策として守備の戦術を確認してきました。開始直後は作戦どおり試合が進みましたが、僅かなミスを突かれて失点してしまいました。やはりSE1で3位に位置するチームは、僅かなミスも見逃してはくれませんでした。

 選手権大会は敗退となりましたが、リーグ戦はまだ残っています。今回の課題を受け止め質の向上をはかり公式戦初勝利を目指して参ります。

 熊谷商業高校サッカー部の応援をよろしくお願いいたします。

サッカー部 選手権大会埼玉県予選 詳細決定!

第102回全国高校サッカー選手権大会埼玉県一次予選会の詳細が、以下のとおり決定しました。

8月19日(土)vs越谷南10:00kickoff@越谷南
 ↓勝利した場合
8月23日(水)vs伊奈学園10:00kickoff@伊奈学園
 ↓勝利した場合
8月26日(土)vs寄居城北or山村学10:00kickoff@伊奈学園 

 初戦の越谷南高校はSE1(東部1部)で現在3位と格上のチームです。(本校はSN3(北部3部)で10位)
 しかし、ジャイアントキリングという言葉があるように、サッカーは試合をしてみなければ分かりません。残りの時間を最大限に活用し、勝利できるよう準備してまいります。
熊谷商業高校サッカー部の応援をよろしくお願いいたします。

サッカー部 部活動体験②

 今回は「攻撃の個人戦術」としてボールホルダーに対するサポートを中心に指導しました。前回に続いて参加してくれた中学生から、頭を使わなければならず難しかったが楽しかったとの感想をいただきました。ありがとうございました。

 現在予定されている部活動体験は12日(土)が最後となります。

サッカー部 部活動体験

本日の部活動体験に3名の中学生が参加してくださいました。

 テーマは「守備の個人戦術」ということで、チャレンジ&カバーを中心に指導しました。部活動を体験できたことが楽しかったとの感想をいただきました。ありがとうございました。
まだ8月12日(土)の部活動体験の申し込みを受け付けております。ご参加お待ちしております。
申し込みはこちら

 

サッカー部 施設紹介

今回は、サッカー部がどのようなところで練習しているのかを紹介します。

 グラウンドはサッカー部のほか、野球部をはじめソフトボール部や陸上競技部と兼用となります。サッカー部は校舎側を使用しており、目安となるペナルティーエリアとハーフウェーラインを引き練習しています。

 正規のサイズをとれず、練習試合や公式戦の会場になることはありませんが、近隣の熊谷さくら運動公園を借りるなどして、試合前の練習をフルコートでできるよう工夫しています。

 

 【部活動体験について】

現在、部活動体験の受付をホームページにておこなっております。部活動体験の申し込みはこちら
サッカー部の申し込みはまだ間に合いますので、本校に興味がある人はぜひ体験に来ていただければと思います。
あなたの申し込みをお待ちしております。

晴れのち曇り 【全国高校総体埼玉北部予選】一回戦

4月29日(土)高校総体北部支部予選1回戦vs秩父高校

前半 0−0 後半 0−1

   結果 0−1

終始苦しい展開で進みましたが、練習してきた守備に少し成果が出ました。

後半始まって集中力が少し切れたところを相手に突かれ先制されました。この一ヶ月練習してきたものが要所要所には出るようになりましたが、まだまだ力不足です。夏の選手権に向けてより一層気合を入れ頑張っていきます!

最後になりますが、審判・会場運営をしてくださった皆様、ありがとうございました。 

お祝い 新年度サッカー部始動!

新年度を迎え、新たな体制でサッカー部始動しました。

改めて気持ちを切り替えるためにミーティングを行い、どんなチームにしていくのかを話しました。

チームとして規律を守りながら“戦う”ということを軸にやっていきます!

ミーティング終了後に部室の掃除をしました。部員全員で協力して部室だけなくグラウンドや近くの草むしりを行いました。

午後に練習を行い、少し体を動かしました。今までと違う雰囲気で楽しみながらボールを蹴っている様子が見られました。

最後に現在熊商サッカー部はプレイヤー10人しかいません。新入生の力が必要です。是非熊商サッカー部への入部を初心者経験者問わずお待ちしています。練習に参加できそうな新入生いましたら、ご連絡ください。

連絡先:048-523-4545 担当:伊藤 までお願いします。

※下記日程をご参照ください。

【日程】

4/3 7:00- 練習 1時間程度

4/4,5 練習試合

4/6 OFF

4/7 9:00- 練習 2,3時間程度

4/8 練習試合予定(変更の可能性あり)

4/9 OFF

初戦突破!高校総体北部支部予選

5月1日 全国高校総体埼玉北部支部予選の1回戦が行われました。

熊谷商業vs合同(児玉・児玉白楊・鳩山)

前半 1-0

後半 2-0

結果 3-0

序盤は苦しい展開になってしまいましたが、なんとか粘って先制しました。

後半も少ないチャンスをなんとかものにして、嬉しい勝利です!

公式戦の勝利を噛みしめて、次戦は寄居城北との対戦になります。

最後になりますが、審判・会場運営をしてくださった皆様、ありがとうございました。

 

U18リーグ戦(SN3) 第1節 vs深商

 リーグ戦が開幕しました。

 試合ができることに感謝し、一生懸命頑張っていきます!

 第1節結果

 熊商vs深商 

 前半0-2 

 後半2-6

 合計2-8 敗戦

 相手のプレスが早く、こちらがボールを持つ時間がとても少なくなってしまいました。しかし、各上の相手に対し2得点できたことは大きな収穫となりました。次戦につながる試合になったと思います。

商業高校カップ vs狭山経済

 「商業高校カップ」の1試合として、狭山経済高校と対戦しました。「商業高校カップ」は、所沢商業高校主催で行われている試合で、県内の商業高校サッカー部同士の対戦が組まれます。今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点と、雨天中止もあり、1試合のみのフレンドリーマッチとなりました。

 狭山経済との試合はシーソーゲームとなり、結果的に3-3の引き分けとなりました。得点シーンをつくれたことは、今後のリーグ戦にも生きてくると感じています。80分走り切る体力をつけ、集中力を高めることをテーマに練習に励んでいきます。

新人戦 結果報告

1月15日に北部新人大会1回戦、桶川高校と対戦しました。

守備の意識を持ち、粘り強く戦うというテーマで試合に臨みました。

序盤はよく守れていましたが、体力が切れてきたところ、前半終了間際に立て続けに失点。

前半終了時で5-0と大差をつけられてしまいました。

しかし、後半も気持ちは切らさず、全力で戦うことができたと思います。

最終的には7-0と点差は開きましたが、次に向けた課題と収穫が両方見つかった試合になりました。

戦術・ゲームプランについては生徒同士でよく話し合い、最近の練習は非常に良い雰囲気でトレーニングできていました。

ここから気持ち新たに頑張っていきたいと思います。

U18リーグ戦 第10節

U18リーグ戦(SN3)第10節が行われました。

寄居城北高校と対戦し、0-4で敗戦しましたが、惜しいシュートもあり、次はつながる試合になったと思います。

久々の試合でしたが、秋晴れのもと、充実したものとなりました。

気持ち新たに頑張っていきます。

第100回高校サッカー選手権埼玉県一次予選 結果報告

8月25日に選手権大会一次予選に出場しました。2回戦(初戦)の相手は熊谷工業高校でした。

隣の高校同士の対戦で、懸命に戦いましたが相手は強豪校。厳しい試合展開となり、初戦敗退となってしまいました。

熊商サッカー部はメンバー全員1・2年生のチームなので、この敗戦を糧に、秋季大会や新人戦に向かって努力していきます!

最後になりますが、会場・審判等でお世話になった方々、本当にありがとうございました。

4級審判講習会(リモート)

6月12日(土)1年生と2年生の一部を対象に4級審判員参加資格取得講習会を行いました。動画を視聴後、確認テストを行い資格取得となります。ルールの理解を深め、審判へのリスペクトを改めて考えさせられる時間でした。

サッカー部 高校総体北部支部予選結果報告

5月2日に、令和3年度高校総体(インターハイ)北部支部予選1回戦が行われました。

熊谷商業高校は、児玉高校・児玉白楊高校の合同チームと対戦、前半18分、ゴール前の混戦から先制点を挙げ、良い流れの試合運びができました。
しかし、前半終了間際に、フリーキックから失点し、1-1で前半を折り返します。

後半は、両チームチャンスを作りながらも得点はなく、延長戦に突入。延長20分間でも得点は動かずに、最後はPK戦での決着となりました。

結果は、PK2-4で敗戦。

最後まで声を切らさず、前向きにプレーしましたが、悔しい敗戦となりました。この敗戦から得たものを、今後のU18リーグ戦、夏の選手権予選に生かさなくてはなりません。

勝利する喜びを感じるために、日々のトレーニングを頑張っていきます!

最後になりますが、当日、会場運営や審判に携わっていただいた皆様、ありがとうございました。

【サッカー部】結果報告➀ 第99回全国高校サッカー選手権大会埼玉県一次予選 

 9月13日に、高校サッカー選手権1次予選の2回戦が行われました。
熊谷商業サッカー部は、三郷工業技術高校と対戦し、PK戦の末、見事勝利しました!

前半はサイドからチャンスを作ることができ、ゴール前の混戦から先制。相手にも良い形を作られる場面がありましたが、ポストやクロスバーにも助けられ、1-0で折り返します。

 

後半10分には、ゴール前のフリーキックを直接決めて追加点。しかし、その後立て続けに失点し、2-2の同点に追いつかれてしまいます。

その後は体力と集中力が切れてくる中で、何とか粘り延長戦へ突入しましたが、延長戦20分も無得点のままPK戦へ。

PK戦では相手の1本目を、キーパーが完璧に読み切ってナイスセーブ!

その後プレッシャーのかかる中で全員が決め、嬉しい勝利となりました!

 

次戦は、川越南高校との代表決定戦となります。試合ができる喜びをかみしめながら、一生懸命戦います。会場運営をしてくださった皆様、本当にありがとうございました。