熊商生の活躍や行事・出来事

カテゴリ:熊商の取組や地域連携

会議・研修 2年生 進路ガイダンス

3月14日(金)

2年生は進路ガイダンスを行いました。

今回もたくさんの講師の先生方をお迎えし、就職、進学、進学はさらに分野別に分かれた進路ガイダンスとなりました。
たくさんのメモをとったり、グループ学習をしたりと、活気いっぱいに取り組みました。

分野別のため、少人数となり、質問もしやすい雰囲気であり、自分たちから知りたいことわからないことを積極的に伺うことができました。

あと2週間で3年生です。
進路活動も本格的に動き始めます。
各自の進路実現ができるように、志望動機を考えたり、オープンキャンパスに行ったり、と、本日の進路ガイダンスで教えていただいたことを実践していってほしいと思います。

今日も、暖かな1日でした。
熊商の正門近くのコブシの花も咲き始めました。

来週も進路講演会があります。来週も頑張ってまいりましょう!

会議・研修 2学年 工場見学に伺いました

2月7日(金)
2学年は近隣の企業さんの工場見学をさせていただきました!

午前に1社、午後に1社と、クラスごとにバスに乗って2つの企業に見学に伺いました。
今回うかがった企業さんは、卒業生が就職している企業でもあり、生徒にとっても目標にしている企業の一つでもあります。
企業の概要説明をしていただいたあと、工場見学させていただきました。

企業によっては管理上、撮影ができないところもありましたが、
見学の様子を一部ご紹介します。

実際に企業で作っている製品もいただきました!
裏側を知ることで、いつも触れている、見ている物でも違った感想があったのではないでしょうか。

対応してくださった担当の方も、生徒たちの質問にも丁寧にお答えいただきました。
工場見学を通して企業の活動や理念、多様な活動を知ることもでき、ますます進路意識が高まりました。

ご協力いただきました企業の皆様、ありがとうございました!
*本校は工場見学はバスでクラスごとに移動のため、就職に向けての進路活動の環境も整っています。進学の生徒も進学後の就職の参考にしていました。

熊谷市まちづくりワークショップ全体発表会

熊谷市まちづくりワークショップ全体発表会

開催日  1月15日(水)
開催場所 立正大学
活動内容
 熊谷市役所都市計画課が企画し、熊谷商業・熊谷工業・熊谷西の3校に依頼。熊谷市の街づくりをRe:Earthという3Dソフトを使用して提案。
 熊谷商業・・・熊谷駅南口周辺
 熊谷工業・・・星川通り周辺
 熊谷西・・・・籠原駅周辺
 ワークショップを10回実施。各校代表2班が発表をおこなう。

上記発表会で本校熊谷商業Aチームが最優秀賞となりました!

熊谷商業では3年生の授業で課題研究があります。
生徒達は2学期からフィールドワークや発表準備をおこない、Re:Earthの3D都市モデルを学びながら発表の準備をしてきました。
限られた授業時間だけでなく、放課後もより良い作品を作るために頑張っていました。
最優秀賞になったチームだけでなく、課題研究で「都市開発」を選択した生徒全員の努力の成果だと思います。

熊谷市のHP

最優秀賞 熊谷商業Aチーム

 

優秀賞 熊谷商業Bチーム

 

お知らせ 【1月9日(木)申込締切】第4回学校説明会

今週末の1月12日(日)に、本校会場にて「第4回学校説明会」を開催いたします!
この説明会が今年度最後の学校説明会となります。

お申し込みの締め切りは1月9日(木)です。締め切りが間近となっております。
本校を少しでも気になっていらっしゃる方は、ぜひご参加ください!
お待ちしております。

今回の学校説明会の内容は「熊商の進路・入試情報」として、来月の学力検査のこと、熊商の今年度の進路のことなど、最新の熊商情報をお届けいたします。
中学生や保護者の方、実際に、ご自分の目でご覧いただいて熊商を感じてください。
また、さらに詳しくご相談をご希望の方々には個別相談ブースもございます。遠慮なくお越しください。

熊商でそれぞれが「向上」し、ひとりひとりそれぞれの充実した高校生活を送ってほしいと思います。

入試(学力検査)まで、ちょうど50日です。ラストスパートを頑張ってください。応援しています!

本日1月7日は七草粥の日です。平安時代から春に芽吹く七草をいただき風邪をひかないようにしたそうです。
受験生も、皆様も、温かくして無病息災でお過ごしください。

鉛筆 2年生 進路ガイダンス

12月20日(金)

2年生は、1〜3時間目に進路ガイダンスを行いました。あと3か月余りで3年生になり、進路決定の学年を迎えます。各自の進路実現ができるよう、本日はたくさんの講師の先生方をお迎えして進路ガイダンスを行いました。
1時間目は、全体会を体育館で行いました。自分の希望の進路を実現するために、まずは学校や会社についてよく調べ研究すること、学力や資格など力を身につけて自分を高めて行くことなどわかりやすいアドバイスをいただきました。

2.3時間目は各分野に分かれて、大学や専門学校の先生講師の先生が模擬授業を行ってくださいました。また就職希望の生徒には就職対策講座を開講してくださいました。
模擬授業の写真が撮影できなかったため掲載できませんが、生徒から、とても楽しかったいう感想をたくさん聞きました。大学を選択した生徒は大学の学部や学科の専門的な授業(大学の授業は専門性が高く1コマ90分!)を受けたり、授業調理の専門学校を選択した生徒は、プロの方が作るオムライス作りを学び、実際に作りました。 

来年の各自の進路目標に向けてよく調べ、自分を磨いていってほしいと思います。

会議・研修 薬物乱用防止教育講演会

12月19日(木)

2、3時間目に、薬物乱用防止教育講演会を講師の先生をお迎えして行いました。講師の先生は熊谷警察署の方や、元警察官の方(現在もボランティアで活動されています。)です。
薬物の恐ろしさ、体に起こる悪影響などを映像を交えてお話いただきました。また、闇バイトの危険性もお話いただきました。


質疑応答の時間をいただき、生徒たちから次々と質問があり、一つ一つ丁寧にお答えいただきました。


生徒を代表して、生徒会役員が御礼の言葉をお伝えしました。講師の先生方、大事なお話をしていただき、ありがとうございました。


これから冬休みもあり、多くの人々と接する機会も増えますが、危険な薬物や闇バイトなどから自分を守ってほしいと思います。

グループ 2学年 学年集会

12月19日(木)

2年生は、1時間目に剣道場で学年集会を行いました。

まずは修学旅行の表彰がありました。(全員の写真は掲載できず、申し訳ありません。)
修学旅行の写真のグランプリ、準グランプリ、学年主任賞などの表彰がありました。


また、半年以上かけて作成してきた修学旅行ノートのデザイン賞、アイデア賞、特別賞などの表彰もありました。


修学旅行委員が司会進行をしてくれました。


そのあと、学年主任からお話がありました。


まず修学旅行の遅刻がなかったことのお褒めの言葉がありました(全員が努力賞!です。)。これから学業や資格取得もさらに頑張ってほしいと激励の言葉もありました。さらに、保護者の方々に買っていただいた貴重品や物の管理、日常生活の管理も大切にしてほしいことなどを含め、3学期も頑張ってまいりましょう、とありました。
次に生徒指導部よりお話がありました。


日常生活の自己管理(遅刻、貴重品管理、冬休みの生活など)をしっかりして自分も周りの人のことも大切にしましょう、とありました。
次に進路指導部からお話がありました。各自の来年の進路を成功させるためのお話、進路に向けた冬休みの宿題、進路の明日の進路ガイダンスを充実させるための準備などのお話もありました。


2学期もあと5日です。2学期をきちんと締めくくって、冬休みも体調に気をつけて、3学期も元気に頑張りましょう。

会議・研修 平和教育講演会

12月18日(水)

2、3時間目に、体育館で平和教育講演会を行い、全校生徒が講師の先生から貴重なお話を伺うことができました。
講演の題目は「平和な世界にするために〜広島 8月6日からの記憶」です。埼玉県原爆被爆協会(しらさぎ会)の方が、実際の目で見た8月6日のこ辛いご経験を話してくださいました。

質疑応答では、生徒からもたくさんの質問があり、講師の先生にお答えいただきました。


生徒会長が、全員を代表して御礼の言葉をお伝えし、生徒会役員が御礼の気持ちをこめて花束をお渡ししました。


生徒会長の言葉に、「私たちのできることは、お話いただいた広島であったことを、伝えていくこと」とありました。今日、お話いただいたことをみんなが受け継ぎ、平和の尊さを伝えていってほしいと思います。
講師の先生、ありがとうございました。

花丸 熊商アートギャラリー

熊商生のさまざまな作品が廊下に掲載されています。
1階校長室近くには書道や硬筆の力作が並んでいます。書道展や硬筆展での入賞作品もあります。

 


3階の図書室前には、図書委員さんが作ってくれた本のポップが並んでいます。デザインも見ていて楽しく、どの本も読みたくなりました。


皆様もご来校の際には、本校生徒の作品をご覧ください。
(見ているだけで心あたたまります。)

国語 百人一首を真剣勝負!

12月13日(金)

論理国語や文学国語の授業で、百人一首を行いました。
日本の伝統的な遊びを学ぼう!ということで、楽しく学びました。
楽しみながらも真剣勝負をしていました。
40分の短縮授業でしたが、集中して取り組んでくれたおかげで、90首までいきました。上の句で取っている生徒もいました。


「次回までに勉強して覚えてくるので、また百人一首をやりたいです。」とアンコールがあったので年明けにまた実施予定です。

お正月にぜひお家でも楽しんでほしいと思います。